- このページを書き換えている人に警告
- このwikiにはここのルールがあり、自由な書き変えは許されていません。
- そもそもこのページはdev-jに提案するためのものであって、内容を最新に保つようなものではありません。最新に保ちたいのなら、このページの内容をどこかにコピーし、それをメンテすればいいでしょう。
和製OS
- 日本で開発された草の根OSの総称(俗称)。OS@2ch掲示板界隈で普及してしまった一種の2ch語。
- その界隈では草の根OSのことを国産OSや日本産OSと呼ぶのは通ではない。 :)
- メーカー製OSのことは国産OSと呼び分けている模様。
代表的な和製OS
名前 | 初リリース日 | プロジェクト開始日 | 初代代表者 | 備考 | BTRON386 | ? | 1992? | 内藤隆一氏 | | B-Free | 1996.07.22? | 1996? | 内藤隆一氏? | | EOTA | 1999.11? | 1999.11? | 浪花智英氏 | | OSASK | 2000.05.01 | 1994.07.17 | K | | Mona | 2002.07.06 | 2002.06.18 | ひげぽん氏 | | NWSOS | 2002.07.13 | 2002.04.29? | LightCone氏 | | LMKOS | 2002.12.12 | 2002.12.09 | yike氏 | CORONに移行 | あさがおOS | 2003.02.27 | 2003.02.23? | わたもち氏 | | NoName | 2003.02.27 | 2003.02.26? | ( ´ -`)氏 | 開発終了 | OSをつくろう | 2003.03.12 | 2003.03.11? | muramura氏 | | CORON | 2003.07.16 | 2003.04.13? | yike氏 | | SORA | 2003.09.22 | 2002.12.26 | .oOo.氏 | | sokrates | 2003.10.06 | 2003.08.16? | Yuuzi氏 | | artesia | 2003.12.11 | 2002.10.13 | kaworu氏 | | おれんじぺこ | 2004.02.11 | 2004.02.08 | さっきゅん氏 | | KONOX | 2004.03.26 | 2004.02.21 | MiSt氏 | 1.0開発中 |
おまけ(由来など)
- Daisuke氏が自身のOSプロジェクトであるThinkOSのことを和製OSと呼んでいたものが、後にOS板界隈で一般化した。
Daisuke氏と他のOSとの関係(1)
- ThinkOS自体はバイナリもソースもリリースされることがなかったため、技術的には直接的な影響を及ぼすことはなかったが、OS開発に携わっている人々との人的交流が存在した。
- Daisuke氏はNFCという若手技術者集団の中心的存在だった。
- ThinkOSプロジェクトにはOSAGEのぐりぽん(FreeDOS教徒)氏やNoNameの( ´ -`)氏も関与していた。
- Daisuke氏はNOWSMART-386OSのLightCone氏とも交流があった。
- 氏のオープンソース観にはLightCone氏の影響らしきものが垣間見られる。
- どちらがどちらにどのような影響を及ぼしたのかは不明。
- ThinkOSの開発で協力関係を結ぼうとしたが、LightCone氏に見限られて破局。
- 後にLightCone氏自ら動き出してNOWSMART-386OSが一般公開された。
- NOWSMART-386OS自体はThinkOSとは無関係に以前から存在していた模様。
- ThinkOSプロジェクトの副長だったhajimetyan(pantora)氏はNOWSMART-386OSが公開された直後の一時期試していた模様。
- Daisuke氏は、もはや和製OSに興味なし。
Daisuke氏と他のOSとの関係(2)
- Daisuke氏とのなんからのつながりがあると思われるもの(間接的なものを含む)を列挙しておく。ThinkOS以外のものについては、ThinkOSとの派生関係などの直接的関係は一切ない。
- Daisuke氏が直接開発
- ThinkOSを通じて当事者間に面識あり
- NFCを通じて当事者間に面識あり
提案の補足
- このページは「和製OS」について説明するページであって、Daisuke氏について説明するページではないので、Daisuke氏に関する記述はあくまでも「おまけ」としました。しかしDaisuke氏について歴史的なことをまとめるのは意味があるという点では賛成でしたので、内容はまったく削っていません。きちんと分けただけです。
- 代表的な和製OSのところは、ただ並べるのではなく、この例のように何らかの順序でならんでいるほうがいいと思います。アルファベット順でも、コミュニティの規模順でもいいですが、ここでは歴史的なことを意識しているように思ったので初リリース順にしてみました(プロジェクト開始日はあまり客観性がないので避けました)。
- この構成だと、どうも和製OSの表がprojectsにダブるので、その辺がイマイチかもしれません。
- このとおりにしろという提案ではなく、こんな感じのほうがいいのではないか、という提案であります。参考になれば幸いです。
|