地震/植物生体電位観測/データ
- 説明は、quake/jsedipを参照。
- このページはWikiを利用していますが、読者のみなさんによる加筆訂正は控えてください。そういう案は下記の「こめんと欄」にお願いします。
基本方針 (註:斉藤好晴氏とは一部異なっています)
- このデータの集計は災害回避を目的にしていないので、他の測定方法と併用して予測精度を改善するなどの複合的なことは行いません。それはまた別の方が別のサイトでやっていただければ幸いに思います。
- 災害回避目的ではないので、地震発生後に、あの電位異常はこの地震の前兆だったのでは?みたいなのもOKです。
- このページのデータは簡易表的なものなので、詳細はそれぞれオリジナルを当たってください。
- 毎日まめに更新することはできないと思うので、最大1週間の対応の遅れは勘弁してください。最新情報は、 http://www.jsedip.jp/ をご活用ください。
- 個人的な信念:電位測定ですべての地震の前兆が観測できるとは限らないし(つまり見逃しはあっても仕方ない)、すべての電位異常が地震に起因するわけでもない(つまり空振りも仕方ない)。電位が変動しうる要因は地震前兆以外にもたくさんあるだろうし、そのうちのいくつかは地震性波形そっくりになるものだってたまにはあるだろう。とにかく無理やりこじつけるようなことはできるだけ避けるべきだ。こじつけをしたら整合性がどんどん失われ、泥沼になっていくだろう。
現在出ている予測
ダイジェスト
非常に安易な表:(たまに更新)
年.月 | 地震回数 | 予測数 | 圏外 | 対応地震数 | 事後判定 | 見逃し | 空振り | 見積内 | 見積外 | M誤差 | 位置誤差 | 時刻誤差 | 評価0 | 評価1 | 2005.06 | 13 | 4 | 10 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0.5 | 110km | 0.08時間 | 75.0 | 0.0 | 2005.07 | 10 | 5 | 7 | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0.5 | 無 | 無 | 60.0 | 20.0 | 2005.08 | 11 | | 8 | 1 | | 2 | 1 | | 1 | 1.3 | | | | |
- 補足:
- 予測回数は未発表のものを含まない
- 地震回数=圏外+対応地震数+事後判定+見逃し
- 群発地震などの場合はそれらをまとめて1つの地震として集計することがある
- 予測数=対応地震数+空振り
- 対応地震数=見積内+見積外
- 圏外距離の事後判定は、圏外として処理(圏内距離の事後判定のみ、事後判定扱い)
- 予測期間終了前に判明できなかった計測エラーは、空振りとして処理
- 誤差はそれぞれ最大のものを書いている
- 評価0=対応地震数/(予測数+見逃し)*100 (非常に甘い基準)
- 評価1=見積内/(予測数+見逃し)*100 (少し甘い基準)
- 参考:
- 今のところ最初の異常が観測されてから対応地震が起きるまでは、最短でも62時間はある(2.6日間)。最長だと275時間(11.5日間)。62時間以上前に分かる(かもしれない)というのは有望であると思う。
ダイジェスト その2
- データを集計していると、とてもよい実績のように思えてきます。しかしこれは、長い期間にわたって、あいまい(=規模や震源距離の幅の広い)予測を乱発しているからではないのか、という批判もありうると考えました。それを検証するための方法を考えました。
- 現在観測点がある関東と東海について、M4.5以上の予測が出ている観察期間を毎月数えます。また実際にこの地域にM4.5以上の地震が起きた場合は、その地震に先立つ5日間を前兆期間としてこれも数えます。これを比較することで、予測を乱発しているかどうかが分かるでしょう。
- (準備中)
- (この集計方法でいいかどうかの自信がなくなってきたので、再検討中。)
- (今は予測範囲をもう少し広めにとってでも、実際の地震を予想範囲内に収められるようにすることが先ではないかと。毎月わずかに誤差が出ているので。)
データ
地震情報:
ID | 日時 | 震央 (北緯, 東経) 地名 | 深さ | 規模 | 対応情報 | 最大震度 | map | table | 05M000 | 07/01 18:36 | (31:49, 130:25) 鳥島近海 | 210km | M5.3 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05M001 | 07/02 09:31 | (39:03, 143:25) 三陸沖 | 40km | M5.5 | 圏外 | 震度3 | map | table | 05M002 | 07/06 05:10 | (39:35, 143:23) 三陸沖 | 24km | M5.2 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05M003 | 07/10 08:37 | (33:03, 141:08) 八丈島東方沖 | 55km | M5.8 | (P05-28) | 震度3 | map | table | 05M004 | 07/11 02:08 | (39:28, 143:29) 三陸沖 | 41km | M4.9 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05M005 | 07/11 07:27 | (36:24, 141:02) 茨城県沖 | 48km | M4.7 | 圏外 | 震度3 | map | table | 05M006 | 07/20 22:06 | (24:44, 122:19) 台湾付近 | 33km | M5.6 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05M007 | 07/23 16:34 | (35:34, 140:08) 千葉県北西部 | 73km | M6.0 | (P05-29) | 震度5強 | map | table | 05M300 | 07/24 15:23 | (35:06, 139:18) 伊豆半島東方沖 | 151km | M4.1 | (参考) | 震度2 | map | table | 05M008 | 07/24 18:12 | (35:12, 140:11) 千葉県南部 | 66km | M4.5 | 群発 | 震度2 | map | table | 05M009 | 07/28 15:41 | (32:28, 138:57) 東海道沖 | 263km | M4.9 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05M010 | 07/28 19:15 | (36:07, 139:05) 茨城県南部 | 51km | M5.0 | P05-31 | 震度4 | map | table | 05M301 | 07/31 14:53 | (35:33, 138:58) 山梨県東部 | 22km | M4.4 | (参考) | 震度4 | map | table | 05O300 | 08/03 01:42 | (33:28, 141:10) 八丈島東方沖 | 52km | M4.3 | (参考) | 震度1 | map | table | 05O000 | 08/07 01:05 | (35:34, 140:07) 千葉県北西部 | 73km | M4.7 | (P05-33B) | 震度4 | map | table | 05O001 | 08/07 23:28 | (41:32, 142:56) 青森県東方沖 | 29km | M4.6 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05O002 | 08/08 00:06 | (36:20, 141:27) 茨城県沖 | 46km | M5.6 | 見逃し? | 震度3 | map | table | 05O003 | 08/10 15:12 | (37:03, 141:30) 福島県沖 | 78km | M4.6 | 圏外 | 震度3 | map | table | 05O004 | 08/15 19:57 | (29:35, 130:07) 奄美大島近海 | 26km | M4.5 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05O005 | 08/16 08:29 | (42:21, 143:03) 十勝支庁南部 | 51km | M4.6 | 圏外 | 震度3 | map | table | 05O006 | 08/16 11:46 | (38:09, 142:17) 宮城県沖 | 42km | M7.2 | 見逃し? | 震度6弱 | map | table | 05O007 | 08/16 11:52 | (38:11, 142:09) 宮城県沖 | 38km | M4.6 | 群発 | 震度2 | map | table | 05O008 | 08/16 13:55 | (38:17, 142:04) 宮城県沖 | 43km | M4.5 | 群発 | 震度2 | map | table | 05O009 | 08/16 17:44 | (24:16, 125:17) 宮古島近海 | 42km | M4.5 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05O010 | 08/17 04:15 | (32:22, 141:02) 八丈島近海 | 0km | M5.1 | 圏外 | 震度1 | map | table | 05O011 | 08/17 22:36 | (40:49, 143:22) 三陸沖 | 28km | M4.8 | 群発 | 震度1 | map | table | 05O012 | 08/21 11:29 | (37:18, 138:43) 新潟県中越地方 | 17km | M5.0 | 圏外 | 震度5強 | map | table | 05O013 | 08/24 19:15 | (38:27, 143:05) 宮城県沖 | 14km | M6.3 | | 震度3 | map | table | 05O014 | 08/24 23:52 | (38:28, 143:25) 三陸沖 | 17km | M4.9 | 群発 | 震度1 | map | table | 05O015 | 08/26 00:57 | (38:29, 143:21) 三陸沖 | 15km | M4.9 | 群発 | 震度1 | map | table | 05O016 | 08/26 07:28 | (37:40, 143:35) 福島県沖 | 10km | M5.4 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05O017 | 08/27 03:50 | (38:32, 143:19) 三陸沖 | 24km | M5.0 | 群発 | 震度1 | map | table | 05O018 | 08/27 15:46 | (43:21, 146:51) 国後島付近 | 48km | M4.7 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05O019 | 08/30 01:15 | (43:06, 144:35) 釧路支庁中南部 | 77km | M4.5 | 圏外 | 震度2 | map | table | 05O020 | 08/31 02:48 | (38:26, 143:21) 三陸沖 | 27km | M4.9 | 群発 | 震度1 | map | table | 05O21 | 08/31 03:10 | (38:25, 143:29) 三陸沖 | 22km | M6.3 | 群発 | 震度3 | map | table | 05O022 | 08/31 03:13 | (38:30, 143:12) 宮城県沖 | 23km | M4.9 | 群発 | 震度1 | map | table |
- 北緯と東経は、〜度〜分の代わりに、〜:〜と表現しています。
- 対応情報について:
- ( )カッコ付きは当初の見積もり範囲内に収まらなかったもの。[ ]カッコ付きは地震前には対応前兆を見出せなかったもの。
- 圏外:観測点と震源までの距離がありすぎる・規模が小さいなどの理由により、電位測定網にかからない・かかりにくいと思われるもの。今後の観測網の拡大に期待。
- 見逃し:対応する電位異常が見当たらないもの。M5.0の場合で、震源(震央ではない)が観測点から100km以内で対応前兆が検出されない場合、を目安としている。M4.5なら50km、M5.5なら200km、M6.0なら400kmくらいだろうか。
- 群発:前震・余震に相当すると思われる地震。時期、場所的に近いので、これらを区別して予測するのは困難に思われる。これらの地震はダイジェストでは数えない。群発かどうかの判定には、ここには載らないようなM4.5未満の地震の発生状況も参考にしている。
- 電位異常情報:
- 斉藤好晴氏の http://www.jsedip.jp/ のトップページとmenu-1Eより
- http://kureya.nu/quake/ より
- 原則として地震性だと判断されたものは、全て掲載します。
- ID : P05-28(R05-28), 発生日時 : 06/28 20:10, 観測点 : 相模原, 八街
- 判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm
- 予測内容 : (千葉・茨城県沖, 7/12まで, M5.5以上) or (伊豆諸島・小笠原諸島周辺, 7/12まで, M6.0以上)
- 備考 : この電位変化パターンは、地震性かどうかがはっきりしていない。先行期間3週間としながらも、予測では2週間になっている気がする・・・。
- 対応情報・解釈 : (05M003, 275時間, M5.8 : 規模-0.2)
- ID : 05L007, 発生日時 : 06/30 4時(*), 観測点 : 豊橋
- ID : 05N000, 発生日時 : 07/01 07:30, 観測点 : 八街
- ID : 05N001, 発生日時 : 07/02 01:50, 観測点 : 美和
- ID : P05-29(R05-29), 発生日時 : 07/19 08:40, 観測点 : 八街
- ID : P05-30(R05-30), 発生日時 : 07/21 01:20, 観測点 : 相模原
- ID : P05-31(R05-31), 発生日時 : 7/24 19:20, 観測点 : 相模原
- ID : 05N002, 発生日時 : 07/25 02:40, 観測点 : 相模原
- ID : P05-33(R05-33), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街
- 判定者: http://www.jsedip.jp/1-latest/1-latest_top.htm
- 予測内容 : (南関東から伊豆諸島にかけてのフィリピン海プレートに関連する所, 8/4まで, M5.0-6.0)
- 対応情報・解釈 : P05-33Bとして予測修正(08/02)
- 備考:webには05M010に対応するという見解がまだ残されているが、P05-33Bがこの異常の再解釈による予測修正であるとする以上は、両方に別々の対応地震があるとするのはおかしい。
- ID : P05-33B(R05-33B), 発生日時 : 07/28 00:40, 観測点 : 相模原, 八街
- ID : P05-32, 発生日時 : 07/28 05:40, 観測点 : 美和, 豊橋
- ID : 05N003, 発生日時 : 07/30 07:50, 観測点 : 相模原
- ID : 05N004, 発生日時 : 07/31 10:40, 観測点 : 相模原
- ID : 05P001, 発生時刻 : 07/31 16:40, 観測点 : 相模原
- 判定者: http://www.jsedip.jp/top04.htm
- 予測内容 : なし(地震後解析)
- 対応情報・解釈 : (05O000, 距離110km, 153時間, M4.7) つまり、これもP05-33Bの一部ということになる
- 備考:これはどちらかというと、事後に見出された異常と地震との新しい対応関係の紹介。個人的にはこの作業仮説はとても興味深い。
- ID : 05P000, 発生日時 : 08/01 11:10, 観測点 : 八街
- ID : P05-34(R05-34), 発生日時 : 08/12 16:10, 観測点 : 豊橋
- 判定者(判定ページ):
- この電位異常が地震性である(もしくは、地震性であるかもしれない)と判定した人の名前、もしくはwebページです。
- 対応情報について:
- 空振り:該当する地震が見当たらないもの。
- 計測エラー:計測値が信用できないというもの。
- 未発表:予測される地震が小さいときは、予測そのものが未発表になる場合があります。そしてその地震が実際に小さくて言及するほどではない場合は、対応地震の発表が行われない場合があります。
- 予想円中心から震源までの距離の計算はおおざっぱにやっているので、10%前後の誤差があると思います。すみません。
- (*)が付いているものは、当方の環境ではグラフが見えないため、おおざっぱにしか記述できなかったことを意味します。
- 数値化されない規模・距離の表現について:
- これをどう扱うのかが難しいところですが、とりあえず数値範囲に置き換えないと誤差評価のしようがないので、以下のように解釈することにします(わざとかなり広めに範囲設定しています)。
- 小規模地震:M5.0以下
- 中規模地震:M4.0-M7.0
- 大規模地震:M6.0以上
- 近地、周辺、短距離:震源・震央までの距離が200km以下
- 中距離:震源・震央までの距離が100km〜400km
- 遠地、遠方、遠距離:震源・震央までの距離が200km以上
- 震央の予測なのか、震源の予測なのか明記されていない場合は、震源とみなしています。
こめんと欄
- データの修正・追加要望などは、上記表を直接直すのではなく、このこめんと欄で指摘してください。2chに書き込んでいただいてもいいです。大いに参考にさせていただきます。 -- K 2005-06-23 (木) 17:59:13
- 2005年5月以前のものをまとめるだけの体力がないので、6月以降を少しずつ追加していこうと思います。1年くらいすれば、少しは役に立つかもしれません。 -- K 2005-06-23 (木) 22:45:36
|