quake/jsedip/data
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?quake/jsedip/data
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 地震/植物生体電位観測/データ -説明は、[[quake/jsedip]]を参照。 -このページはWikiを利用していますが、読者のみなさんによる加筆訂正は控えてください。そういう案は下記の「こめんと欄」にお願いします。 *** 基本方針 (註:斉藤好晴氏とは一部異なっています) -このデータの集計は災害回避を目的にしていないので、他の測定方法と併用して予測精度を改善するなどの複合的なことは行いません。それはまた別の方が別のサイトでやっていただければ幸いに思います。 -災害回避目的ではないので、地震発生後に、あの電位異常はこの地震の前兆だったのでは?みたいなのもOKです。 -このページのデータは簡易表的なものなので、詳細はそれぞれオリジナルを当たってください。 -毎日まめに更新することはできないと思うので、最大1週間の対応の遅れは勘弁してください。最新情報は、 http://www.jsedip.jp/ をご活用ください。 ~ ~ -個人的な信念:電位測定ですべての地震の前兆が観測できるとは限らないし(つまり見逃しはあっても仕方ない)、すべての電位異常が地震に起因するわけでもない(つまり空振りも仕方ない)。電位が変動しうる要因は地震前兆以外にもたくさんあるだろうし、そのうちのいくつかは地震性波形そっくりになるものだってたまにはあるだろう。とにかく無理やりこじつけるようなことはできるだけ避けるべきだ。こじつけをしたら整合性がどんどん失われ、泥沼になっていくだろう。 *** 現在出ている予測 -最終更新日:2005.08.27 ~ ~ //-P05-34:豊橋観測点(愛知県)から距離100km以上300km以下の範囲, 8/18まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //-なし ~ ~ //-P05-33:南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/4まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--季節変化を見誤ったという見解のようです。詳しいことはまだ分かりません。個人的には05O300に対応している気も少しします。 //-P05-32:名古屋から300km以内, 8/4まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがあったそうです。解析中のようです。 //-P05-29:関東〜東北で7/26までにM5.5前後(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-P05-30:関東(相模原近地)で小規模地震(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-P05-31:関東南部方面で7/28までにM5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-なし(でも電位異常はあったので、近日中に予測が発表されると思います) *** ダイジェスト 非常に安易な表:(たまに更新) |年.月|SIZE(12){地震回数}|SIZE(12){予測数}|COLOR(#5f5f5f){圏外}|SIZE(12){COLOR(#0000ff){対応地震数}}|SIZE(12){COLOR(#007f00){事後判定}}|SIZE(12){COLOR(#ff00ff){見逃し}}|SIZE(12){COLOR(#ff0000){空振り}}|SIZE(12){見積内}|SIZE(12){見積外}|SIZE(12){M誤差}|位置誤差|時刻誤差|評価0|評価1| |2005.06|RIGHT:13|RIGHT:4|RIGHT:10|RIGHT:3|RIGHT:0|RIGHT:0|RIGHT:1|RIGHT:0|RIGHT:3|RIGHT:0.5|RIGHT:110km|RIGHT:0.08時間|RIGHT:COLOR(#007f00){75.0}|RIGHT:COLOR(#ff0000){0.0}| |2005.07|RIGHT:10|RIGHT:5|RIGHT:7|RIGHT:3|RIGHT:0|RIGHT:0|RIGHT:2|RIGHT:1|RIGHT:2|RIGHT:0.5|CENTER:無|CENTER:無|RIGHT:COLOR(#ff00ff){60.0}|RIGHT:COLOR(#ff0000){20.0}| |2005.08|RIGHT:11|RIGHT:|RIGHT:8|RIGHT:1|RIGHT:|RIGHT:2|RIGHT:1|RIGHT:|RIGHT:1|RIGHT:1.3|CENTER:|CENTER:||RIGHT:| // 05K300は除外 -補足: --予測回数は未発表のものを含まない --地震回数=圏外+対応地震数+事後判定+見逃し --群発地震などの場合はそれらをまとめて1つの地震として集計することがある --予測数=対応地震数+空振り --対応地震数=見積内+見積外 --圏外距離の事後判定は、圏外として処理(圏内距離の事後判定のみ、事後判定扱い) --予測期間終了前に判明できなかった計測エラーは、空振りとして処理 --誤差はそれぞれ最大のものを書いている --評価0=対応地震数/(予測数+見逃し)*100 (非常に甘い基準) --評価1=見積内/(予測数+見逃し)*100 (少し甘い基準) -参考: --今のところ最初の異常が観測されてから対応地震が起きるまでは、最短でも62時間はある(2.6日間)。最長だと275時間(11.5日間)。62時間以上前に分かる(かもしれない)というのは有望であると思う。 // 評価2について // 時空体積スコア+規模スコア ... 規模も第5次元として組み込んで、評価するのがいいかも *** ダイジェスト その2 -データを集計していると、とてもよい実績のように思えてきます。しかしこれは、長い期間にわたって、あいまい(=規模や震源距離の幅の広い)予測を乱発しているからではないのか、という批判もありうると考えました。それを検証するための方法を考えました。 -現在観測点がある関東と東海について、M4.5以上の予測が出ている観察期間を毎月数えます。また実際にこの地域にM4.5以上の地震が起きた場合は、その地震に先立つ5日間を前兆期間としてこれも数えます。これを比較することで、予測を乱発しているかどうかが分かるでしょう。 -(準備中) -(この集計方法でいいかどうかの自信がなくなってきたので、再検討中。) -(今は予測範囲をもう少し広めにとってでも、実際の地震を予想範囲内に収められるようにすることが先ではないかと。毎月わずかに誤差が出ているので。) *** データ -過去ログは [[quake/jsedip/data05]] にあります。 -地震掲載基準: //--ナマズスキー氏の http://www.guragura.net/eqlist/current1m_a.html から、M4.5以上の地震は全て記載。 --気象庁の http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/index0.html から、M4.5以上の地震は全て記載。 --電位異常に対応する(とされた)地震がM4.5未満であれば、それも記載。 --他に参考になると思えば、やはりM4.5未満でも掲載。しかし、ダイジェストでは数えない。 //その場合はID番号300以降を割り振る 地震情報: |ID|日時|震央 (北緯, 東経) 地名|深さ|規模|対応情報|最大震度|map|table| |05M000|07/01 18:36|(31:49, 130:25) 鳥島近海|RIGHT:210km|M5.3|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/01/A20050701183614540043031499401780139252201932100030853D52V5111008331_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/01/A20050701183614540043031499401780139252201932100030853D52V5111008331_table.html]]| |05M001|07/02 09:31|(39:03, 143:25) 三陸沖|RIGHT:40km|M5.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/02/A20050702093146900023039306800660143259501150400000055D58V5213002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/02/A20050702093146900023039306800660143259501150400000055D58V5213002063_table.html]]| |05M002|07/06 05:10|(39:35, 143:23) 三陸沖|RIGHT:24km|M5.2|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/06/A20050706051038100022039355700570143235601060237936452D52V5112002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/06/A20050706051038100022039355700570143235601060237936452D52V5112002063_table.html]]| |05M003|07/10 08:37|(33:03, 141:08) 八丈島東方沖|RIGHT:55km|M5.8|COLOR(#0000ff){(P05-28)}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/10/A20050710083708830020033304200550141080901110550000058D60V5213008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/10/A20050710083708830020033304200550141080901110550000058D60V5213008330_table.html]]| |05M004|07/11 02:08|(39:28, 143:29) 三陸沖|RIGHT:41km|M4.9|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711020818410023039286400680143290201170410000049D50V5211002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711020818410023039286400680143290201170410000049D50V5211002063_table.html]]| |05M005|07/11 07:27|(36:24, 141:02) 茨城県沖|RIGHT:48km|M4.7|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711072726910011036248700280141024400700477911647D48V5113003111_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711072726910011036248700280141024400700477911647D48V5113003111_table.html]]| |05M006|07/20 22:06|(24:44, 122:19) 台湾付近|RIGHT:33km|M5.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/20/A20050720220602930036024442203630122199202280330000056D52V5211008311_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/20/A20050720220602930036024442203630122199202280330000056D52V5211008311_table.html]]| |05M007|07/23 16:34|(35:34, 140:08) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M6.0|COLOR(#0000ff){(P05-29)}|震度5強|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/23/A20050723163456320023035349000610140083100910730819860D56V511B003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/23/A20050723163456320023035349000610140083100910730819860D56V511B003093_table.html]]| |05M300|07/24 15:23|(35:06, 139:18) 伊豆半島東方沖|RIGHT:151km|M4.1|SIZE(12){(参考)}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724152352780016035061000700139187700711506412541D41V5112003099_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724152352780016035061000700139187700711506412541D41V5112003099_table.html]]| |05M008|07/24 18:12|(35:12, 140:11) 千葉県南部|RIGHT:66km|M4.5|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724181254000022035124200650140112000940661017945D42V5112003095_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724181254000022035124200650140112000940661017945D42V5112003095_table.html]]| |05M009|07/28 15:41|(32:28, 138:57) 東海道沖|RIGHT:263km|M4.9|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728154143040044032280201460138574101482631338749D53V5111003105_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728154143040044032280201460138574101482631338749D53V5111003105_table.html]]| |05M010|07/28 19:15|(36:07, 139:05) 茨城県南部|RIGHT:51km|M5.0|COLOR(#0000ff){P05-31}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728191535010013036075700350139507800380511212150D49V5114003088_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728191535010013036075700350139507800380511212150D49V5114003088_table.html]]| //|05M302|07/29 13:44|(34:46, 137:54) 静岡県西部|RIGHT:9km|M2.1|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/29/A20050729134441910006034457600200137542400190088908121V0005111004158_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/29/A20050729134441910006034457600200137542400190088908121V0005111004158_table.html]]| |05M301|07/31 14:53|(35:33, 138:58) 山梨県東部|RIGHT:22km|M4.4|SIZE(12){(参考)}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/31/A20050731145336430012035331600280138576600360224110744D44V5114004152_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/31/A20050731145336430012035331600280138576600360224110744D44V5114004152_table.html]]| //|05O301|08/01 09:40|(34:57, 135:33) 京都府南部|RIGHT:11km|M2.5|COLOR(#0000ff){(P05-32)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/01/A20050801094031730003034570000080135331500100109704625V0005111005184_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/01/A20050801094031730003034570000080135331500100109704625V0005111005184_table.html]]| |05O300|08/03 01:42|(33:28, 141:10) 八丈島東方沖|RIGHT:52km|M4.3|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/03/A20050803014215730021033284700570141099701130520000043V0005211008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/03/A20050803014215730021033284700570141099701130520000043V0005211008330_table.html]]| //|05O302|08/04 15:10|(34:21, 135:29) 和歌山県北部|RIGHT:10km|M2.6|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/04/A20050804151024490003034205400100135289600130097204726V0005111005189_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/04/A20050804151024490003034205400100135289600130097204726V0005111005189_table.html]]| //|05O000|08/07 01:05|(35:34, 140:07) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M4.7|COLOR(#007f00){[05P001]}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_table.html]]| |05O000|08/07 01:05|(35:34, 140:07) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M4.7|COLOR(#0000ff){(P05-33B)}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_table.html]]| |05O001|08/07 23:28|(41:32, 142:56) 青森県東方沖|RIGHT:29km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807232854330019041321400740142556901160290327846D47V5112002060_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807232854330019041321400740142556901160290327846D47V5112002060_table.html]]| |05O002|08/08 00:06|(36:20, 141:27) 茨城県沖|RIGHT:46km|M5.6|COLOR(#ff00ff){見逃し?}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/08/A20050808000643810022036203700460141267401420460342256D55V5113003112_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/08/A20050808000643810022036203700460141267401420460342256D55V5113003112_table.html]]| |05O003|08/10 15:12|(37:03, 141:30) 福島県沖|RIGHT:78km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/10/A20050810151209040018037033700470141304301200783415646D49V5113002069_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/10/A20050810151209040018037033700470141304301200783415646D49V5113002069_table.html]]| |05O004|08/15 19:57|(29:35, 130:07) 奄美大島近海|RIGHT:26km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/15/A20050815195739860021029353200810130069301720256134945D42V5112007296_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/15/A20050815195739860021029353200810130069301720256134945D42V5112007296_table.html]]| |05O005|08/16 08:29|(42:21, 143:03) 十勝支庁南部|RIGHT:51km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816082941630014042211600390143025100540508112346D49V5113001011_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816082941630014042211600390143025100540508112346D49V5113001011_table.html]]| |05O006|08/16 11:46|(38:09, 142:17) 宮城県沖|RIGHT:42km|M7.2|COLOR(#ff00ff){見逃し?}|震度6弱|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816114625740014038090400360142167700710416313472D69V511C002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816114625740014038090400360142167700710416313472D69V511C002065_table.html]]| |05O007|08/16 11:52|(38:11, 142:09) 宮城県沖|RIGHT:38km|M4.6|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816115205740024038111700580142092901250375017246V0005112002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816115205740024038111700580142092901250375017246V0005112002065_table.html]]| |05O008|08/16 13:55|(38:17, 142:04) 宮城県沖|RIGHT:43km|M4.5|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816135520700014038173100360142040300760426310645V0005112002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816135520700014038173100360142040300760426310645V0005112002065_table.html]]| |05O009|08/16 17:44|(24:16, 125:17) 宮古島近海|RIGHT:42km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816174418100022024160201510125166300760423749745D44V5111007293_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816174418100022024160201510125166300760423749745D44V5111007293_table.html]]| |05O010|08/17 04:15|(32:22, 141:02) 八丈島近海|RIGHT:0km|M5.1|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817041532740030032220701340141024300820000000051D54V5211008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817041532740030032220701340141024300820000000051D54V5211008330_table.html]]| |05O011|08/17 22:36|(40:49, 143:22) 三陸沖|RIGHT:28km|M4.8|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817223608030018040490200560143223601210280000048D48V5211002060_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817223608030018040490200560143223601210280000048D48V5211002060_table.html]]| |05O012|08/21 11:29|(37:18, 138:43) 新潟県中越地方|RIGHT:17km|M5.0|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度5強|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/21/A20050821112930190012037179000310138427100490167315850D51V511B004132_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/21/A20050821112930190012037179000310138427100490167315850D51V511B004132_table.html]]| |05O013|08/24 19:15|(38:27, 143:05) 宮城県沖|RIGHT:14km|M6.3||震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/B20050824191529620023038266700680143051000910140000063D63V5213002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/B20050824191529620023038266700680143051000910140000063D63V5213002064_table.html]]| |05O014|08/24 23:52|(38:28, 143:25) 三陸沖|RIGHT:17km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/A20050824235222630024038277600540143248901450174847649D47V5111002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/A20050824235222630024038277600540143248901450174847649D47V5111002064_table.html]]| |05O015|08/26 00:57|(38:29, 143:21) 三陸沖|RIGHT:15km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826005737600019038287700520143207100890150000049D48V5211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826005737600019038287700520143207100890150000049D48V5211002064_table.html]]| |05O016|08/26 07:28|(37:40, 143:35) 福島県沖|RIGHT:10km|M5.4|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826072852900020037398300540143352601000100000054D57V5212002070_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826072852900020037398300540143352601000100000054D57V5212002070_table.html]]| |05O017|08/27 03:50|(38:32, 143:19) 三陸沖|RIGHT:24km|M5.0|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827035045790019038320200440143191201150243645350V48d5111002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827035045790019038320200440143191201150243645350V48d5111002064_table.html]]| |05O018|08/27 15:46|(43:21, 146:51) 国後島付近|RIGHT:48km|M4.7|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827154643190027043213000860146510501490479429947D53V5112001026_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827154643190027043213000860146510501490479429947D53V5112001026_table.html]]| |05O019|08/30 01:15|(43:06, 144:35) 釧路支庁中南部|RIGHT:77km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/30/A20050830011526140012043063400400144353400480771609645D44V5112001008_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/30/A20050830011526140012043063400400144353400480771609645D44V5112001008_table.html]]| |05O020|08/31 02:48|(38:26, 143:21) 三陸沖|RIGHT:27km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831024821950016038264800460143205300760270000049D53V5211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831024821950016038264800460143205300760270000049D53V5211002064_table.html]]| |05O21|08/31 03:10|(38:25, 143:29) 三陸沖|RIGHT:22km|M6.3|群発|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031040290015038246900460143288300730220000063D62V5213002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031040290015038246900460143288300730220000063D62V5213002064_table.html]]| |05O022|08/31 03:13|(38:30, 143:12) 宮城県沖|RIGHT:23km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031359960018038297000480143120200860230000049V0005211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031359960018038297000480143120200860230000049V0005211002064_table.html]]| --北緯と東経は、〜度〜分の代わりに、〜:〜と表現しています。 --対応情報について: ---( )カッコ付きは当初の見積もり範囲内に収まらなかったもの。[ ]カッコ付きは地震前には対応前兆を見出せなかったもの。 ---圏外:観測点と震源までの距離がありすぎる・規模が小さいなどの理由により、電位測定網にかからない・かかりにくいと思われるもの。今後の観測網の拡大に期待。 ---見逃し:対応する電位異常が見当たらないもの。M5.0の場合で、震源(震央ではない)が観測点から100km以内で対応前兆が検出されない場合、を目安としている。M4.5なら50km、M5.5なら200km、M6.0なら400kmくらいだろうか。 ---群発:前震・余震に相当すると思われる地震。時期、場所的に近いので、これらを区別して予測するのは困難に思われる。これらの地震はダイジェストでは数えない。群発かどうかの判定には、ここには載らないようなM4.5未満の地震の発生状況も参考にしている。 //3日以上の間隔、圏外よりも群発判定を優先 ~ ~ ~ -電位異常情報: --斉藤好晴氏の http://www.jsedip.jp/ のトップページとmenu-1Eより --http://kureya.nu/quake/ より --原則として地震性だと判断されたものは、全て掲載します。 ~ ~ --ID : ''P05-28''(R05-28), 発生日時 : 06/28 20:10, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (千葉・茨城県沖, 7/12まで, M5.5以上) or (伊豆諸島・小笠原諸島周辺, 7/12まで, M6.0以上) ---備考 : この電位変化パターンは、地震性かどうかがはっきりしていない。先行期間3週間としながらも、予測では2週間になっている気がする・・・。 ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M003, 275時間, M5.8 : 規模-0.2)} --ID : ''05L007'', 発生日時 : 06/30 4時(*), 観測点 : 豊橋 ---判定者: http://kureya.nu/quake/cgi/view_main.cgi?view=tmain ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N000'', 発生日時 : 07/01 07:30, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N001'', 発生日時 : 07/02 01:50, 観測点 : 美和 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-29''(R05-29), 発生日時 : 07/19 08:40, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (犬吠岬中心の半径100km円内, 7/26まで, M5.5以下) or (茨城・福島・宮城県沖-50km〜100km, 7/26まで, M5.5以上) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M007, 104時間, M6.0 : 規模+0.5)} --ID : ''P05-30''(R05-30), 発生日時 : 07/21 01:20, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (相模原近地での小規模地震) ---対応情報・解釈 : P05-29の一部COLOR(#ff0000){(=空振り)} ---備考:Kの個人的な印象としては、05M301に対応している可能性もある気がするが、この分野の初心者なのでよくわからない。 //---備考 : 斉藤氏によると、この異常はP05-29の一部であるとしている。その根拠は、場所、期間、規模が05M007にほぼ一致するからだとしている。しかし僕はよくわからない。特にM6.0は小規模といえる範囲を逸脱しているように思う。 --ID : ''P05-31''(R05-31), 発生日時 : 7/24 19:20, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (関東南部と山梨・静岡の一部, 7/28まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M010, 96時間, M5.0)} --ID : ''05N002'', 発生日時 : 07/25 02:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-31の一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-33''(R05-33), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/4まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff00ff){P05-33Bとして予測修正(08/02)} ---備考:webには05M010に対応するという見解がまだ残されているが、P05-33Bがこの異常の再解釈による予測修正であるとする以上は、両方に別々の対応地震があるとするのはおかしい。 --ID : ''P05-33B''(R05-33B), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/18まで, M6.0以上) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05O000, 240時間, M4.7 : 規模-1.3)} ---備考:これは後続の異常からさかのぼって再検討して、P05-33を修正したもの。05O002も対応地震の候補に上がっているが、距離などを考えて除外することにした。 --ID : ''P05-32'', 発生日時 : 07/28 05:40, 観測点 : 美和, 豊橋 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (名古屋から300km以内, 8/4まで, M5.0-6.0) //---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M302, 距離110km, 32時間, M2.1 : 規模-2.9)or (05O301, 距離130km, 100時間, M2.5 : 規模-2.5) or (05O302, 距離160km, 178時間, M2.6 : 規模-2.4)} or COLOR(#ff0000){(空振り)} //---備考:このページでは距離と規模を参考に、とりあえず05O301を対応地震として扱うことにした。 ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff0000){(空振り)} ---備考:ページではM2.5以下の3つの小規模地震が対応地震候補に挙がっているが、距離はいずれも110km以上あり、Kとしては空振りであると判定する。 --ID : ''05N003'', 発生日時 : 07/30 07:50, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N004'', 発生日時 : 07/31 10:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05P001'', 発生時刻 : 07/31 16:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : なし(地震後解析) ---対応情報・解釈 : COLOR(#007f00){(05O000, 距離110km, 153時間, M4.7)} つまり、これもP05-33Bの一部ということになる ---備考:これはどちらかというと、事後に見出された異常と地震との新しい対応関係の紹介。個人的にはこの作業仮説はとても興味深い。 --ID : ''05P000'', 発生日時 : 08/01 11:10, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-34''(R05-34), 発生日時 : 08/12 16:10, 観測点 : 豊橋 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (豊橋から距離100km以上300km以下の範囲, 8/18まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff0000){(空振り)} ---備考:ページではM3.0以下の対応地震候補を3つ挙げて、「どれかに対応すると思われますが、判断できません」としているが、一番近いものでも距離は176kmもあり、説得力に乏しい。したがってここでは、空振り扱いとする。 //---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){強化観測中} ~ --判定者(判定ページ): ---この電位異常が地震性である(もしくは、地震性であるかもしれない)と判定した人の名前、もしくはwebページです。 --対応情報について: ---空振り:該当する地震が見当たらないもの。 ---計測エラー:計測値が信用できないというもの。 ---未発表:予測される地震が小さいときは、予測そのものが未発表になる場合があります。そしてその地震が実際に小さくて言及するほどではない場合は、対応地震の発表が行われない場合があります。 ---予想円中心から震源までの距離の計算はおおざっぱにやっているので、10%前後の誤差があると思います。すみません。 ---(*)が付いているものは、当方の環境ではグラフが見えないため、おおざっぱにしか記述できなかったことを意味します。 //1AB 2CD 3EF 4GH 5IJ 6KL --数値化されない規模・距離の表現について: ---これをどう扱うのかが難しいところですが、とりあえず数値範囲に置き換えないと誤差評価のしようがないので、以下のように解釈することにします(わざとかなり広めに範囲設定しています)。 ---小規模地震:M5.0以下 ---中規模地震:M4.0-M7.0 ---大規模地震:M6.0以上 ---近地、周辺、短距離:震源・震央までの距離が200km以下 ---中距離:震源・震央までの距離が100km〜400km ---遠地、遠方、遠距離:震源・震央までの距離が200km以上 ---震央の予測なのか、震源の予測なのか明記されていない場合は、震源とみなしています。 //最小規模M1.5らしい。最大はM10くらいだろうか。 //距離の誤差も対数的に扱うのがよかろう。 * こめんと欄 -データの修正・追加要望などは、上記表を直接直すのではなく、このこめんと欄で指摘してください。2chに書き込んでいただいてもいいです。大いに参考にさせていただきます。 -- [[K]] SIZE(10){2005-06-23 (木) 17:59:13} -2005年5月以前のものをまとめるだけの体力がないので、6月以降を少しずつ追加していこうと思います。1年くらいすれば、少しは役に立つかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2005-06-23 (木) 22:45:36} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 地震/植物生体電位観測/データ -説明は、[[quake/jsedip]]を参照。 -このページはWikiを利用していますが、読者のみなさんによる加筆訂正は控えてください。そういう案は下記の「こめんと欄」にお願いします。 *** 基本方針 (註:斉藤好晴氏とは一部異なっています) -このデータの集計は災害回避を目的にしていないので、他の測定方法と併用して予測精度を改善するなどの複合的なことは行いません。それはまた別の方が別のサイトでやっていただければ幸いに思います。 -災害回避目的ではないので、地震発生後に、あの電位異常はこの地震の前兆だったのでは?みたいなのもOKです。 -このページのデータは簡易表的なものなので、詳細はそれぞれオリジナルを当たってください。 -毎日まめに更新することはできないと思うので、最大1週間の対応の遅れは勘弁してください。最新情報は、 http://www.jsedip.jp/ をご活用ください。 ~ ~ -個人的な信念:電位測定ですべての地震の前兆が観測できるとは限らないし(つまり見逃しはあっても仕方ない)、すべての電位異常が地震に起因するわけでもない(つまり空振りも仕方ない)。電位が変動しうる要因は地震前兆以外にもたくさんあるだろうし、そのうちのいくつかは地震性波形そっくりになるものだってたまにはあるだろう。とにかく無理やりこじつけるようなことはできるだけ避けるべきだ。こじつけをしたら整合性がどんどん失われ、泥沼になっていくだろう。 *** 現在出ている予測 -最終更新日:2005.08.27 ~ ~ //-P05-34:豊橋観測点(愛知県)から距離100km以上300km以下の範囲, 8/18まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //-なし ~ ~ //-P05-33:南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/4まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--季節変化を見誤ったという見解のようです。詳しいことはまだ分かりません。個人的には05O300に対応している気も少しします。 //-P05-32:名古屋から300km以内, 8/4まで, M5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがあったそうです。解析中のようです。 //-P05-29:関東〜東北で7/26までにM5.5前後(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-P05-30:関東(相模原近地)で小規模地震(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-P05-31:関東南部方面で7/28までにM5.0-6.0(詳細は下を見てください) //--対応地震らしきものがありましたが、まだ一応観察中です。 //-なし(でも電位異常はあったので、近日中に予測が発表されると思います) *** ダイジェスト 非常に安易な表:(たまに更新) |年.月|SIZE(12){地震回数}|SIZE(12){予測数}|COLOR(#5f5f5f){圏外}|SIZE(12){COLOR(#0000ff){対応地震数}}|SIZE(12){COLOR(#007f00){事後判定}}|SIZE(12){COLOR(#ff00ff){見逃し}}|SIZE(12){COLOR(#ff0000){空振り}}|SIZE(12){見積内}|SIZE(12){見積外}|SIZE(12){M誤差}|位置誤差|時刻誤差|評価0|評価1| |2005.06|RIGHT:13|RIGHT:4|RIGHT:10|RIGHT:3|RIGHT:0|RIGHT:0|RIGHT:1|RIGHT:0|RIGHT:3|RIGHT:0.5|RIGHT:110km|RIGHT:0.08時間|RIGHT:COLOR(#007f00){75.0}|RIGHT:COLOR(#ff0000){0.0}| |2005.07|RIGHT:10|RIGHT:5|RIGHT:7|RIGHT:3|RIGHT:0|RIGHT:0|RIGHT:2|RIGHT:1|RIGHT:2|RIGHT:0.5|CENTER:無|CENTER:無|RIGHT:COLOR(#ff00ff){60.0}|RIGHT:COLOR(#ff0000){20.0}| |2005.08|RIGHT:11|RIGHT:|RIGHT:8|RIGHT:1|RIGHT:|RIGHT:2|RIGHT:1|RIGHT:|RIGHT:1|RIGHT:1.3|CENTER:|CENTER:||RIGHT:| // 05K300は除外 -補足: --予測回数は未発表のものを含まない --地震回数=圏外+対応地震数+事後判定+見逃し --群発地震などの場合はそれらをまとめて1つの地震として集計することがある --予測数=対応地震数+空振り --対応地震数=見積内+見積外 --圏外距離の事後判定は、圏外として処理(圏内距離の事後判定のみ、事後判定扱い) --予測期間終了前に判明できなかった計測エラーは、空振りとして処理 --誤差はそれぞれ最大のものを書いている --評価0=対応地震数/(予測数+見逃し)*100 (非常に甘い基準) --評価1=見積内/(予測数+見逃し)*100 (少し甘い基準) -参考: --今のところ最初の異常が観測されてから対応地震が起きるまでは、最短でも62時間はある(2.6日間)。最長だと275時間(11.5日間)。62時間以上前に分かる(かもしれない)というのは有望であると思う。 // 評価2について // 時空体積スコア+規模スコア ... 規模も第5次元として組み込んで、評価するのがいいかも *** ダイジェスト その2 -データを集計していると、とてもよい実績のように思えてきます。しかしこれは、長い期間にわたって、あいまい(=規模や震源距離の幅の広い)予測を乱発しているからではないのか、という批判もありうると考えました。それを検証するための方法を考えました。 -現在観測点がある関東と東海について、M4.5以上の予測が出ている観察期間を毎月数えます。また実際にこの地域にM4.5以上の地震が起きた場合は、その地震に先立つ5日間を前兆期間としてこれも数えます。これを比較することで、予測を乱発しているかどうかが分かるでしょう。 -(準備中) -(この集計方法でいいかどうかの自信がなくなってきたので、再検討中。) -(今は予測範囲をもう少し広めにとってでも、実際の地震を予想範囲内に収められるようにすることが先ではないかと。毎月わずかに誤差が出ているので。) *** データ -過去ログは [[quake/jsedip/data05]] にあります。 -地震掲載基準: //--ナマズスキー氏の http://www.guragura.net/eqlist/current1m_a.html から、M4.5以上の地震は全て記載。 --気象庁の http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/index0.html から、M4.5以上の地震は全て記載。 --電位異常に対応する(とされた)地震がM4.5未満であれば、それも記載。 --他に参考になると思えば、やはりM4.5未満でも掲載。しかし、ダイジェストでは数えない。 //その場合はID番号300以降を割り振る 地震情報: |ID|日時|震央 (北緯, 東経) 地名|深さ|規模|対応情報|最大震度|map|table| |05M000|07/01 18:36|(31:49, 130:25) 鳥島近海|RIGHT:210km|M5.3|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/01/A20050701183614540043031499401780139252201932100030853D52V5111008331_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/01/A20050701183614540043031499401780139252201932100030853D52V5111008331_table.html]]| |05M001|07/02 09:31|(39:03, 143:25) 三陸沖|RIGHT:40km|M5.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/02/A20050702093146900023039306800660143259501150400000055D58V5213002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/02/A20050702093146900023039306800660143259501150400000055D58V5213002063_table.html]]| |05M002|07/06 05:10|(39:35, 143:23) 三陸沖|RIGHT:24km|M5.2|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/06/A20050706051038100022039355700570143235601060237936452D52V5112002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/06/A20050706051038100022039355700570143235601060237936452D52V5112002063_table.html]]| |05M003|07/10 08:37|(33:03, 141:08) 八丈島東方沖|RIGHT:55km|M5.8|COLOR(#0000ff){(P05-28)}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/10/A20050710083708830020033304200550141080901110550000058D60V5213008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/10/A20050710083708830020033304200550141080901110550000058D60V5213008330_table.html]]| |05M004|07/11 02:08|(39:28, 143:29) 三陸沖|RIGHT:41km|M4.9|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711020818410023039286400680143290201170410000049D50V5211002063_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711020818410023039286400680143290201170410000049D50V5211002063_table.html]]| |05M005|07/11 07:27|(36:24, 141:02) 茨城県沖|RIGHT:48km|M4.7|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711072726910011036248700280141024400700477911647D48V5113003111_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/11/A20050711072726910011036248700280141024400700477911647D48V5113003111_table.html]]| |05M006|07/20 22:06|(24:44, 122:19) 台湾付近|RIGHT:33km|M5.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/20/A20050720220602930036024442203630122199202280330000056D52V5211008311_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/20/A20050720220602930036024442203630122199202280330000056D52V5211008311_table.html]]| |05M007|07/23 16:34|(35:34, 140:08) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M6.0|COLOR(#0000ff){(P05-29)}|震度5強|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/23/A20050723163456320023035349000610140083100910730819860D56V511B003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/23/A20050723163456320023035349000610140083100910730819860D56V511B003093_table.html]]| |05M300|07/24 15:23|(35:06, 139:18) 伊豆半島東方沖|RIGHT:151km|M4.1|SIZE(12){(参考)}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724152352780016035061000700139187700711506412541D41V5112003099_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724152352780016035061000700139187700711506412541D41V5112003099_table.html]]| |05M008|07/24 18:12|(35:12, 140:11) 千葉県南部|RIGHT:66km|M4.5|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724181254000022035124200650140112000940661017945D42V5112003095_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/24/A20050724181254000022035124200650140112000940661017945D42V5112003095_table.html]]| |05M009|07/28 15:41|(32:28, 138:57) 東海道沖|RIGHT:263km|M4.9|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728154143040044032280201460138574101482631338749D53V5111003105_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728154143040044032280201460138574101482631338749D53V5111003105_table.html]]| |05M010|07/28 19:15|(36:07, 139:05) 茨城県南部|RIGHT:51km|M5.0|COLOR(#0000ff){P05-31}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728191535010013036075700350139507800380511212150D49V5114003088_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/28/A20050728191535010013036075700350139507800380511212150D49V5114003088_table.html]]| //|05M302|07/29 13:44|(34:46, 137:54) 静岡県西部|RIGHT:9km|M2.1|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/29/A20050729134441910006034457600200137542400190088908121V0005111004158_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/29/A20050729134441910006034457600200137542400190088908121V0005111004158_table.html]]| |05M301|07/31 14:53|(35:33, 138:58) 山梨県東部|RIGHT:22km|M4.4|SIZE(12){(参考)}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/31/A20050731145336430012035331600280138576600360224110744D44V5114004152_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200507/31/A20050731145336430012035331600280138576600360224110744D44V5114004152_table.html]]| //|05O301|08/01 09:40|(34:57, 135:33) 京都府南部|RIGHT:11km|M2.5|COLOR(#0000ff){(P05-32)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/01/A20050801094031730003034570000080135331500100109704625V0005111005184_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/01/A20050801094031730003034570000080135331500100109704625V0005111005184_table.html]]| |05O300|08/03 01:42|(33:28, 141:10) 八丈島東方沖|RIGHT:52km|M4.3|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/03/A20050803014215730021033284700570141099701130520000043V0005211008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/03/A20050803014215730021033284700570141099701130520000043V0005211008330_table.html]]| //|05O302|08/04 15:10|(34:21, 135:29) 和歌山県北部|RIGHT:10km|M2.6|SIZE(12){(参考)}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/04/A20050804151024490003034205400100135289600130097204726V0005111005189_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/04/A20050804151024490003034205400100135289600130097204726V0005111005189_table.html]]| //|05O000|08/07 01:05|(35:34, 140:07) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M4.7|COLOR(#007f00){[05P001]}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_table.html]]| |05O000|08/07 01:05|(35:34, 140:07) 千葉県北西部|RIGHT:73km|M4.7|COLOR(#0000ff){(P05-33B)}|震度4|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807010523820025035335700680140068901040732821447D47V5114003093_table.html]]| |05O001|08/07 23:28|(41:32, 142:56) 青森県東方沖|RIGHT:29km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807232854330019041321400740142556901160290327846D47V5112002060_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/07/A20050807232854330019041321400740142556901160290327846D47V5112002060_table.html]]| |05O002|08/08 00:06|(36:20, 141:27) 茨城県沖|RIGHT:46km|M5.6|COLOR(#ff00ff){見逃し?}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/08/A20050808000643810022036203700460141267401420460342256D55V5113003112_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/08/A20050808000643810022036203700460141267401420460342256D55V5113003112_table.html]]| |05O003|08/10 15:12|(37:03, 141:30) 福島県沖|RIGHT:78km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/10/A20050810151209040018037033700470141304301200783415646D49V5113002069_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/10/A20050810151209040018037033700470141304301200783415646D49V5113002069_table.html]]| |05O004|08/15 19:57|(29:35, 130:07) 奄美大島近海|RIGHT:26km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/15/A20050815195739860021029353200810130069301720256134945D42V5112007296_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/15/A20050815195739860021029353200810130069301720256134945D42V5112007296_table.html]]| |05O005|08/16 08:29|(42:21, 143:03) 十勝支庁南部|RIGHT:51km|M4.6|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816082941630014042211600390143025100540508112346D49V5113001011_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816082941630014042211600390143025100540508112346D49V5113001011_table.html]]| |05O006|08/16 11:46|(38:09, 142:17) 宮城県沖|RIGHT:42km|M7.2|COLOR(#ff00ff){見逃し?}|震度6弱|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816114625740014038090400360142167700710416313472D69V511C002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816114625740014038090400360142167700710416313472D69V511C002065_table.html]]| |05O007|08/16 11:52|(38:11, 142:09) 宮城県沖|RIGHT:38km|M4.6|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816115205740024038111700580142092901250375017246V0005112002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816115205740024038111700580142092901250375017246V0005112002065_table.html]]| |05O008|08/16 13:55|(38:17, 142:04) 宮城県沖|RIGHT:43km|M4.5|群発|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816135520700014038173100360142040300760426310645V0005112002065_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816135520700014038173100360142040300760426310645V0005112002065_table.html]]| |05O009|08/16 17:44|(24:16, 125:17) 宮古島近海|RIGHT:42km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816174418100022024160201510125166300760423749745D44V5111007293_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/16/A20050816174418100022024160201510125166300760423749745D44V5111007293_table.html]]| |05O010|08/17 04:15|(32:22, 141:02) 八丈島近海|RIGHT:0km|M5.1|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817041532740030032220701340141024300820000000051D54V5211008330_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817041532740030032220701340141024300820000000051D54V5211008330_table.html]]| |05O011|08/17 22:36|(40:49, 143:22) 三陸沖|RIGHT:28km|M4.8|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817223608030018040490200560143223601210280000048D48V5211002060_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/17/A20050817223608030018040490200560143223601210280000048D48V5211002060_table.html]]| |05O012|08/21 11:29|(37:18, 138:43) 新潟県中越地方|RIGHT:17km|M5.0|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度5強|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/21/A20050821112930190012037179000310138427100490167315850D51V511B004132_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/21/A20050821112930190012037179000310138427100490167315850D51V511B004132_table.html]]| |05O013|08/24 19:15|(38:27, 143:05) 宮城県沖|RIGHT:14km|M6.3||震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/B20050824191529620023038266700680143051000910140000063D63V5213002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/B20050824191529620023038266700680143051000910140000063D63V5213002064_table.html]]| |05O014|08/24 23:52|(38:28, 143:25) 三陸沖|RIGHT:17km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/A20050824235222630024038277600540143248901450174847649D47V5111002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/24/A20050824235222630024038277600540143248901450174847649D47V5111002064_table.html]]| |05O015|08/26 00:57|(38:29, 143:21) 三陸沖|RIGHT:15km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826005737600019038287700520143207100890150000049D48V5211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826005737600019038287700520143207100890150000049D48V5211002064_table.html]]| |05O016|08/26 07:28|(37:40, 143:35) 福島県沖|RIGHT:10km|M5.4|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826072852900020037398300540143352601000100000054D57V5212002070_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/26/A20050826072852900020037398300540143352601000100000054D57V5212002070_table.html]]| |05O017|08/27 03:50|(38:32, 143:19) 三陸沖|RIGHT:24km|M5.0|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827035045790019038320200440143191201150243645350V48d5111002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827035045790019038320200440143191201150243645350V48d5111002064_table.html]]| |05O018|08/27 15:46|(43:21, 146:51) 国後島付近|RIGHT:48km|M4.7|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827154643190027043213000860146510501490479429947D53V5112001026_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/27/A20050827154643190027043213000860146510501490479429947D53V5112001026_table.html]]| |05O019|08/30 01:15|(43:06, 144:35) 釧路支庁中南部|RIGHT:77km|M4.5|COLOR(#5f5f5f){圏外}|震度2|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/30/A20050830011526140012043063400400144353400480771609645D44V5112001008_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/30/A20050830011526140012043063400400144353400480771609645D44V5112001008_table.html]]| |05O020|08/31 02:48|(38:26, 143:21) 三陸沖|RIGHT:27km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831024821950016038264800460143205300760270000049D53V5211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831024821950016038264800460143205300760270000049D53V5211002064_table.html]]| |05O21|08/31 03:10|(38:25, 143:29) 三陸沖|RIGHT:22km|M6.3|群発|震度3|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031040290015038246900460143288300730220000063D62V5213002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031040290015038246900460143288300730220000063D62V5213002064_table.html]]| |05O022|08/31 03:13|(38:30, 143:12) 宮城県沖|RIGHT:23km|M4.9|群発|震度1|[[map>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031359960018038297000480143120200860230000049V0005211002064_map.html]]|[[table>http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200508/31/A20050831031359960018038297000480143120200860230000049V0005211002064_table.html]]| --北緯と東経は、〜度〜分の代わりに、〜:〜と表現しています。 --対応情報について: ---( )カッコ付きは当初の見積もり範囲内に収まらなかったもの。[ ]カッコ付きは地震前には対応前兆を見出せなかったもの。 ---圏外:観測点と震源までの距離がありすぎる・規模が小さいなどの理由により、電位測定網にかからない・かかりにくいと思われるもの。今後の観測網の拡大に期待。 ---見逃し:対応する電位異常が見当たらないもの。M5.0の場合で、震源(震央ではない)が観測点から100km以内で対応前兆が検出されない場合、を目安としている。M4.5なら50km、M5.5なら200km、M6.0なら400kmくらいだろうか。 ---群発:前震・余震に相当すると思われる地震。時期、場所的に近いので、これらを区別して予測するのは困難に思われる。これらの地震はダイジェストでは数えない。群発かどうかの判定には、ここには載らないようなM4.5未満の地震の発生状況も参考にしている。 //3日以上の間隔、圏外よりも群発判定を優先 ~ ~ ~ -電位異常情報: --斉藤好晴氏の http://www.jsedip.jp/ のトップページとmenu-1Eより --http://kureya.nu/quake/ より --原則として地震性だと判断されたものは、全て掲載します。 ~ ~ --ID : ''P05-28''(R05-28), 発生日時 : 06/28 20:10, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (千葉・茨城県沖, 7/12まで, M5.5以上) or (伊豆諸島・小笠原諸島周辺, 7/12まで, M6.0以上) ---備考 : この電位変化パターンは、地震性かどうかがはっきりしていない。先行期間3週間としながらも、予測では2週間になっている気がする・・・。 ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M003, 275時間, M5.8 : 規模-0.2)} --ID : ''05L007'', 発生日時 : 06/30 4時(*), 観測点 : 豊橋 ---判定者: http://kureya.nu/quake/cgi/view_main.cgi?view=tmain ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N000'', 発生日時 : 07/01 07:30, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N001'', 発生日時 : 07/02 01:50, 観測点 : 美和 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : 未発表 ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-29''(R05-29), 発生日時 : 07/19 08:40, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (犬吠岬中心の半径100km円内, 7/26まで, M5.5以下) or (茨城・福島・宮城県沖-50km〜100km, 7/26まで, M5.5以上) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M007, 104時間, M6.0 : 規模+0.5)} --ID : ''P05-30''(R05-30), 発生日時 : 07/21 01:20, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (相模原近地での小規模地震) ---対応情報・解釈 : P05-29の一部COLOR(#ff0000){(=空振り)} ---備考:Kの個人的な印象としては、05M301に対応している可能性もある気がするが、この分野の初心者なのでよくわからない。 //---備考 : 斉藤氏によると、この異常はP05-29の一部であるとしている。その根拠は、場所、期間、規模が05M007にほぼ一致するからだとしている。しかし僕はよくわからない。特にM6.0は小規模といえる範囲を逸脱しているように思う。 --ID : ''P05-31''(R05-31), 発生日時 : 7/24 19:20, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (関東南部と山梨・静岡の一部, 7/28まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M010, 96時間, M5.0)} --ID : ''05N002'', 発生日時 : 07/25 02:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-31の一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-33''(R05-33), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/4まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff00ff){P05-33Bとして予測修正(08/02)} ---備考:webには05M010に対応するという見解がまだ残されているが、P05-33Bがこの異常の再解釈による予測修正であるとする以上は、両方に別々の対応地震があるとするのはおかしい。 --ID : ''P05-33B''(R05-33B), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/18まで, M6.0以上) ---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05O000, 240時間, M4.7 : 規模-1.3)} ---備考:これは後続の異常からさかのぼって再検討して、P05-33を修正したもの。05O002も対応地震の候補に上がっているが、距離などを考えて除外することにした。 --ID : ''P05-32'', 発生日時 : 07/28 05:40, 観測点 : 美和, 豊橋 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (名古屋から300km以内, 8/4まで, M5.0-6.0) //---対応情報・解釈 : COLOR(#0000ff){(05M302, 距離110km, 32時間, M2.1 : 規模-2.9)or (05O301, 距離130km, 100時間, M2.5 : 規模-2.5) or (05O302, 距離160km, 178時間, M2.6 : 規模-2.4)} or COLOR(#ff0000){(空振り)} //---備考:このページでは距離と規模を参考に、とりあえず05O301を対応地震として扱うことにした。 ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff0000){(空振り)} ---備考:ページではM2.5以下の3つの小規模地震が対応地震候補に挙がっているが、距離はいずれも110km以上あり、Kとしては空振りであると判定する。 --ID : ''05N003'', 発生日時 : 07/30 07:50, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05N004'', 発生日時 : 07/31 10:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''05P001'', 発生時刻 : 07/31 16:40, 観測点 : 相模原 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : なし(地震後解析) ---対応情報・解釈 : COLOR(#007f00){(05O000, 距離110km, 153時間, M4.7)} つまり、これもP05-33Bの一部ということになる ---備考:これはどちらかというと、事後に見出された異常と地震との新しい対応関係の紹介。個人的にはこの作業仮説はとても興味深い。 --ID : ''05P000'', 発生日時 : 08/01 11:10, 観測点 : 八街 ---判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm ---予測内容 : (P05-33Bの一部) ---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){未発表} --ID : ''P05-34''(R05-34), 発生日時 : 08/12 16:10, 観測点 : 豊橋 ---判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm ---予測内容 : (豊橋から距離100km以上300km以下の範囲, 8/18まで, M5.0-6.0) ---対応情報・解釈 : COLOR(#ff0000){(空振り)} ---備考:ページではM3.0以下の対応地震候補を3つ挙げて、「どれかに対応すると思われますが、判断できません」としているが、一番近いものでも距離は176kmもあり、説得力に乏しい。したがってここでは、空振り扱いとする。 //---対応情報・解釈 : COLOR(#5f5f5f){強化観測中} ~ --判定者(判定ページ): ---この電位異常が地震性である(もしくは、地震性であるかもしれない)と判定した人の名前、もしくはwebページです。 --対応情報について: ---空振り:該当する地震が見当たらないもの。 ---計測エラー:計測値が信用できないというもの。 ---未発表:予測される地震が小さいときは、予測そのものが未発表になる場合があります。そしてその地震が実際に小さくて言及するほどではない場合は、対応地震の発表が行われない場合があります。 ---予想円中心から震源までの距離の計算はおおざっぱにやっているので、10%前後の誤差があると思います。すみません。 ---(*)が付いているものは、当方の環境ではグラフが見えないため、おおざっぱにしか記述できなかったことを意味します。 //1AB 2CD 3EF 4GH 5IJ 6KL --数値化されない規模・距離の表現について: ---これをどう扱うのかが難しいところですが、とりあえず数値範囲に置き換えないと誤差評価のしようがないので、以下のように解釈することにします(わざとかなり広めに範囲設定しています)。 ---小規模地震:M5.0以下 ---中規模地震:M4.0-M7.0 ---大規模地震:M6.0以上 ---近地、周辺、短距離:震源・震央までの距離が200km以下 ---中距離:震源・震央までの距離が100km〜400km ---遠地、遠方、遠距離:震源・震央までの距離が200km以上 ---震央の予測なのか、震源の予測なのか明記されていない場合は、震源とみなしています。 //最小規模M1.5らしい。最大はM10くらいだろうか。 //距離の誤差も対数的に扱うのがよかろう。 * こめんと欄 -データの修正・追加要望などは、上記表を直接直すのではなく、このこめんと欄で指摘してください。2chに書き込んでいただいてもいいです。大いに参考にさせていただきます。 -- [[K]] SIZE(10){2005-06-23 (木) 17:59:13} -2005年5月以前のものをまとめるだけの体力がないので、6月以降を少しずつ追加していこうと思います。1年くらいすれば、少しは役に立つかもしれません。 -- [[K]] SIZE(10){2005-06-23 (木) 22:45:36} #comment
テキスト整形のルールを表示する