2016_07
のバックアップ(No.3)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
2016_07
へ行く。
1 (2016-07-11 (月) 11:40:35)
2 (2016-07-11 (月) 13:56:50)
3 (2016-07-11 (月) 15:41:03)
4 (2016-07-11 (月) 19:39:22)
5 (2016-07-13 (水) 06:16:14)
6 (2016-07-13 (水) 14:44:06)
7 (2016-07-13 (水) 18:09:18)
8 (2016-07-13 (水) 18:09:18)
9 (2016-07-14 (木) 13:54:46)
10 (2016-07-14 (木) 13:54:46)
11 (2016-07-19 (火) 13:40:07)
12 (2016-07-20 (水) 21:16:10)
2016年07月
(by
K
, 2016.07.11)
↑
2016年07月11日(月) #00 再起動
タグ: #雑談
僕はWikiとかblogとかを分散させすぎて、どれも薄まってしまったように思う。これはよくない。
いろんな話題が混ざっていたら、「いや、そんなの興味ないし」って思うかなと思って、話題ごとに書くところを分けていたけど、そんなことをしたら結局、どこも更新頻度が下がるだけで、結局どれも見なくなってしまう。それじゃあかえって不便だろう。・・・読みたい人がそんなにいるとは思っていないけど、とにかく読む人に不便を強いるのはよくない。
ということで、原則として今後はここに統一する(例外はある)。そんでもって、更新頻度も「最終更新日から10日以上あけないように努力する」。
↑
2016年07月11日(月) #01 中途半端になるくらいなら・・・
タグ:#発想方法
僕は中途半端なことをやるくらいなら何もしないほうがましだ、という考え方をすることがある。
たとえば何か文章を書いていて、でも書いてみたら結局何が言いたいのかよくわからない文章になってしまった。手直ししてみたけど、あまりよくならない。そういう時は、捨てる。全部捨てる。もったいない気もするけど捨てる。まあ捨てると言っても、後日再開できる程度のメモを残してためておくだけだけど。
会社の会議とかでも、議論が迷走し始めると、「そもそもこの目標設定がおかしかったんじゃないか」と心ひそかに疑い始める。そう思うことは時々だけどある。でも言わない。それくらいの分別はある。
↑
2016年07月11日(月) #02 C言語の理不尽なところ
タグ: #oss, #essen, #プログラミング言語
最近はプログラミング言語を作っている。
http://khfdpl.osask.jp/wiki/?Essen
これがなかなかいい感じ。
何がどういい感じなのかというと、「演算子」を拡張して定義することに成功していて、「名前の後に(...)を付けて呼び出すのが関数」「名前に(...)が付いていなくても文脈のパターンが一致したら呼び出されるのが演算子」ということになった。
Essenでは、セミコロンもforもgotoもみんな演算子。もちろん加減乗除も演算子。ifは関数。
今はEssenでいかにしてC言語の真似をするかを探求しているわけだけど、それでC言語のfor構文がかなり理不尽だと感じた。
for (i = 0; i < 10; i++) { ... }
なぜfor構文だけ、カッコの中にセミコロンがあるのか。そんな構文はC言語の他の構文には一切出てこない。この例外的な構文が、すごくめんどくさい。・・・それでも真似はできそうだから、まあいいんだけど。
↑
2016年07月11日(月) #03 今後の出没予定など
タグ: #オフライン
ここにくれば川合に会えます的な情報です。
(1) セキュリティキャンプ全国大会2016
https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2016/zenkoku2016_jikanwari.html
ここの「DAY3 8/11(木)」の「3・4・5-E システムに新機能を追加したときのセキュリティを考えよう」で講義をします。
(2) 自作OSもくもく会#3
2016年09月11日 13:00~19:00
日時や名前は仮です。
(3) 第2回 HDP発表会
日時は未定です。
http://hdp.osask.jp/?thm0003
↑
2016年07月11日(月) #04 どうして投票をおすすめされるのかな?
タグ: #社会
選挙で「投票に行きましょう」ってよく言われることだけど、どうしてそんなに投票をおすすめされるのかな?ブラジルでは投票は義務らしくて、投票に行かないとそれなりのペナルティもあるらしい。
なんでこんなことを考えたのかというと、僕以外の人が投票に行けば当然僕の票は薄まってしまうわけで、だから投票すると決めている人からすれば、他人が投票に行くのはあまり好ましい行為ではないような気がする。いや、自分が入れる人と同じ人に入れてくれるのであれば、十分に好ましい行為だろうけど。
投票に行きましょうって言わないと投票してくれないような人は、果たしてちゃんと考えて選んでくれるのだろうか。もしかしてノイズにしかならないのでは?
選挙は、究極的には、良い政治家を選んで世の中を良くすることが目的であって、誰でもかれでも無理に政治に参加させることではないと思うのです。
だからそういうキャンペーンをしないようにして、その分税金を節約するほうがいいんじゃないかなと、ふと思ったのです。いやむしろ逆に、選挙がめんどくさい人や迷ってしまった人は選挙に行かないほうがいいですよ、のキャンペーンをやったらどうかな(もちろん誰が選ばれても文句は言いっこなしという前提のもとで)。これでノイズは減るかもしれない。そしたら世の中はもっとよくなるのかな?・・・それとも悪くなるのかな?
↑
こめんと欄
コメント
お名前
NameLink