2016年10月
2016年10月03日(月) #00 Windows Update
- Windows Updateが遅い。10分とか20分とかかかる場合もある。10分ってとんでもない時間で、HDDに書き込むのなら1分でも3GBくらいは書き込めるし、何か処理をするにしても1分で1800億命令くらいはこなせる。その10倍もの時間をかけて一体何をやっているのか。そんなに時間がかかって恥ずかしくないのか。
2016年10月04日(火) #00 人間は野生動物を絶滅させたというけれど・・・
- 人間は野生動物をたくさん絶滅させてきた。特に最近の100年間はひどい。みたいな話はよく聞く。これはもちろん悲しいことだし、反省すべきである。
- でも一方で、人間は進化を加速させている面もあると思う。犬や猫や家畜や植物などにおいては、品種改良をものすごくたくさんやって、どんどん新しい品種が生まれていると思う。
- もしかしたら滅ぼしてしまった数よりも、人間が生み出した種の数のほうがずっと多いのかもしれない。
- しかし仮にそうだとしても、滅ぼさずに済むのならそれに越したことはないので、私の意見は人間のしてきたことを正当化するためのものではない。それにたいていの場合、種を滅ぼす人と新しい種を生み出す人は別の人である。
2016年10月05日(水) #00 人類が絶滅しそうになった日
- wikipediaの「トバ・カタストロフ理論」によれば、人類は7.5万年前くらいに絶滅しかかった。人口は1万人程度まで減ったといわれる。この学説どおりに噴火が原因だったかは疑問の余地があるらしいが、とにかく人口が1万人程度のなったのは相当に確からしい。このときにホモ・エルガステルやホモ・エレクトゥスなど、人類に近い種族の多くも絶滅してしまった。
- 人類がたった1万人まで減らされて絶滅に瀕したというのは、人類において歴史的な大事件だと思う。これに比する事件はそう多くはないはずだ。大きな戦争や伝染病の流行はあっただろうが、1万人にまで減らされたことはきっとあるまい。
- これは中学で教えているのだろうか。教えるべきだと僕は思うなあ。
- ちなみに僕は習っていないが、この学説が出たころには既に大学院生だったので、それは仕方なかったのだろうと思う。しかし今まで知らないでいたことは我ながら恥ずかしい。
- 恐竜は6,500万年前にやはり寒冷化によって絶滅したとされているが、かろうじて鳥類だけは生き残った。われわれ人類も遺伝的に近い種族をことごとく滅ぼされて、かろうじて数種が生き延びたに過ぎないので、恐竜と大差なかったのだと思う。
こめんと欄