2017年04月
2017年04月18日(火) #00 聖人さん発見!なつかしい!!
- きっと今頃は成人して就職もして、ばりばりと働いているんだろうなあ。
2017年04月18日(火) #01 古いものが好き
- みんなは新しいのものが好き。僕は古いものも好き。
- なんか古いものを手に入れた時って、「これって3年前だったら、最上位機種だったやつだよな!」とか「これでも10年前の基準だったら、想像を絶する性能だよなあ」とか妄想して、すごく満足しちゃいます。
- あの時はこれで十分だったはずなのに、なぜ今は十分ではないのか。なにがおかしいのか。何が悪いのか。間違っているのは誰だ?!
- きっとみんな甘やかされて贅沢になっているだけなんだ。僕は自分を甘やかしたくはない。
- 世の中は本当に便利になっているのか。なんかPCの性能が良くなっていくのに従ってホームページは重たくなっていき、結局気持ちよくアクセスできない気がする。せっかく処理能力は上がって通信速度も上がったのに、それを全部食いつぶしてしまって、快適な生活につながってない。それでいいのか。
- なんか「コンピュータの性能が良くなったので、より性能を要求する使い方を考えてください」みたいな募集を見たことがあるけど、それっていいことなんだろうか。お父さんの収入が増えたので、お金がないとできないことをもっと考えてください、みたいな話だよね。なんか変じゃない?性能を上げた人はそういうことをしてほしかったの??
- 普通に貯金すればいいじゃないか。まずは住宅ローンを返そうよ。どうしてそういうことを考えずに使うことを重視するかなあ・・・。
2017年04月18日(火) #02 メリハリ
- 僕は速度を重視したシステムを作るとき、「まずこのパラメータで動かしたときは最高速度が出る」というのを考える。つまり何が得意なのかを決める。そしてそれ以外のパラメータについては、「それでも動くけれど最高性能は出ないよ」というように設計する。
- でも世間の人たちの作り方を見ているとそういう考え方はあまりしていないように思う。とにかく汎用的に作って、まんべんなく高速化しようとする。・・・そんなのできるわけないよ。いや、まあ、みんな僕よりも頭がいいからできるのかもしれないけどね・・・。
- もし、A地点からB地点までの交通網を作るとしたら、まず一番高速な乗り物で2点間を直線でつなぐ。そしてその乗り物の輸送力を充実させる(複々線にするとか)。そのあとで、他の交通機関をじゃまにならないように作る。道路や歩道は、橋を作ったり地下をくぐらせたりする。だから一番高速な乗り物は余計なカーブも勾配も踏切もない。ダイヤを決めるときも、まずは停車駅の少ない快速特急から決める。そしてその合間を準急とか各駅停車が走る。
- 速度ではなくてコスト重視で作る場合もあるだろう。その場合は、もっともコスト効率が良いものを中心に据えて、それ以外はそのあとで付け足すように作る。
- OSECPU-VMのようにサイズ重視で作るときも、そうやって何を中心に作るべきかをよくよく考えて、それを優先させて作った。
- つまり僕は何事も八方美人を目指さない。極端なメリハリをつける。そして使うときは、その長所をできるだけ活躍させるように使う。そうすると、かなりすごいことができる。こういう思想の持ち主なので、逆に八方美人的でメリハリのないシステムだと、この設計者はこれをどう使ってほしかったんだろうか?と思い悩んだりする。
こめんと欄