sdk0003
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?sdk0003
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 川合秀実の数独研究に関するドキュメント#3 -(by [[K]], 2019.04.03) ** (7) 御嶽型 -御嶽型は、富士型の制約を少し緩めたものです。だから富士型はもれなく御嶽型でもあります。ヒント総数が21であることは変わりませんが、ヒントの出現回数は1〜3回になり、1回を許すようになっています。 -しかし御嶽型も新しい超難問を見つけることはできず、没になりました。 ** (8) 阿蘇型 -阿蘇型は、ヒントの数字の配置が特徴的です。 --http://k.osask.jp/files/aso360.PNG -一番上の行に含まれるヒントの数は1つです。2行目は2つです。3行目は3つです。この調子で9行目までを調べると、123-323-331になっています。 -次に列を見てみます。一番左から同じように見ていくと、123-323-331になっています。 つまり、行と同じパターンなのです。 -上図のモデルとなったのは難問集にあった以下の問題です。 000000010230000000004500600000804500000090020007005008006008700010030090000400000 q2=98793 -q2 ratingがあまり高くないのにどうしてこの問題に類似の問題を探そうと思ったのかというと、このころの私はq2 ratingに不信感を持っていて、富士型は実はそんなに難しい問題じゃないのではないかと感じ始めていたからです。それで独自の評価指標sc50というのを作って、それにおける難問集内の高得点問題がこれだったので、これをモデルにしたのでした。 -しかし結局、その独自指標における最高得点は更新できず、結局私は難問集を全く超えられない状態が続きました。 ** (9) 妖精型 (2016年05月ごろ) -富士型にせよ阿蘇型にせよ、私はそれまで55万問の難問集の中から特徴がある問題を見つけて、それをモデルとして類似の問題を探すということをしてきました。しかし妖精型は、「こういう性質の問題が存在したらいいのに」という願望で、実在のモデルが見つからないところから出発したので、「妖精」と命名しました。・・・順を追って説明します。 -阿蘇型を作るときはq2 ratingに不信感を持って独自のsc50での評価を試みた私でしたが、このころはまたq2に戻っていました。結局まずは既存の定番指標であるq2での最高値を更新して見せて自分たちはそれくらいの実力はあると示した上じゃないと、独自指標をいきなり提唱して、それに基づく最高の難問はこれだとか言っても、自作自演でしかないよな、と思ったからです。 -最初はq2 ratingで#07だった富士型を再掲するところから説明を始めます。 --http://k.osask.jp/files/fuji99480a.PNG -これのABCボックス行に注目してください。前述のとおり、ここには7つのヒントがありますが、そのヒントに重複は全くありません。そしてボックス内のヒント数に注目すると、これは「重複なしの3-1-3型のボックス行」だといえます。 -同様にGHJボックス行は「重複なしの3-1-3型のボックス行」ですし、123ボックス列は「重複なしの3-1-3型のボックス列」で、789ボックス列は「重複なしの3-1-3型のボックス列」です。 -このように私は、重複がなくてヒントを7つ含むようなボックス行・列に注目してみたのです。 -#07の問題は、重複なしの3-1-3型が合計で4つあり、残りの2本は重複ありの1-5-1型でした。ボックス行・列は全部で6本なので、これで全部です。 -では他の上位問題はどうでしょうか?特に重複なしに注目します。 #01: 000000001000002340003010250001005004060000700800900000002004003070080000900600000 q2=99743 重複なしの2-3-2型x2, 重複なしの3-1-3型x2 #02: 000000001000002340003000250001005604060070000800600000002004005090800000700090000 q2=99587 重複なしの3-1-3型x2 #03: 280100700700020030005000200400060000010507000007008000300090400004000003000000069 q2=99578 #04: 000000012000000003002300400001800005060070800000009000008500000900040500470006000 q2=99551 重複なしの3-1-3型x1 #05: 980700600007090050000000907400300020006020500000001000100004000030800000002070005 q2=99516 重複なしの3-1-3型x1 #06: 980700000600090000005008900500004600004070030000200001050007800000300020000010007 q2=99508 重複なしの3-1-3型x1 #07: 000100020000030400005006007400000000086007000709000005000400300000020010060008009 q2=99480 重複なしの3-1-3型x4 #08: 000000120000003040004020003500006000070000008009010300600007000030500009001080030 q2=99421 重複なしの2-3-2型x1, 重複なしの3-1-3型x1 #09: 000010200000300040005006007008000090060008000570000008000200030006003009300040100 q2=99420 重複なしの3-1-3型x1 #10: 000000100000020003004001056407000000006100800090005060700006040009010002040300008 q2=99417 -このように、この構造を含んでいる難問は上位問題に多くみられることがわかります。q2 ratingはこの構造が好きみたいです。 -さらにここで出てきたボックスにも特徴があります。3-1-3型や2-3-2型を構成するそれぞれのボックスに注目すると、ボックスには3本の行と3本の列がありますが、どの行や列をとってもヒントの個数は0〜1であり、2以上は一つもないのです。そういうボックスを3つ集めたボックス行、ボックス列になっているのです。 -ここで私は思いつきました、「重複なしの3-1-3型x2, 重複なしの2-3-2型x4」な問題を作問することは果たして可能なのだろうかと。そしてもしこれに成功したら、とんでもない高得点が出るのではないかと。 -以上をまとめると「妖精型」はこうなります。 --http://k.osask.jp/files/fairy0a.png -青の数字は固定して、緑の場所は位置は固定だけど数字は不明、そして黄色の数字については位置も数も不明ということで、重複が全く起こらないように全探索して、解が1つのものがあるかどうかです。 -(上記の画像例では重複があるので妖精型にはなっていません。あくまで説明用の画像です。) -55万問の難問集の中にはこれに該当するものは入っていませんでした。 -最初の解決すべき問題として、「そもそも妖精型は一つでもいいから存在するのか?」というのがあります。・・・答えはyesでした。以下の問題は妖精型の要件を満たしています。しかしq2 ratingとしてはかなり雑魚です。 000100000050020009400003700100000400020090050003000006000400000007050002090006800 q2=05741 (でも「Take Step」連打では解けない) -そしてこの妖精型をすべて探しつくすという全探索プロジェクトが始まり(妖精狩り)、これは富士型のとき以上に盛り上がりました。私の理解が追いつくより前に問題の対称性を使って重複するパターンを排除する仕組みが考え出されて、ついにはスパコンで全探索が実施されて成功したのです。・・・そして注目の最高得点はこれでした! 800100007000020000060003050400000200050090060007000008000400100003050090020006000 q2=98755 (これも「Take Step」連打では解けない) -難問集の中にない難問を見つけたという意味では快挙でしたが、q2=99000にすらいかない結果になりました。・・・これじゃあまだまだです。・・・くうう・・・。 --しかし、難問集から高得点になっている実例を確認できないうちから、「かくかくしかじかの理由でこの形を探せば高得点が取れるのではないか」と理論構築し、そして実際に全探索でq2=98000を超える問題が見つかったわけです。 --渡辺さんの経験では、パターンを仮定しない場合は、工夫して探してもq2=98000を終える問題は一つも見つからない、とのことでしたので、私のパターン戦略はその有効性を改めて認められました。 --また私のパターン探しのスキルも一定の信頼が得られるようになりました(パターン職人になったわけです・・・笑)。 --なお難問集のq2の上位1万問のヒント位置と解の組み合わせから総当たりで探した場合、最高点はq2=99394になっています。これは私たちが未知の問題を発見した中ではq2の最も高かったものです。 000001002000030040005600700001080004050003000700100900010500600507000020906008000 q2=99394 (antaさんが発見, 2016.02.13) ** (10) Exocetショック (2017年02月ごろ) -http://www.sudokuwiki.org/sudoku.htm に、Exocetという新しい解法が追加されました。いつ追加されたのかははっきりとはしていないのですが、2016年10月には追加されていなくて、2017年02月には追加されていたので、この中のどこかで追加されたのだと思います。 -このExocetは今までの解法とはケタ違いに強力で、人類の最終兵器といっても過言ではないくらいの強さを発揮します。そのため、なんと、q2 ratingで33位の問題すら、「Take Step」の連打だけで解けるようになってしまったのです。 #33: 001000000000001230000450001060000000000070050005004003080000090904005002002903004 q2=99381 -こ、これは・・・さすがに良くないと私は思いました。 ~ -以前よりq2 ratingに不満を感じていた私でした。例えば富士型の探索の時、以下のq1=802点の富士型問題を見つけたのですが(q2値は未測定だったので後日調べます)、この問題は「Take Step」の連打だけでは解けない問題で、「えー、連打で解けないくらいには難しい問題なのに、802点しかくれないのか?!」と思ったのです。 000010200000300040050006007140000000006000005075008000000200030000040100008007009 q1=00802 -またこれは後日スパコンで渡辺さんが見つけてくれた問題ですが、 000020000100700080020000060003000900050300070200001003000103700009005200071009035 q2=95147 -この問題は、Exocetなしでも「Take Step」の連打で解けてしまうのに、q2=95147という高い評価になってしまっているのです。 ~ -私はもうこれは決定的だと思いました。つまり''q2は難易度指標としては不十分''で、これの最高記録更新を頑張る必要はもうないと思ったのです。''これに代わる難易度指標さえ示すことができれば。'' ~ -q2 ratingの計算アルゴリズムによれば、q2はそもそも http://www.sudokuwiki.org/sudoku.htm の Extreme Strategies に示されているような高度な解法アルゴリズムを実装していません。 --それを実装するのは煩雑だと思ったのか、それとも人間はそんなテクニックを使わないで仮置き再帰をやるはずだから再帰の量だけをスコアにすればいいと思ったのか、そのあたりは不明です。でも逆に言うと、難しいテクニックを実装せずに判定している割には、結構よくできているとも言えます。 ~ -しかし、私は自分が見つけた難問がソルバの解法テクニックで突破されてしまったら、やっぱりがっかりしてしまいます。だから上級の解法テクニックに対しても強い難問を探せるような、そんな指標が欲しいと思いました。 -それどころか、現在知られている既知の上級の解法テクニックに対して強いだけではなく、将来発見されるであろう未知の上級の解法テクニックに対しても強い問題が探せるような、夢のような指標が欲しいと思いました。これがあれば、将来新しい解法が見つかってもこの指標でのランキングの上位は脅かされることはなく、ずっと超絶難問として君臨し続けることができるのです。 -結局、人間にとって難しいかどうかという基準で指標を作ると、主観が入ってしまいます。どういう問題が難しいかは、厳密には人によって違いがあると思うからです。だからもう人間がどう感じるかは全部無視して、解法テクニックに対しての強度をベースに難易度を定義したいと思ったのです。 -これらをすべて満たしている夢の難易度指標が、次に紹介するsc125fです。 ** つづく -続きはこちら: [[sdk0004]] * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 川合秀実の数独研究に関するドキュメント#3 -(by [[K]], 2019.04.03) ** (7) 御嶽型 -御嶽型は、富士型の制約を少し緩めたものです。だから富士型はもれなく御嶽型でもあります。ヒント総数が21であることは変わりませんが、ヒントの出現回数は1〜3回になり、1回を許すようになっています。 -しかし御嶽型も新しい超難問を見つけることはできず、没になりました。 ** (8) 阿蘇型 -阿蘇型は、ヒントの数字の配置が特徴的です。 --http://k.osask.jp/files/aso360.PNG -一番上の行に含まれるヒントの数は1つです。2行目は2つです。3行目は3つです。この調子で9行目までを調べると、123-323-331になっています。 -次に列を見てみます。一番左から同じように見ていくと、123-323-331になっています。 つまり、行と同じパターンなのです。 -上図のモデルとなったのは難問集にあった以下の問題です。 000000010230000000004500600000804500000090020007005008006008700010030090000400000 q2=98793 -q2 ratingがあまり高くないのにどうしてこの問題に類似の問題を探そうと思ったのかというと、このころの私はq2 ratingに不信感を持っていて、富士型は実はそんなに難しい問題じゃないのではないかと感じ始めていたからです。それで独自の評価指標sc50というのを作って、それにおける難問集内の高得点問題がこれだったので、これをモデルにしたのでした。 -しかし結局、その独自指標における最高得点は更新できず、結局私は難問集を全く超えられない状態が続きました。 ** (9) 妖精型 (2016年05月ごろ) -富士型にせよ阿蘇型にせよ、私はそれまで55万問の難問集の中から特徴がある問題を見つけて、それをモデルとして類似の問題を探すということをしてきました。しかし妖精型は、「こういう性質の問題が存在したらいいのに」という願望で、実在のモデルが見つからないところから出発したので、「妖精」と命名しました。・・・順を追って説明します。 -阿蘇型を作るときはq2 ratingに不信感を持って独自のsc50での評価を試みた私でしたが、このころはまたq2に戻っていました。結局まずは既存の定番指標であるq2での最高値を更新して見せて自分たちはそれくらいの実力はあると示した上じゃないと、独自指標をいきなり提唱して、それに基づく最高の難問はこれだとか言っても、自作自演でしかないよな、と思ったからです。 -最初はq2 ratingで#07だった富士型を再掲するところから説明を始めます。 --http://k.osask.jp/files/fuji99480a.PNG -これのABCボックス行に注目してください。前述のとおり、ここには7つのヒントがありますが、そのヒントに重複は全くありません。そしてボックス内のヒント数に注目すると、これは「重複なしの3-1-3型のボックス行」だといえます。 -同様にGHJボックス行は「重複なしの3-1-3型のボックス行」ですし、123ボックス列は「重複なしの3-1-3型のボックス列」で、789ボックス列は「重複なしの3-1-3型のボックス列」です。 -このように私は、重複がなくてヒントを7つ含むようなボックス行・列に注目してみたのです。 -#07の問題は、重複なしの3-1-3型が合計で4つあり、残りの2本は重複ありの1-5-1型でした。ボックス行・列は全部で6本なので、これで全部です。 -では他の上位問題はどうでしょうか?特に重複なしに注目します。 #01: 000000001000002340003010250001005004060000700800900000002004003070080000900600000 q2=99743 重複なしの2-3-2型x2, 重複なしの3-1-3型x2 #02: 000000001000002340003000250001005604060070000800600000002004005090800000700090000 q2=99587 重複なしの3-1-3型x2 #03: 280100700700020030005000200400060000010507000007008000300090400004000003000000069 q2=99578 #04: 000000012000000003002300400001800005060070800000009000008500000900040500470006000 q2=99551 重複なしの3-1-3型x1 #05: 980700600007090050000000907400300020006020500000001000100004000030800000002070005 q2=99516 重複なしの3-1-3型x1 #06: 980700000600090000005008900500004600004070030000200001050007800000300020000010007 q2=99508 重複なしの3-1-3型x1 #07: 000100020000030400005006007400000000086007000709000005000400300000020010060008009 q2=99480 重複なしの3-1-3型x4 #08: 000000120000003040004020003500006000070000008009010300600007000030500009001080030 q2=99421 重複なしの2-3-2型x1, 重複なしの3-1-3型x1 #09: 000010200000300040005006007008000090060008000570000008000200030006003009300040100 q2=99420 重複なしの3-1-3型x1 #10: 000000100000020003004001056407000000006100800090005060700006040009010002040300008 q2=99417 -このように、この構造を含んでいる難問は上位問題に多くみられることがわかります。q2 ratingはこの構造が好きみたいです。 -さらにここで出てきたボックスにも特徴があります。3-1-3型や2-3-2型を構成するそれぞれのボックスに注目すると、ボックスには3本の行と3本の列がありますが、どの行や列をとってもヒントの個数は0〜1であり、2以上は一つもないのです。そういうボックスを3つ集めたボックス行、ボックス列になっているのです。 -ここで私は思いつきました、「重複なしの3-1-3型x2, 重複なしの2-3-2型x4」な問題を作問することは果たして可能なのだろうかと。そしてもしこれに成功したら、とんでもない高得点が出るのではないかと。 -以上をまとめると「妖精型」はこうなります。 --http://k.osask.jp/files/fairy0a.png -青の数字は固定して、緑の場所は位置は固定だけど数字は不明、そして黄色の数字については位置も数も不明ということで、重複が全く起こらないように全探索して、解が1つのものがあるかどうかです。 -(上記の画像例では重複があるので妖精型にはなっていません。あくまで説明用の画像です。) -55万問の難問集の中にはこれに該当するものは入っていませんでした。 -最初の解決すべき問題として、「そもそも妖精型は一つでもいいから存在するのか?」というのがあります。・・・答えはyesでした。以下の問題は妖精型の要件を満たしています。しかしq2 ratingとしてはかなり雑魚です。 000100000050020009400003700100000400020090050003000006000400000007050002090006800 q2=05741 (でも「Take Step」連打では解けない) -そしてこの妖精型をすべて探しつくすという全探索プロジェクトが始まり(妖精狩り)、これは富士型のとき以上に盛り上がりました。私の理解が追いつくより前に問題の対称性を使って重複するパターンを排除する仕組みが考え出されて、ついにはスパコンで全探索が実施されて成功したのです。・・・そして注目の最高得点はこれでした! 800100007000020000060003050400000200050090060007000008000400100003050090020006000 q2=98755 (これも「Take Step」連打では解けない) -難問集の中にない難問を見つけたという意味では快挙でしたが、q2=99000にすらいかない結果になりました。・・・これじゃあまだまだです。・・・くうう・・・。 --しかし、難問集から高得点になっている実例を確認できないうちから、「かくかくしかじかの理由でこの形を探せば高得点が取れるのではないか」と理論構築し、そして実際に全探索でq2=98000を超える問題が見つかったわけです。 --渡辺さんの経験では、パターンを仮定しない場合は、工夫して探してもq2=98000を終える問題は一つも見つからない、とのことでしたので、私のパターン戦略はその有効性を改めて認められました。 --また私のパターン探しのスキルも一定の信頼が得られるようになりました(パターン職人になったわけです・・・笑)。 --なお難問集のq2の上位1万問のヒント位置と解の組み合わせから総当たりで探した場合、最高点はq2=99394になっています。これは私たちが未知の問題を発見した中ではq2の最も高かったものです。 000001002000030040005600700001080004050003000700100900010500600507000020906008000 q2=99394 (antaさんが発見, 2016.02.13) ** (10) Exocetショック (2017年02月ごろ) -http://www.sudokuwiki.org/sudoku.htm に、Exocetという新しい解法が追加されました。いつ追加されたのかははっきりとはしていないのですが、2016年10月には追加されていなくて、2017年02月には追加されていたので、この中のどこかで追加されたのだと思います。 -このExocetは今までの解法とはケタ違いに強力で、人類の最終兵器といっても過言ではないくらいの強さを発揮します。そのため、なんと、q2 ratingで33位の問題すら、「Take Step」の連打だけで解けるようになってしまったのです。 #33: 001000000000001230000450001060000000000070050005004003080000090904005002002903004 q2=99381 -こ、これは・・・さすがに良くないと私は思いました。 ~ -以前よりq2 ratingに不満を感じていた私でした。例えば富士型の探索の時、以下のq1=802点の富士型問題を見つけたのですが(q2値は未測定だったので後日調べます)、この問題は「Take Step」の連打だけでは解けない問題で、「えー、連打で解けないくらいには難しい問題なのに、802点しかくれないのか?!」と思ったのです。 000010200000300040050006007140000000006000005075008000000200030000040100008007009 q1=00802 -またこれは後日スパコンで渡辺さんが見つけてくれた問題ですが、 000020000100700080020000060003000900050300070200001003000103700009005200071009035 q2=95147 -この問題は、Exocetなしでも「Take Step」の連打で解けてしまうのに、q2=95147という高い評価になってしまっているのです。 ~ -私はもうこれは決定的だと思いました。つまり''q2は難易度指標としては不十分''で、これの最高記録更新を頑張る必要はもうないと思ったのです。''これに代わる難易度指標さえ示すことができれば。'' ~ -q2 ratingの計算アルゴリズムによれば、q2はそもそも http://www.sudokuwiki.org/sudoku.htm の Extreme Strategies に示されているような高度な解法アルゴリズムを実装していません。 --それを実装するのは煩雑だと思ったのか、それとも人間はそんなテクニックを使わないで仮置き再帰をやるはずだから再帰の量だけをスコアにすればいいと思ったのか、そのあたりは不明です。でも逆に言うと、難しいテクニックを実装せずに判定している割には、結構よくできているとも言えます。 ~ -しかし、私は自分が見つけた難問がソルバの解法テクニックで突破されてしまったら、やっぱりがっかりしてしまいます。だから上級の解法テクニックに対しても強い難問を探せるような、そんな指標が欲しいと思いました。 -それどころか、現在知られている既知の上級の解法テクニックに対して強いだけではなく、将来発見されるであろう未知の上級の解法テクニックに対しても強い問題が探せるような、夢のような指標が欲しいと思いました。これがあれば、将来新しい解法が見つかってもこの指標でのランキングの上位は脅かされることはなく、ずっと超絶難問として君臨し続けることができるのです。 -結局、人間にとって難しいかどうかという基準で指標を作ると、主観が入ってしまいます。どういう問題が難しいかは、厳密には人によって違いがあると思うからです。だからもう人間がどう感じるかは全部無視して、解法テクニックに対しての強度をベースに難易度を定義したいと思ったのです。 -これらをすべて満たしている夢の難易度指標が、次に紹介するsc125fです。 ** つづく -続きはこちら: [[sdk0004]] * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する