OSASK-WikiのKの落書きの過去ログ
- 本家:OSA:K
- 過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。
パーソナルコンピュータとスーパーコンピュータ
- (2004.02.21)
- 前書き
- 我が家のがちゃぴんPC(EPIA-ME6000)を使っていると、今まで知らないうちに何を失ってきたかが分かる気がする。
- 今まで僕は静音マシンにまったくといっていいほど興味がなかった。静音化するには高価なヒートシンクを使ったり、ファンコントローラをつけたり、高価な電源を使わなければいけないなど、コストアップが必要だからだ。貧乏な僕にはそれはできない。それくらいならその分貯金して、次回のPCパーツ購入に使いたいと思っていた。
- しかし一度完全無音のEPIA-ME6000を使ってみて、静音というのはすばらしいと知った。倍以上速いAthlon1.1GHzを使う気がしなくなるほどである。なるほど、これなら静音化にお金をかけたくなるはずだ。
- そうやってあれこれ考えているうちに、そもそも今の3GHzとかのパソコンは何か間違っているのではないかと思い始めた・・・。
- パーソナルコンピュータ
- パーソナルコンピュータは要するに個人向けのコンピュータだが、個人向けのコンピュータが消費電力300Wとかでいいのだろうか。ブンブンと騒音を出していていいのだろうか。水冷などの高価で複雑な仕組みを持っていていいのだろうか。
- 僕はもともとFM-8のユーザだが、FM-8やFM-7は最初からファンレスであり、ディスクドライブも外付けなのでモータレス(0スピンドル)でもある。初代MSXもモータレスだろう。CPUにヒートシンクすらついていない。
- それがCPUの高性能化とともに、まず電源ファンが付き、CPUにヒートシンクが付き、CPUにファンが付き、チップセットにもヒートシンクが付き、今ではグラフィックボードにもヒートシンクが付くようになった。NECからは液冷マシンもでた。
- これらの技術はすべてFM-8の時代から存在したもので、それはスーパーコンピュータや大型コンピュータでの技術だった(もちろん現在のほうがはるかに精錬されているが)。・・・その視点から見ると、今のパソコンは昔のスーパーコンピュータをそのまま小さくして安くしただけともいえる。確かに処理能力も高い。
- さて、そこまでしてスーパーコンピュータを個人向けにする必要があるのだろうか。もちろん速いパソコンでなければできないことはある。また「これ一台で何でもできます」を売り文句にするなら、やはりパソコンはスーパーコンピュータ化するのかもしれない。
- 僕はもうひとつの道があるように思う。パソコンはがちゃぴんPCの理想型のような、モータレスで10W以下のゾーンにとどまり、その中でできることだけをやっていく。DVDを見るとかDVDをエンコードするなどという用途なら、汎用チップであるCPUではなく、専用チップを使ってハードウェアデコード・ハードウェアエンコードするほうが、格段に消費電力を抑えられる。そういう外付けの機械をたとえばUSB2.0でつなげばそれでいいじゃないかという気がする。もちろん、ソフトウェアエンコードが好きな人は、あえて3GHzのCPUでやってもいいが。
- リアルタイムレンダリングとか数学の難しい問題を自分のうちで解きたい、などという場合は、迷わず3GHz以上の(今一般に言われている)パソコンを買えばいいだろう。これらはパーソナルワークステーションだと思えばいいのではないか。しかしこいつでメールを読み書きするとかオフィスを使うとかwebを見るなどというのは、なんか違う気がする。今のスーパーコンピュータを買ってきて、コンビニエンスストアのレジにすえつけて会計処理をするとしたら違和感を感じると思うが、それと同じ感じである。
- そしてそういうパーソナルワークステーションが大量に電気を食って複雑な冷却システムを備えて騒音があったとしても、僕はまったく問題はないと思う。パソコンはパソコンであってほしい。僕はパーソナルワークステーションはほしくない。そういう意味でVIAのEPIAシリーズは、とてもよいと思う。もっとがんばって、そして処理能力は今よりも下がってもいいから、消費電力が小さくて小型軽量化できるようなものをどんどん作ってほしい。
|