日本語の「濁音」はいい発明だと思う
(0)
(1)
- まず数字を考える。今の主流は10進数だけど、これはもちろん良い進数ではない。僕が思うに、4進数か16進数であるべきだ。4進だと桁が増えすぎて不便だろうから、そう考えると16進数しかない。ちなみに16で足りなければ次は256進数を推奨するけど、これは数字表記用の文字を256種類も必要とするので、かえってよくないと思う。
- 同じことは普通の文字にも言える。アルファベットは大文字小文字で52文字だけど、まず大文字は全て捨てるべきだと僕は思う。それで26文字。しかしこれでもまだ多い。16文字を目指すべきだ。Qとかなくてもいいと思う。kyで置き換えてもいいんじゃないか?kyueueとか。Xもiksとかeksに換えられないものだろうか。ekschangeとか。
- 母音によく使われる文字は、AEIOUだと思う。これはローマ字でも同じだ。だから子音を11種以下に抑えれば文字種も16以下にできる。
(2)
- それで思ったのが、日本語の濁音という考え方だ。「か」行が「が」行に、「さ」行が「ざ」行になるなど、子音に関係性を持たせることで、子音のための文字の乱発を回避している。このルールを模倣して、
KX=G, SX=Z, TX=D, PX=B
- ということにすれば、ローマ字からGZDBは追放できるので、AIUEOKSTNHMYRWPXの16文字だけでひらがなの代わりができることになる。
- 英語の子音も考えると、XF=Vかな。これにさっきのQとX追放も入れると、子音の濁音化文字Xを追加しても20文字。あと4文字か・・・。ZY=SXY=Jはだめかな?sxyapanとか。まあとりあえずこれもOKにしてみよう。じゃああと3文字。・・・Cなんかどうだろう?chuならtuでいい気がするし、carならkarでもいいんじゃないかな?chiはどうしよう。tiだとちょっと違う。tsiじゃだめかな?そうか、speechみたいに、末尾にchが来る場合があるんだな。このchの置き換えが何とかならないとだめか・・・。
こめんと欄