過去ログ
過去ログにある落書きの目次 †
落書き †
OSASK ver.4.8へのtodo †
- (2005.05.14)
- zakkyさんのmenuプログラムを取り込む
- picture0は、PNG+ICO対応版に差し替える
- 新作アプリを試して、面白そうなものはバンドルする
- 最近の新作アプリのリスト:
- zakkyさんのスネークゲーム
- あっきぃさんのあいこんすいじゃく
- cozeさんのアプリ
- 32bitグラフィックボックスにも、文字描画できるようにする → 今回は先送り
- グラフィックボックスへの文字描画では、背景色を透明にできるようにする → 今回は先送り
- 32bitグラフィックボックスにもラインを引けるようにする
- 追加アプリパックについて
- osaskgoの差し替え、圧縮のやり直し
- シャムココさんの超絶技巧入力用テーブル追加
- nikaさんのspeedもいれたいな(ベータじゃなくなったら)
- 他に何かあったっけ?僕が忘れていることがあったら、こめんと欄でおしえてください。
ひとりごと †
- ここはKが一方的に独り言を書く欄です。たぶん毎日は書きません。
- レスしたい人は、ここには書かずに、下のこめんと欄で「ひとりごとへのレス:〜」みたいに書いてください。
- 意味分かんないことも多分書きますが、気にしないでください。
- 冒頭に(秘密)と書いてあるときは、秘密プロジェクト関連のことなので、質問しても答えないことが多いです。
- 返事ができそうな質問は、「いつごろ公開されそうですか?」くらいです。
- ひとりごとの過去ログ
- ここや「ちょっとひとこと」に書いてあることを2chのOSASKスレッドにコピーしてくれる人がたまにいますが、僕は2chしか読んでいないような人に向かって言っているつもりはないですし、今までの流れを見ると僕の発言は曲解されているだけなので、もうやめてもらいたいです。しかし現段階では引用をライセンス的に禁止する意図はないので、「僕への嫌がらせが目的なら」今までどおり続けていただいて構いません。僕のほうも、引用した人は嫌がらせのためにやっているんだなと判断します(僕の見解をここで明言したので、たぶん他の人も今後はそのような目で見るでしょう)。・・・この判断に異論があるのならまずはOSASK-MLで意見を表明してください。 --
- 先日より念願のGeodeLXマシンを使っています(pinonのsizka)。本当に消費電力が小さい!すげえ(今のところ平均9W)。しかしどうも廃熱がうまくないらしく、負荷が高い状態を続けると動作が怪しくなる気がします。ということで http://www.micforg.co.jp/jp/c_pin.html の N80の40mm高 がいいかなあと考え中。これがあれば夏場も安心して乗り切れるかなあ。乗り切れたらいいなあ。 --
- アルファのN80の40mm高が届きました。早速シリコングリスを塗ってsizkaのケース上部に貼り付けてみました(それだけだとどうも固定できないので、木工用ボンドで四隅を固定)。おおこれはすごい、熱暴走しなくなったー!すごいぞアルファ!・・・ということでとりあえずメインマシン交換。・・・木工用ボンドにしたのは、気に入らなくなったときにきれいにはがせるようにしたかったからです。 --
- http://www.cs.tuat.ac.jp/index.cgi?mode=each_html&each_no=71 これ完了。疲れたけど楽しかった。 --
- 最近sizkaが熱暴走している気がする(固まる)。ヒートシンクでがんばれるのもここまでなのか・・・。さてどうしよう。マシンのために扇風機をつけるか?でもそれじゃあ何のためのファンレスなのか・・・。そしてEPIA-VE5000は非常に安定。安いのにえらいなあ。 --
- 予定よりも遅れてしまいましたが、6/10にKHBIOSの最初のバージョン(結構おんぼろ)をリリースする予定です(先日やっとえせえせながらリリースできるところまでできました)。 --
- ちょっとバグが出ているので、数時間遅らせることにします。がんばってもバグが取れなければ、バグのあるままリリースする予定です。 --
- OSASK-MLでKHBIOSの説明を予定していますが、バージョンアップ作業が楽しくてメールを書く暇がありません。でも日曜日までには投稿したいです。間に合えばそのときに ver.0.00b もリリースしたいです。 --
- 8月初旬からセキがひどい風邪を引いた。一時は流行中の百日ぜきかとまで思ったけど(それほどひどかった)病院にいったらただの風邪だった。ウイルスを撒き散らす危険がなくなってよかった。現在は薬のおかげでセキは激減。しかし副作用でたまに猛烈に眠くなる(というか気づいたら寝ている)。 --
- xreaでメールが出せなくなって長く悩んだ。今やっと分かった。OP25Bっていう対策してたのね。SMTPのポート番号を587に変更して解決。よかったー。 --
- [OSASK 00083]について。僕の言ってほしかったことが全部書いてあります。uchanさんありがとう! --
- 最近KHBIOSの実機上でのデバッグのためにUSBメモリを抜いたり指したりしているんだけど、うーん、端子が磨耗しそうだ・・・。 --
- KHBIOSの開発がある程度進んだもののリリースの暇がありません。でもこのままじゃないけないので、切りのいいところまで作って3月下旬のリリースを目指します。 --
- ここの容量オーバーを心配して http://dot.osask.jp/blog2/?uid=3 に引越し計画中。 --
- ↑ここはこめんと欄ではありません。ここに書いていいのはKだけです。レスを付けたい人は、下のこめんと欄へ。
うぬぼれリスト †
- ようするに、こんなことしたいなあ&こんぐらい時間をかければできるだろうと思っている作業のリスト
作業量 | 目標 | 内容 | 2h | - | 「OSASKメモ」の1週間分の更新 | 3h | - | OSASKソースリリース | 1d | | 時刻取得API実装 | 1d | 03.11 | グラフィックボックスを指定してflushするための、APIを作る | 3d | 03.12 | bim2exp開発 | 3d | | intropの更新 | 1w | | OSASKのSF16えせ対応 (FDIMAGE方式をやめる) | 2w | | teditcの辞書整備 | 2w | | 16/32bitグラフィックスボックス対象の描画コマンドを8bitグラフィックボックス並み化 | 2w | | シリアルポートドライバ実装 | 2w | | パラレルポートドライバ実装 | 3w | | KHBIOS初版リリース | 2m | | SGO開発 (100KB未満のCコンパイラ開発) |
|