* あきらめたら終わりなんだ --- なんでも肯定するのがいいとは限らない -(by [[K]], 2007.04.01) *** (1) 人生を後悔したときに慰めでしばしば使われる言い回しから -たとえば何か遠回りなことをして「あんなことしなければよかった」と言ったときに、「いやその遠回りで得たものだってあるはずだから、それは無駄じゃないですよ」なんてなぐさめる。 -確かにたいていは何も得なかったわけではないだろう。しかしそれでも、多少の後悔(というか反省)はするべきだ。・・・仮にこのようななぐさめが言われる全ての状況で、後悔も反省もする必要がないほど無駄じゃないと仮定すれば、結局万事はどうあっても無駄ではないということになる。そうであれば、何も努力する必要なんてない。何もしないで待っているだけでいいということになってしまう。これは努力したって効果がないという「あきらめ」である。それでは進歩も何もあったものではない。・・・だからやはり「あんなことしなければよかった」と思うべきなのである。もちろん、あまりに思いつめて新しい一歩を踏み出すのが遅れてはいけない。でもまったく反省しないのもよくない。 -だからいつだって自分にとってのベストな道を選択し進んで行くべきだと思う。 *** (2) 苦労をありがたがる -なんだか知らないけど、苦労をありがたがる人がいる。たとえばこうだ。・・・「人は苦労しただけ成長する」。・・・Aさんはこれこれの学問を習得するのに1年しかからなかった、でもBさんは5年かかった。BさんはAさんよりも苦労しているからよくわかっているはずだ。試験などでは差がでないかもしれないけれど、より深く分かっているはずだ。・・・熱さ、寒さ、飢え、痛み、疲労、などに耐えることがかっこいいと思う人もいる。 -なるほどそれはその人の信念の強さを感じさせるものがあるけれど、だからといってこれらは貴くはないと思う。苦労が良いと思うのはただ自虐的なだけだ。苦労しないで同じ結果が得られるならそのほうが絶対にいい。苦労したらよりよくなるという根拠は一体何なのだ。そんなものはない。 -たとえばOSASKを作るのに僕はえらく苦労しているが、もし誰かが同じようなものを僕を追い抜いて完成させたとしたら、その人は純粋に優秀なのだ。僕がそれから遅れること10年で完成させたとしても、結局同じようなものであれば、何も超えていない。苦労したからいいということはない。苦労しないでできるならそれに越したことはない。苦労して達成した僕よりも、苦労しないで達成した人こそ褒め称えられるべきだし、みんなが目指すべきところだ。 -苦労してがんばるのがよいのは、とにかく全力を出し切ろうというところだと思う。野球でピッチャーがくたくたになって、だけどそれでも投げる。それは「自分の持てる能力を出し切ろう」としているからすばらしい。苦労しているからではない。それを取り違えてはいけない。たとえば前夜に夜更かししたせいで30球くらいで早くもくたくたになった場合、えらくも何ともない。ただの自業自得だ。 -苦労すればそのあとにはきっといいことがある、という信条を持つ人がいるし、いいことばかりは続かないという信条を持つ人もいる。でもそんなことは基本的にオカルトであって、何の根拠もない。もちろんそう思わないとつらくてやっていけない、という状況はありうるから、精神の健康を保つために意図的に信じているかもしれない。それはかまわない。・・・基本的にはこんなことを信じるくらいなら、単純に将来をよくするには何をしたらいいかを考えるほうがいいと思う。 -たとえば体力をつけるためにトレーニングしたとする。でも闇雲にトレーニングするよりは、科学的根拠に基づいたトレーニングのほうが効果的なのは言うまでもない。非科学的なものは疲れる割には体力がつきにくい。「でも苦労しただけのことはあるんだぜ」・・・いや、ないんだよそんなものは。もしかしたら将来何らかの薬品を飲んだり塗ったりするだけで、まったく労せずしてトレーニングと同じ効果が得られるかもしれない。その場合でも、実際にトレーニングしたもののほうが貴いということはない。 -あれだけの結果を得るには「苦労しないとダメなんだ」とあきらめてしまったら、もうおしまいである。楽してやる方法は何かないものか・・・と考えてみることが最初の大事な一歩だと思う。もちろんそれで簡単に別の方法が思いつくとは限らないし、しかも思いついたものがかえって面倒なものだったりする可能性もあるが。 *** (3) 早くも脱線 -ロトくじの当選番号の法則性や、競馬の枠番の法則性を調べている人がいる。僕から見るとあれはやっぱり非科学的だけど、でも最初から非科学的と決め付けてしまえば(=あきらめてしまえば)、何も得られない。本当に何か(弱い)法則があるかもしれない。出やすい番号があるとか(くじとしてはそんなものがあってはいけないんだけど、でもあるのかもしれない)。だからあまり期待しないで、でもきちんと統計をとって研究するというのなら、少なくとも検証くらいにはなっていると思う。 * こめんと欄 #comment