OSASK-WikiのKのひとりごとの過去ログ
- 本家:OSA:K
- 過去ログにコメントしたい人も、本家のこめんと欄に突っ込んでください。
2004.09
ひとりごと
- やっとプレゼンテーションデータができた。ぎりぎりだな。さあねよう。 -- 2004-09-02 (木) 00:09:42
- OSASK-MLで「オープンソースカンファレンス2004」(あした開催)に僕が出席することをアナウンスしました。興味がある人はMLを参照してください。 -- 2004-09-03 (金) 18:33:01
- 「ちょっと一言」が長すぎるのでログに分割するべきなのですが、面倒でやっていません。そのうちやりますのでしばらく我慢してください。 -- 2004-09-07 (火) 22:35:57
- なんかPCの安定性について話題が出ているようなので僕も一つ。最近のハイエンドCPUは100W程度の電力消費をしていますが、コア電圧は1.5Vとかそんなものなので、CPUの中で70Aくらいの大電流が流れていることになります。こんなに電流量が多くて電圧が低いと、回路のあちこちでの些細な抵抗変化ですぐに致命的なほどの電圧降下が発生すると思います。抵抗変化なんてちょっと温度が変われば起きますし、CPUコアの温度は負荷によって乱高下しますから、それに耐えうる電源回路の難しさはいかばかりかと思います。 -- 2004-09-07 (火) 23:25:37
- だから最近のPCが不安定なのって、ある種の必然のような気がします。なお、うちの15Wのがちゃぴん君は、そりゃあ重いFlashを読ませればコマ落ちもしますが、しかし安定性という点で不満を感じたことは一度もありません(追記:CPUだけをみると最大5Wでコア電圧が1.20Vでした。最大4.2Aといったところでしょう)。要するに遅いだけで、不可解な動作はしません。関東の夏の暑さにもしっかりファンレスで耐えました。僕はとても満足です。 -- 2004-09-07 (火) 23:30:41
- EPIAが安定しているのは、主要デバイスが全部オンボードで、ハードウェア的な相性問題がまずありえないということも寄与しているかもしれません。よくわかりませんが。 -- 2004-09-07 (火) 23:58:40
- 2chのOSASKスレッドで紹介されていたページのトップを見たら、なんか悲しくなりました( http://www.hifi-pc.com/ )。PCは基本的にデジタル動作ですが、それでもカバーしきれなくなるほどのノイズが飛び交い、頻繁ににエラー訂正してやっとこさっとこ動いているとは・・・。だからサーバーはECCメモリなんですねかえ。僕が単に省エネ省スペースという根拠で選んだ、DVDドライブは外付け、というのも安定動作の観点では最高の方法らしいです。奥が深い・・・。 -- 2004-09-08 (水) 14:50:50
- ひょっとして、win32のGetFileTimeでは、ディレクトリの作成日は取得できない? -- 2004-09-09 (木) 20:44:23
- なるほど、FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICSをつけてオープンすればいいわけね。Win9Xではこの方法は使えないけど。 -- 2004-09-09 (木) 21:16:29
- sartol開発順調。 -- 2004-09-10 (金) 20:35:24
- このページを少し整理して、いくつかの書き込みをログへ移動。 -- 2004-09-10 (金) 23:52:57
- sartolは今日か、遅くとも明日にはリリースできそうです。 -- 2004-09-11 (土) 19:32:52
- tek5関係の開発:昨日は変なところでひかかって前に進めなかったけど、今日になって書き直したら順調にいけています。というかあまりにはかどって、この調子ならt5lzmaなしでstk5やtek5の作成だってできちゃうかもしれないくらいです(でもそうすると圧縮時間が長くなるのでやりませんが)。 -- 2004-09-15 (水) 20:40:22
- tek5:stk5の仕様のうちLZMA由来のものを主にテストしています。LZMAはやたらと高度なことをやっている部分があるのですが、その中には、かえって圧縮率を悪くしている部分がありました。tek5ではstk5の機能のいくつかを選択的にON/OFFできるようになり、さらにだいたいにおいて適当そうなものをデフォルトにするのですが、このままだとtek5のデフォルトのほうがstk5よりもシンプルになりそうな気がしてきています。LZMAの作者はいったいどうしてこんな機能を付ける気になったんだろう。そもそも機能をつけた場合とつけない場合とでちゃんと比較したのかな。 -- 2004-09-17 (金) 00:21:06
- tek5:今日はLZMAの作者を見直した。ここがダメだろうと思っていた部分を僕なりにいじったら、極端に圧縮率も展開速度も悪化した。なるほど、意外にすごい部分も多いようだ。いろいろ実験したい。 -- 2004-09-17 (金) 19:41:00
- tek5:主要な実験が済んで、だいたいの仕様は決まった。 -- 2004-09-19 (日) 01:06:24
このひとりごとに対するこめんと