OSASKにバンドルする gyotaku2 用のデフォルト問題案
もちろんこのページも書き足し禁止ですので、注意!
- OSASKのマスコットキャラクターは?
- 猫の妖怪 - 犬の妖怪 - 鳥の妖怪 - 馬の妖怪 - めだまのおやじ
- 出題の意図:これはOSASKの問題の中でも分かりやすいんじゃないかなと。それにこれくらいは覚えてもらっても悪くはないかなあ、と。
- 記念すべきOSASK ver.0.0がリリースされたのはいつでしょう?
- 2000.05.01 - 2001.05.01 - 2002.05.01 - 2003.05.01 - 2004.05.01
- 出題の意図:OSASKの歴史の長さ(と発展ののろさ)をちょっと感じてもらえたら。
- 日本で一番高い山、富士山の高さは?
- 3776メートル - 2776メートル - 1776メートル - 4776メートル - 5776メートル
- 出題の意図:Kは富士山が好きです。大体の高さを知るのはいいんじゃないかなと。
- 日本の旗のデザインの元になった天体は?
- 太陽 - 月 - 火星 - 木星 - ハレー彗星
- 出題の意図:日本の旗って、こう考えると、天文学的ですてきじゃないですか?
- 地球一周はどのくらいの長さ?
- 四万キロメートル - 四千キロメートル - 四十万キロメートル - 四百キロメートル - 四キロメートル
- 出題の意図:自分達の住む星の大きさをしってほしい。ごくおおざっぱでいいから。
- 地球から太陽までのおよその距離は?
- 一億五千万キロメートル(やく地球四千周分) - 十五億キロメートル(やく地球四万周分) - 千五百万キロメートル(やく地球四百周分) - 百五十万キロメートル(やく地球四十周分) - 十五万キロメートル(やく地球四周分)
- 出題の意図:太陽系のスケールを知ってもらうために。
- 人間の1日の心拍数は?(おとな)
- およそ九万 - およそ九千 - およそ九百 - およそ九十 - およそ九億
- 出題の意図:心臓って働き者だよね。たまには心臓に感謝!
- 漢字はどこの国から伝わった文字?
- 中国 - インド - エジプト - イギリス - アメリカ
- 出題の意図:僕たちに文字を伝えてくれた国に感謝!
- ノーベル賞を作ったノーベルさんは、どこの国の人?
- スウェーデン - ノルウェー - ドイツ - イギリス - フランス
- 出題の意図:ノーベルさんは小学生でも知っている外国人だと思うし、僕も尊敬しているから。
- メートルやグラムの単位を最初に考えた国はどこ?
- フランス - 日本 - イギリス - ドイツ - 中国
- 出題の意図:分かりやすい国際単位系を最初に提唱した国を称えよう!
- 真っ暗な部屋で大豆を植えて育てるとどうなる?
- もやしになる - 芽がでない - 芽は出るけど枯れる - 枝豆になる - 豆腐になる
- 出題の意図:植物は周囲が暗いと葉緑素を生成せずに早く伸びます。この性質のおかげで左半分を日陰で右半分を日なたにすると、日なたのほうに曲がるわけです。そういう性質を逆手に使って人間が作ったやわらかくて成長の早い(=生産コストの安い)食品、もやし。生命の面白さを感じてもらえたら、ということで。
- 月の満ち欠けはなぜ起こる?
- 月が球体だから - 月の形が変わるから - 地球の影になるから - 太陽の光が弱くなるから - 竜が食べちゃうから
- 出題の意図:最近はこの問題の理解度が落ちているそうなので。しかもいい問題ですしね。
採用は見送ったけど、忘れるには惜しい問題
- 沖ノ鳥島は、都道府県でいうとどこ?
- 1.東京都 2.神奈川県 3.沖縄県 4.高知県 5.千葉県
- 中華人民共和国では簡略化した漢字が使われているが、なんと呼ばれているか。
- 1.簡体字 2.繁体字 3.簡単字 4.易書字 5.略体字
- 十円玉の表に描かれているのは?
- 1.平等院鳳凰堂 2.10の字 3.中尊寺金色堂 4.慈照寺銀閣 5.東大寺大仏殿
|