2017年01月
2017年01月05日(木) #00 不可逆こそ鍵?
- 現在、世の中には情報があふれている。本当にそう思う。・・・いっぽうで、僕は貧乏性なので情報を失うことを非常に嫌っていて、できれば何でも記録しておきたいと思う(そんなことできないけれど)。
- なにか100万人分のデータがあったとして、この情報は果たしてすべて等しく重要だろうか?そんなことを時々考える。だいたいの分布が分かればいいんじゃないかと思う。それでよければもっと少ない情報にできるはずだ。
- しかしそうすると情報は失われる。元のデータから分布データを生成することはいつでもできるけど、分布データから個々の元データを復元することはまずできない。つまり不可逆だ。しかし元データがいくらあっても、ほとんど役には立たない。統計データがあれば、いろいろと議論や研究ができる。
- 山ほどのデータが与えられても、それを全部使おうなんて思わないほうがいい。無理に使おうとすれば、きっとろくな結果にならない。特徴的な部分を見いだしてそこだけ活用できればいいのだ。
- たとえば検索データベースを考えてみよう。「1億件のデータから何でも探せます」っていうのは素敵だけど、果たしてそれは「正解」なのか。1億件の中には、一度も検索しないデータも多く含まれているだろう。そんなのはデータベースに含まれていないほうがいいんじゃないか?そうすれば探すのはもっと早くなるじゃないか。
2017年01月10日(火) #00 不可逆計算と発熱
- CPUは計算すると発熱する。この発熱は減らせないのだろうか。情報処理というものは本質的に発熱が避けられないものなのか、それとも発熱は本来不要なものなのか。・・・という議論をどこかで見たことがある。
- もしCPUの演算が可逆的なら、おそらく発熱はない。・・・振り子の運動など、理想的な可逆運動の場合、運動は周期的に繰り返す必要があり、つまり発熱しない。だって発熱したらそのぶんエネルギーを失うわけで、そうしたら周期的には繰り返せない。
- CPUの演算は基本的に不可逆的である。処理が進むにつれて情報を失っている。だから可逆ではない。ということで、情報を失わないようにすれば発熱はなくなるという指摘がある。そうかもしれない。
- でも完全に可逆的だと周期的に同じことを繰り返すか、もしくは平衡になるしかなく、処理は「進まなく」なる気はする。となれば、処理を進ませるために発熱は必要なのかもしれない。ただ、今ほどたくさんの発熱が必要なのかといえば、それは疑問の余地が大いにある。
- 演算の不可逆性が、いろいろと重要そうな感じがする今日この頃。
こめんと欄