2018年01月
2018年01月09日(火) #00 時代を超越するには
- 時代を超越しているものは素晴らしい。時代を超越しているから、一過性のブームにはならず、継続して役に立ち続ける。私もできることなら時代を超越したものを作りたい。
- では、そういう時代を超越したものはどうやったら作れるか。それを考えてみて、いい方法を思いついた。それは5年前、10年前の技術でもアイデアさえあれば作れるかどうかを自問すればいい。
- もし10年前の技術では実現不可能なアイデアであれば、それは時代を超越していない。時代に依存している。今になってやっと実現可能になったアイデアであって、それは10年後には他のアイデアに上書きされるかもしれない。
- まあ時代を超越しないアイデアだからといって、それがダメだということにはならない。単に時代を超越していないだけ。
- これを考えた後で、OSECPU-VMのhh4について考えてみると、本当にあれは良くできている。レンジコーダも、それどころかハフマン圧縮すら使ってない。すごくシンプルで誰でも思いつきそうなものなのに、効果絶大。しかも拡張性まで担保されている。
- だからこそ、あそこまでうまく行ったんだなーと。
2018年04月04日(水) #00 高齢者は残念になったのか?
- 小5児童、高齢者が泣く赤ちゃんにキレるのは「とても残念」投書に反響
- https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0402/jc_180402_3257647205.html
- 一般的な傾向としては、人は年を取ると短気になって我慢できなくなるという傾向があるのは本当だと思う。だからこれはしょうがないという見方はありうる。でも僕はそれだけじゃない気がする。
- 第一次ベビーブーム、第二次ベビーブームという現象がある。ちなみに僕は第二次ベビーブーム世代で、僕の親は第一次ベビーブーム世代に当たる。要するに、特定の世代の人口が多いだけなのだけど、そのせいでその世代は優遇されてきた。
- どういう意味かというと、まず選挙のときは政治家はその世代に媚びを売る。だってこの世代を丸ごと敵に回しては、選挙を戦えないから。・・・また商品開発も、主にここをターゲットにする。なぜならその方がたくさん売れるから。
- 僕が子供のころ、子供向けのおもちゃは今よりもたくさん売っていた。CMでも子供向けのものは多かった。でも今は違うように思う。今の世代の子供たちは、「自分たちは主役ではない」となんとなく感じていると思う。そうなのだ、君たちは主役ではない。でもきっと同時にこう思ってもいるだろう。「あと30年して自分たちも40代になれば、そのころには自分たちのほしいものがたくさんあるようになるだろう」と。しかしたぶん残念ながらそうならない。そのころには商品開発のターゲットはなんと70代向けになってしまっているのだ。・・・なんとかわいそうなことだろう。今の10代には何の罪もないのに!
- この構図で考えると、最近増えた高齢者の多くは第一ベビーブーマーであり、つまり彼らは生まれてからずっと世間から優遇されてきたのだ。甘やかされてきたのだ。だからそれが当然だと思っている。そんな感覚のまま高齢者になったら、「なんだか最近、高齢者がわがままになっているんじゃないか?」と他の世代から思われてしまうのは、当然じゃないかという気がする。
- 他の世代はもっとつつましく生きているんだ。ベビーブーマーはそれを自覚しなければいけない(もちろん私も含めて)。
こめんと欄