* Oisix01
-(by [[K]], 2023.08.01)

** (0) はじめに
-料理が得意じゃなくても、ミールキットを買ってくれば何とかなるんじゃないかと思って検討しています。
-電気圧力鍋があるので、スープ類は非常においしいものが安く簡単にできるのですが、そればかりだと飽きるので・・・。

** (1) どこのサービスがよさそうか?
-冷凍のお弁当系: レンジで温めるだけでいいみたいだから調理は超簡単だけど、なんか単調になりそうで心配。
-ちゃんとオイシックス: 1食1人当たりで税込み700円程度。とてもいい野菜を使っているらしい。
-ヨシケイ(定番):  1食1人当たりで税込み500円程度。価格が魅力的。

-オイシックスなら、料理がうまくなくても材料の良さでごまかせる・・・かなあ。

** (2) 参考にしたweb記事
-【ちゃんとOisix購入中】値段は高い?コスパは?徹底検証したブログ
--https://worldpastaday.jp/oisix/riyou/chant-oisix/

-「ヨシケイ」の料金は? ミールキット1ヶ月あたりにかかるメニュー・人数別の値段を調査!
--https://milk-craftcream.com/yoshikei-price/

-https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%9C%B0 によると、「オイシックス」は「大地を守る会」や「らでぃっしゅぼーや」と合併して大きくなったらしい。
--今では「自然派食品宅配業界の最大手」らしい。

-https://cook-ing.hateblo.jp/entry/2023/08/01/223147
--(これはちゃんとOisixではなくて、KitOisixの話だけど)手間が予想以上にかかるが味はいい、作り方には改善の余地ありと書かれている。とても参考になる。

** (3) 自分の考え
-オイシックスは高いけど、その分だけ味が良くなっていると思えば、全く納得できないというわけではないです。いや納得できるかどうかは、「お試し」をしてから考えるべきだと思いました。・・・どちらにせよコースになってしまえばメニューを自由には選べないので、自分の好みじゃない料理だった時に、素材がおいしければそれでも期待・納得できると思うのですが、普通だったら嫌になるんじゃないかなあと。
-うちには電気圧力鍋もあるので、週5日じゃなくて、週3日コースにすることで経費削減をする道もありそうです。


** (4) お試しへ
-「ちゃんとOisix おためしセット」(3.300円)を購入しました。これは2人前5日分です。
--定番の「オイシックスお試しセット」(1,980円)ではなく。
-これを自分で作ってみて、やっていけそうかを検討します。

** (5) 追記#1
-「牛乳とか飲み放題」の対応商品は「放題」で検索すれば全部出てくるかも。

-「八方だし」で検索すると、「だし」では出てこなかったものも出てくる。

-https://takushoku-repo.com/chantooisix/
--ここを見ると雰囲気がよくわかる・・・気がする。

-https://shokuzaitakuhai.syokuraku-web.com/tyanto-oisix/
--ここに書いてある「かさ増し技」がよさそう。

** (6) 追記#2
-今回のお試しではどんなメニューになるんだろうって思っていました。というのはOisixのページで自分の注文を確認すると食材が見えるものの、その材料に一致するメニューが見つからないためです。要するに、お試しセットはお試しセット専用メニューで、普通の「ちゃんとOisix」の5days2人前が来るわけではないということです。
-普通のよりもわかりやすくなっているのであれば、初心者としてはむしろ非常にありがたい・・・。

-メールが来てメニューがわかりました(写真だけですが)。 https://www.oisix.com/shop.g6--mail--htmlmail_cnt_2023_summer_cpn1-002_a_all_P__html.htm
--URLからすると、「2023_summer」というバージョンのようです。

** (7) メモ
-中火とは、炎の先が鍋底にちょうど当たる状態のこと。炎はやや広がっているものの、鍋底より一回り小さい面積を熱している状態のことです。・・・なるほど。

** (8) やってみた感想

-Day1を自力で作ってみたら、80分かかりました(標準30分のところ)。しかしできた料理の出来栄えは大変良くて「私でもこんな料理ができるなんて!」と感激でした。たぶん自分の人生の中で一番うまくいった料理なんじゃないかなあ。作っているときも、分量を量って時間を計って、決められたとおりに作業していくだけなので、理科の実験演習みたいでかなり楽しいです。プラモデルを作るときみたいに、事前に作り方の手順書を精読しておいたのが良かったのかもしれません。・・・時間については、まあ最初は2時間くらいかなと覚悟していたので、想定の範囲内でがっかり感はゼロです。
-「少々」とか「適量」とか、そういうアバウトな表現がなくて、「小さじ1/2」とか「4分放置」とはっきり書いてあるので、すごくわかりやすいです。おそらく一般の料理本は材料の状態がわからないので、アバウトにするしか方法がない一方、オイシックスなら材料の状態も完ぺきにそろっているので、断定的に書けるのだろうと思います。
-分量は「大人2人前」のはずなのに、「大人1人+小学生3人」で食べても足りない感じはしませんでした。これなら「大人3人前」のコースにすれば、かさ増しなしでも家族全員が満腹になれそうだと思いました。そう考えると、実はそんなに高くはないというか、むしろ食費は少し下がるかもしれません(!)。
-「子供の野菜の食いつき」はすばらしいです。「全部食べなくていいよ、残していいよ」といって、大人量の半分くらいを出しているのですが、結構食べます(ものによっては食べきります)。今までを考えたら信じられないくらいです。すばらしいです。・・・うちでは、料理を出す順番を工夫していて、最初に副菜2を出して、次に副菜1を出して、最後に主菜とご飯を出します(副菜は完食しなくてもしばらくすれば次のおかずが出てきます)。フランス料理方式です(笑)。この順序で出さないと、たぶん子供は主菜だけを食べて満腹になってお野菜を食べてくれないと思ったからです。今のところこの方法はうまくいっていて、すべてのおかずをバランスよく食べています。

-Day2は家族に作ってもらいました。料理に慣れた人が作っても60分くらいかかっていたので(まあ初めてですし、事前に手順書を読んでないし)、私は逆に安心しました。ああ、私の80分はむしろ相当に頑張っていたほうだったのだなあ、と。料理の出来栄えや量については、Day1とおなじです(というかDay2を食べ終えてから、Day1の感想を書きました)。

-分量については、やっぱり「おためし」しないとわからないなと思いました。オイシックスは高いと言われていますし、確かに個々の食材はとても高いのですが(スーパーの2倍以上)、なぜか「ちゃんとOisix」にすると現実的なコストに落ち着くのです。コースだから割安なのかあ。とにかく1人前が700円というのは違いますね。うちは「大人3人前」を「大人2+小学生3」で食べて、1食あたり2100円くらいです。これはそれまでの自炊と比較しても高いとは感じません。食事の質の向上を考えたら、満足度は相当なものです。

-Day2まで食べて、入会することにしました。まあとりあえず来週もやってみようということで。

-Day3は自分で作って90分でした。エビの解凍でてこずりました。もちろんおいしかったです。ナスが子供には不評でしたので、私がたくさん食べました。
-Oisixを食べるようになってから、なんか体調がいい気がします。でも食べ始めて3日しかたってないのにそんなことってあるんでしょうか?気のせいなのかなあ。
-今までの食事と何が違うかを考えると、たくさんの種類の食材を食べるようになった気がします。・・・今までは、サラダ以外のおかずは1品で、それでおなかがいっぱいになるように量は多かったです。だから野菜の摂取量そのものは足りていたと思いますが、
偏っていた気はします。
-Oisixになって、たくさんの種類の野菜や肉類を少しずつ食べるようになりました。だから偏りがなくなったのかもしれません。
しかもこういう食べ方だと、そんなにたくさん食べなくてもおなかがいっぱいになるということもわかりました。
-・・・だから体調がいいのかなあ・・・。

-Day3になって、ついに「市販の材料でもう一回作る」を体験しました。簡単に作れる副菜で子供に人気のあったものをもう一度作ったのです。・・・これってちゃんとOisixをやっている人がみんな一度は通る道だと思います(笑)(ブログとか見るとみんなやっているので)。

-Day4は自分で作って70分でした。少し慣れてきたような気がしますが、単に工程が少ないメニューだったのかもしれません。
-Oisixは野菜がいいと言われていますが、今のところ、今まで食べていた野菜とそれほど違わないような・・・。

-Day5は自分で作って50分でした。今日は工程の少ないメニューだったのでこんなに速くできました。

----

-ここまでやった上で、ヨシケイのLovyuのバリエーションコースのおためしを見てみると・・・
--https://meal-kit.net/yoshikei/yoshikei-trial-variation
-こっちのほうが野菜の種類は多そうだなあ・・・。いやそうでもないか。・・・でも非加熱で野菜を食べるメニューは少ない?
--[1日目] レタス
--[2日目] レタス、きゅうり
--[3日目] 水菜、太葱
--[4日目] レタス、ラディッシュ、海藻ミックス
--[5日目] みょうが、長芋、海苔、水菜

** (9) 生野菜
-「ちゃんとOisix」では生野菜を食べられるメニューが豊富かなと感じました。それはたぶん熱に弱い栄養をたくさん摂取できるというメリットがあると思います。それで少しまとめてみました。
|||生野菜|加熱調理した野菜|加熱調理した肉や魚(非加熱の場合は特記)|私の実際の調理時間|
|2023/08/07(月)|おためしDay1|ミニトマト、フリルレタス、ズッキーニ、赤パプリカ|長ねぎ、じゃがいも|しらゆり鶏モモ肉|80分|
|2023/08/08(火)|おためしDay2|レモン、ケール|赤パプリカ、ズッキーニ、じゃがいも|サルシッチャのタネ、たまご|(60分)|
|2023/08/09(水)|おためしDay3|フリルレタス|長ねぎ、なす、しめじ、大葉|天然むきえび、ささみフレーク、たまご|90分|
|2023/08/10(木)|おためしDay4|サラダほうれん草、ラディッシュ、大葉、ミニトマト、かぼっコリー、レモン|スイートコーン、なす|鶏つくねのたね|70分|
|2023/08/11(金)|おためしDay5|サラダほうれん草、かぼっコリー、赤パプリカ、レモン|しめじ、長ねぎ|骨取りさばのみぞれ煮、たまご|50分|
|2023/08/14(月)|Day1|サラダほうれん草、きゅうり|なす、えのき|骨取りメバル、かに風味かまぼこ、たまご|70分|
|2023/08/15(火)|Day2|フリルレタス、ミニトマト、サラダほうれん草、黄パプリカ|長ねぎ|蒸し鶏スライス、かに風味かまぼこ|60分|
|2023/08/16(水)|Day3|フリルレタス|なす、黄パプリカ、えのき、長ねぎ|豚ロース塩麹漬け|80分|
|2023/08/17(木)|Day4|ミニトマト、黄パプリカ|れんこん、ピーマン、長ねぎ|北海道あぶたポーク切落し、たまご|70分|
|2023/08/18(金)|Day5|きゅうり、ミニトマト|長ねぎ、ピーマン、れんこん|天然むきえび、たまご|80分|
|2023/08/23(水)|Day1|赤パプリカ、ズッキーニ|玉ねぎ、青ねぎ、スイートコーン、ブロッコリー、しめじ|北海道あぶたポークロース肉|70分|
|2023/08/24(木)|Day2|赤パプリカ、フリルレタス、青ねぎ|じゃがいも、玉ねぎ、生きくらげ|骨取りカレイ、ポークウインナー、たまご|90分|
|2023/08/25(金)|Day3|フリルレタス、青ねぎ|じゃがいも、生きくらげ、ブロッコリー|国産鶏ムネ唐揚げ、たまご|70分|
|2023/08/26(土)|Day4|青ねぎ、長いも|小松菜、赤パプリカ、しめじ|骨取りブリの切身、味付きがんも|45分(!)|
|2023/08/27(日)|Day5|長いも|ピーマン、赤パプリカ、小松菜|北海道あぶたポーク切落し|70分|
|2023/08/27(日)|Day5|長いも|ピーマン、赤パプリカ、小松菜|北海道あぶたポーク切落し、たまご|70分|


-[2023/08/14(月)#1] 私は基本的に料理がうまくないのです。それで毎日のようにどこかで小さな失敗をしています。しかしそれでも子供たちはいつもおいしいおいしいと言ってくれて感激します。子供たちはお世辞を言ったりはしないので、本心で言っていると思いますが、つまり少しミスってもおいしいわけで、やっぱり「ちゃんとOisix」はすごいなと思います。そして明日はミスしない料理を食べさせてやりたいと思います。
-[2023/08/14(月)#2] 「ちゃんとOisix」では毎日2つの副菜があります。副菜はヨシケイのLovyuのバリエーションコースの副菜と比べると見劣りします(この点はうらやましい)。でもそのシンプルさが逆に良いこともあります。子供たちはよくOisixの副菜を「おいしかったから、また作って!」と言ってきます。そんなとき、シンプルだからこそまた作る気になれるのです(材料はスーパーで買ってくる)。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS