* ここ数年の開発
 -(by [[K]], 2019.02.13)
 
 ** (0)
 -ここに書いていないものもあります。
 
 ** (1)
 |2013.03.19〜|OSECPU-VM rev1|参考:http://osecpu.osask.jp/wiki/|輝かしい成果|
 |2014.05.01〜|OSECPU-VM rev2|参考:http://osecpu.osask.jp/wiki/|輝かしい成果|
 |2014.09.24〜|kcl|自分専用C言語ライブラリ(非公開)|いろいろ作っておけば便利かなーと|
 |2014.10.31〜|kbpl|初心者向けプログラミング言語を作ろうとして失敗|このあたりから当面は言語開発をメインにし始める|
 |2015.01.09〜|KH-FDPL|柔軟な言語を作ろうとして試行錯誤||
 |2016.02.17〜|KHPC (persistent-C)|参考:http://khfdpl.osask.jp/wiki/?KHPC|OSASKのタスクセーブ系のネタを言語に混ぜた|
 |2016.06.07〜|KH-FPL|柔軟な言語を作ろうとして試行錯誤||
 |2016.08.01〜|EssenRev1|参考:http://essen.osask.jp/?page0001|2017年5月ごろには高速アクセス可能なデータ構造を作ったりもした|
 |2017.06.16〜|TL1|参考:http://essen.osask.jp/?page0017||
 |2017.07.28〜|EssenRev2 (JITC)|参考:http://essen.osask.jp/?page0001|ここでJITコンパイラのスキルが上がった(最適化をやるようになった)|
 |2017.10.06〜|TL2〜TL3|参考:http://essen.osask.jp/?page0017||
 |2017.10.30〜|EssenRev3|参考:http://essen.osask.jp/?page0001||
 |2018.05.07〜|blaライブラリ|参考:http://essen.osask.jp/?page0010|blikeライブラリをマルチウィンドウ対応へ|
 |2018.05.31〜|TJ01〜 (EssenRev4)|参考:http://essen.osask.jp/?page0017|ここでJITコンパイラをマスター, jck0を利用したレイヤ分割に成功|
 |2019.01.19〜|kppol0, kmlc0, kipol0, kps|参考:[[p20190119a]]|また自分用ライブラリを作り始める|
 |2019.02.12〜|Essen2019-A ver.0.00|参考:[[p20190209b]]|OSASKのタスクセーブネタに帰ってきた|
 
 ** (2)
 -kbplからEssenRev1のころは、言語がうまく作れない時期だった。どう作ったらいいのかが分からない。でもとにかくやみくもに作った。それで少しずつスキルが上がった。
 -EssenRev2でやっぱりJITコンパイラだなと確信を持ったものの、JITコンパイラのうまい作り方が分からなくて苦しむ。・・・EssenRev4になってjck0を作るようになって「これだ!」と確信した。
 -EssenRev2でやっぱり進むべき道はJITコンパイラだなと確信を持ったものの、JITコンパイラのうまい作り方が分からなくて苦しんだ。・・・EssenRev4になってjck0を作るようになって「この作り方だ!」と確信できた。
 
 * こめんと欄
 #comment

リロード   新規 編集 差分 添付   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS