デジタル放送のコピーガード
(0)
- うちには実は地上デジタルや衛星デジタルを録画できるDVDレコーダがあるのだけれど、僕はDVDに保存したいと思う番組を録画するときは、アナログでの放送(再放送でも可)がある場合は、そちらで録画するようにしている。
- デジタルだと確かに画像はきれいだけど、DVDに入れそこなったりするとDVDからもHDDからも消滅してしまうし(ムーブ失敗)、それに将来バックアップを取ることもできない。ダビング10対応機種なら状況は少しは改善するかもしれないけど、それでもアナログよりも不便であることに違いはない。それで、僕はきれいさと便利さを比べて、便利さを優先した。
(1)
- そのアナログ放送も2011年には終わってしまうらしい。残念なことだ。・・・僕はデジタルオンリーになってしまったら、もしかしたらワンセグ放送を録画してがんばるかもしれない(ワンセグはコピー禁止になっていなかったはず)。僕はそれくらいコピー禁止を不便に感じている。
- これは僕が何のためにDVDに録画しているのかというのも関係しているのかもしれない。僕が録画する最大の動機は、もし友人がこんないい番組を見損なっていたら、ダビングして見せてあげたい、というものだ。もちろん自分が後日見直すことも想定はしているが。そのとき見せたい番組が含まれるDVDを丸ごと貸し出すのは手間だ。それよりも、渡したい番組だけが入ったDVDを作って、それをあげてしまう方が、友人が僕に返す手間がなくていい。
- もし僕が技術者だったら、デジタル放送のコピーについてこんな仕様にはしなかったと思う。ダビングも編集も基本的にアナログのように無制限だけど、所定のコピー回数を超えているものに関しては、再生時に所定の画質以上で記録されていれば、それを落として再生する、という仕様にしただろう(これは再生時のみのフィルタで、コピーには影響しないので、2世代目のバックアップと10世代目のバックアップの再生画質は同じになる)。・・・これならアナログ放送を録画して、ダビングするのと同じ結果になるから。
- ダビング回数制限なんて、どうみてもアナログより不便なのだから、よくもまあそんな仕様にしたものだと思う。設計センスのない人が適当に決めたんだろう。そしてこういう強すぎる制限は、結局はコピープロテクトを破りたいという強い衝動を生み、Friioみたいな機械の存在を招くことになるのだろう。
こめんと欄