OSECPUのCPUと第三世代OSASKの仮想CPUの仕様の関係
- (by K, 2013.03.11)
- (osask.netに書こうと思ったんだけどパスワードを忘れて新規ページが作れない。メモを見つけるまでこっちに書いておく)
OSECPUとは?
- 第一世代OSASKを初心者でも作れるようにと徹底的に再構成して作られたOSが「はりぼてOS」。
- 同じような位置づけで、第三世代OSASKを初心者でも作れるようにと徹底的に再構成して作るのが「OSECPU」。
- OSECPUの基本理念は以下のとおり。
- セキュリティに強いOSってほしくない?ほしいよね!
- でもさー、今のCPUって簡単にバッファオーバーランとかできちゃうよね?もちろんそれはプログラマが用心深くていねいにコードを書けば悪意あるデータに対して十分に防衛できるけど、「CPUが賢くなってプログラマがあまり気を遣わなくても守ってくれる」っていうやりかたもあっていいんじゃないかな?
- 他にもいろいろなプログラム上のミスに対して、おかしな結果になる前に教えてくれる親切なCPUがあったら、バグがバグのまま放置されることも少なくなって、結果的にセキュアなアプリがたくさんできるんじゃないかな?
- (要するに今のx86でも一般保護例外などでいろいろ教えてくれてはいるけど、もっともっと保護してほしいという意味。)
- このアプローチはCPUを賢くするのではなくて、そういう賢い高級言語を作るという手法もあるけど、高級言語を作るのは難しそうなので、CPUを作ることにする。
- CPUはサポートするべき命令も少ないので、簡単だ。
- こんなCPUを設計して、この仮想的なCPUの上で動作するOSを作れば、きっとOSも非常にセキュアになるに違いない!
- (書き途中)
こめんと欄