2013_0002
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 2013年のメモ #0002
** 2013.03.05 Wed
-neriさんは毎日ブログを更新していて偉いなあ。しかも毎日開...
** 2013.03.07 Thu
-ずうっと前から思っていること。
-SDやUSB-HDDなどにアクセスするとき、WindowsやDOSだとドラ...
-僕はこの仕様が気に入らない。すごく気に入らない。ちょー不...
-全てのSDにメディア名(ボリュームネーム)を与えればいいじ...
-SDを入れられる場所が複数あったとして、どこに入れたかでパ...
-もうこんなに技術は進歩しているのに、まだこのあたりの改良...
** 2013.03.12 Tue
-neriさんのCLEが着々と進んで、しかも徐々に今後の計画とか...
--今後の計画については、OSCでお会いしたときにいくつか聞い...
** 2013.03.15 Fri
-会社の仕事でJavaを使っているのだけど、大規模なプログラム...
-やっぱり僕はGCのないプログラミング言語で、メモリリークと...
** 2013.03.19 Tue
-第三世代OSASKの教材版であるところのOSECPUですが、ついに...
--http://osecpu.osask.jp/wiki/?memo0001
** 2013.04.03 Wed
-世間では「他人と同じことはするな」みたいなことを言う人が...
-しかしちょっと待ってほしい。僕は先の人と一緒にされたくは...
-そもそも他の人と同じかどうかなんてそれほど重要だろうか。...
--どちらも同じくらいやりたいときに、どちらを取るかで決め...
-ついでなので書くが、僕は最初にneriさんのCLEを見せてもら...
-今では、OSECPUはCLEとは違った価値を有している。僕はそう...
-そもそも違う人が作れば違うものができて当然である。その差...
--やる前にあきらめるような人たちは、もしかしたらそれはそ...
** 2013.04.05 Fri
-neriさんはCLEでのSIMD命令サポートについて思案中みたい。...
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/05/140159
** 2013.04.06 Sat
-x86ってLOOP命令とかがあって、これはつまりECXが0になるま...
-まあゼロとの比較だとCMP命令を省略できて速いという事情が...
** 2013.04.07 Sun
-C言語で、0から始まる数字は8進数というルールがあるけど、...
-CLEのアセンブラは代入形式とか不等号が使えてうらやましい...
--https://github.com/neri/cle/wiki/Assembly-Language
--まあうらやましければ作ればいいわけだけど、できればASKA...
--自分でもなんか不必要な苦労をしている気がしないでもない。
** 2013.04.09 Tue
-CLEはアセンブラ内蔵という道を選んだらしい。なるほど・・...
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/07/014134
--でもアセンブラがないとしんどくてやってられないという気...
** 2013.04.10 Wed
-プログラムを書いていて、大きな構造体とか配列とかを扱って...
--ちなみにFNV32を使った。
** 2013.04.15 Mon
-neriさんのブログから:
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/15/014012
-->命令文で指定されていないレジスタを勝手に使うのはアセン...
--いや全くそのとおりだなと思いました。アセンブラ好きとし...
--しかし一方で、OSECPUや第三世代OSASKでしか通用しないよう...
--ということで、僕は高級アセンブラを作ることにしました。...
--ちなみに勝手に使われるレジスタはR00~R0F、P02~P0Fです...
--テンポラリレジスタがいっぱいあるアーキテクチャだと高級...
---まあテンポラリレジスタが少なくても、テンポラリなメモリ...
--ちなみに最適化をしないという考え方もすごく共感していま...
** 2013.04.16 Tue
-neriさんがアセンブラの代入形式について考察していました。
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/16/135045
-実は僕も昨日から少し考えていました。勝手にテンポラリレジ...
--一つのアイデアとして、以下のような表記を検討しています。
---%(R01 = 3, R02 += 1);
--カッコの中のコンマは、コンマ演算子です。
** 2013.04.27 Sat
-neriさんがIntel版のAndroid端末を手に入れてARM版のCLEを実...
-僕はついにOSECPUのフロントエンドのバイトコード(といって...
--だってosecpu.exeの小ささを取り柄として紹介してしまうと...
** 2013.05.08 Wed
-charsというアプリがある。第二世代OSASKでは13バイトだった...
-第三世代OSASKではOSECPUとは異なりシグネチャが2バイトにな...
4702? BC0C20 5????? BDC7F
-おお、11バイト。ということで、ぎりぎり追いつけそう。
-じゃあhelloはどうなるのか?
4702? 5?? +12
-うーん、やっぱり16バイトか。これは第二世代OSASKと同じだ...
** 2013.05.20 Mon
-[[osecpu_0001]]の仕様だと、charsは9バイトにできるかもし...
05e?60c20c7f51?1b0
** 2013.05.21 Tue
-なんか最近のOSECPUはいじっていると変な感触がある。なんと...
-僕はプログラムを書くときに、これはだいたいこのくらいのサ...
-ちなみにapp0024はまだ小さくする余地がある。bballとかグラ...
-そういえば第一世代OSASKでは、5/12に512バイトコンテストと...
-OSECPUは役に立つとかそういうものではなくて、アートとして...
--もちろんフロントエンドコード抜きで見れば、教材としても...
** 2013.05.22 Wed
-突然ですが、僕はOSASKコミュニティと和解しようかと検討中。
--ええといろいろあって、今はOSASK計画のメンバーは僕一人で...
--僕が外部からのコンタクトを直接受け付ける状態にすること...
** 2013.05.24 Fri
-これはいい記事だなーと思いました!
--「学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ」
--http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20121114/programming
「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。...
--本当にこういうことを言う人が最近はたくさんいる。僕は学...
--この記事は、そんな人への良いアドバイスになっていると思...
** 2013.05.27 Mon
-0から作るOS開発
--http://softwaretechnique.web.fc2.com/OS_Development/
--このサイトの情報がかなり「使える」。特に画面右の「Tips...
** 2013.05.31 Fri
-このURLで検索したら面白かったのでメモ:
--https://twitter.com/search/osask%20OR%20osecpu%20OR%20O...
** 2013.07.19 Fri
-文章を書くときに、できるだけ難しい言葉や概念を使わないよ...
* こめんと欄
-こんばんわ。ここへのリンクって貼っても大丈夫ですか?ちな...
-リンクOKです。おお、Macは偉いですね! -- ''K'' SIZE(10){...
-10年ほど前にOSASKに興味を持ち、当時はいろいろご質問させ...
-こちらこそよろしくおねがいします! -- ''K'' SIZE(10){201...
-サイトお越し頂きましてありがとうございます! -- 名無しさ...
-あ!入力されてしまいました。OS自作入門がきっかけで自作OS...
#comment
終了行:
* 2013年のメモ #0002
** 2013.03.05 Wed
-neriさんは毎日ブログを更新していて偉いなあ。しかも毎日開...
** 2013.03.07 Thu
-ずうっと前から思っていること。
-SDやUSB-HDDなどにアクセスするとき、WindowsやDOSだとドラ...
-僕はこの仕様が気に入らない。すごく気に入らない。ちょー不...
-全てのSDにメディア名(ボリュームネーム)を与えればいいじ...
-SDを入れられる場所が複数あったとして、どこに入れたかでパ...
-もうこんなに技術は進歩しているのに、まだこのあたりの改良...
** 2013.03.12 Tue
-neriさんのCLEが着々と進んで、しかも徐々に今後の計画とか...
--今後の計画については、OSCでお会いしたときにいくつか聞い...
** 2013.03.15 Fri
-会社の仕事でJavaを使っているのだけど、大規模なプログラム...
-やっぱり僕はGCのないプログラミング言語で、メモリリークと...
** 2013.03.19 Tue
-第三世代OSASKの教材版であるところのOSECPUですが、ついに...
--http://osecpu.osask.jp/wiki/?memo0001
** 2013.04.03 Wed
-世間では「他人と同じことはするな」みたいなことを言う人が...
-しかしちょっと待ってほしい。僕は先の人と一緒にされたくは...
-そもそも他の人と同じかどうかなんてそれほど重要だろうか。...
--どちらも同じくらいやりたいときに、どちらを取るかで決め...
-ついでなので書くが、僕は最初にneriさんのCLEを見せてもら...
-今では、OSECPUはCLEとは違った価値を有している。僕はそう...
-そもそも違う人が作れば違うものができて当然である。その差...
--やる前にあきらめるような人たちは、もしかしたらそれはそ...
** 2013.04.05 Fri
-neriさんはCLEでのSIMD命令サポートについて思案中みたい。...
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/05/140159
** 2013.04.06 Sat
-x86ってLOOP命令とかがあって、これはつまりECXが0になるま...
-まあゼロとの比較だとCMP命令を省略できて速いという事情が...
** 2013.04.07 Sun
-C言語で、0から始まる数字は8進数というルールがあるけど、...
-CLEのアセンブラは代入形式とか不等号が使えてうらやましい...
--https://github.com/neri/cle/wiki/Assembly-Language
--まあうらやましければ作ればいいわけだけど、できればASKA...
--自分でもなんか不必要な苦労をしている気がしないでもない。
** 2013.04.09 Tue
-CLEはアセンブラ内蔵という道を選んだらしい。なるほど・・...
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/07/014134
--でもアセンブラがないとしんどくてやってられないという気...
** 2013.04.10 Wed
-プログラムを書いていて、大きな構造体とか配列とかを扱って...
--ちなみにFNV32を使った。
** 2013.04.15 Mon
-neriさんのブログから:
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/15/014012
-->命令文で指定されていないレジスタを勝手に使うのはアセン...
--いや全くそのとおりだなと思いました。アセンブラ好きとし...
--しかし一方で、OSECPUや第三世代OSASKでしか通用しないよう...
--ということで、僕は高級アセンブラを作ることにしました。...
--ちなみに勝手に使われるレジスタはR00~R0F、P02~P0Fです...
--テンポラリレジスタがいっぱいあるアーキテクチャだと高級...
---まあテンポラリレジスタが少なくても、テンポラリなメモリ...
--ちなみに最適化をしないという考え方もすごく共感していま...
** 2013.04.16 Tue
-neriさんがアセンブラの代入形式について考察していました。
--http://nerry.hatenablog.com/entry/2013/04/16/135045
-実は僕も昨日から少し考えていました。勝手にテンポラリレジ...
--一つのアイデアとして、以下のような表記を検討しています。
---%(R01 = 3, R02 += 1);
--カッコの中のコンマは、コンマ演算子です。
** 2013.04.27 Sat
-neriさんがIntel版のAndroid端末を手に入れてARM版のCLEを実...
-僕はついにOSECPUのフロントエンドのバイトコード(といって...
--だってosecpu.exeの小ささを取り柄として紹介してしまうと...
** 2013.05.08 Wed
-charsというアプリがある。第二世代OSASKでは13バイトだった...
-第三世代OSASKではOSECPUとは異なりシグネチャが2バイトにな...
4702? BC0C20 5????? BDC7F
-おお、11バイト。ということで、ぎりぎり追いつけそう。
-じゃあhelloはどうなるのか?
4702? 5?? +12
-うーん、やっぱり16バイトか。これは第二世代OSASKと同じだ...
** 2013.05.20 Mon
-[[osecpu_0001]]の仕様だと、charsは9バイトにできるかもし...
05e?60c20c7f51?1b0
** 2013.05.21 Tue
-なんか最近のOSECPUはいじっていると変な感触がある。なんと...
-僕はプログラムを書くときに、これはだいたいこのくらいのサ...
-ちなみにapp0024はまだ小さくする余地がある。bballとかグラ...
-そういえば第一世代OSASKでは、5/12に512バイトコンテストと...
-OSECPUは役に立つとかそういうものではなくて、アートとして...
--もちろんフロントエンドコード抜きで見れば、教材としても...
** 2013.05.22 Wed
-突然ですが、僕はOSASKコミュニティと和解しようかと検討中。
--ええといろいろあって、今はOSASK計画のメンバーは僕一人で...
--僕が外部からのコンタクトを直接受け付ける状態にすること...
** 2013.05.24 Fri
-これはいい記事だなーと思いました!
--「学んでから作るのではなく、作ってから学ぶ」
--http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20121114/programming
「自分は早くプログラマになりたい、作りたいアプリもある。...
--本当にこういうことを言う人が最近はたくさんいる。僕は学...
--この記事は、そんな人への良いアドバイスになっていると思...
** 2013.05.27 Mon
-0から作るOS開発
--http://softwaretechnique.web.fc2.com/OS_Development/
--このサイトの情報がかなり「使える」。特に画面右の「Tips...
** 2013.05.31 Fri
-このURLで検索したら面白かったのでメモ:
--https://twitter.com/search/osask%20OR%20osecpu%20OR%20O...
** 2013.07.19 Fri
-文章を書くときに、できるだけ難しい言葉や概念を使わないよ...
* こめんと欄
-こんばんわ。ここへのリンクって貼っても大丈夫ですか?ちな...
-リンクOKです。おお、Macは偉いですね! -- ''K'' SIZE(10){...
-10年ほど前にOSASKに興味を持ち、当時はいろいろご質問させ...
-こちらこそよろしくおねがいします! -- ''K'' SIZE(10){201...
-サイトお越し頂きましてありがとうございます! -- 名無しさ...
-あ!入力されてしまいました。OS自作入門がきっかけで自作OS...
#comment
ページ名: