boyaki_a/00006
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00006
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 国の借金 -これは国債の発行状態に関する話です。 -僕は貧乏生活がすっかり染み付いている上に、今は奨学金という借金を地道に返済している身でもあり、興味を感じてしまうのです。 -ここに書くことは主にだれでも知っているような事実であって、ただそれをまとめて、僕の主観的なコメントをつけただけです。 -日本政府の家計簿: --参考:http://www.kirihara.co.jp/scope/keyword/200401/keyword.html --平成16年度予算案のデータより --支出の部: |一般歳出|47兆6320億円|税金で行われるいろんなことのための費用| |国債費|17兆5620億円|今年支払わなければいけない国債の返済| |地方交付税等|16兆4935億円|地方自治体のために分配するお金| |そのほか|4234億円|合計があわなかったのでとりあえず導入| |(合計)|82兆1109億円|| --収入の部: |税金|41兆7470億円|みんなから集めた税金| |国債発行|36兆5900億円|お金が足りないので借金| |それ以外|3兆7739億円|たとえば罰金など| |(合計)|82兆1109億円|| -これをみるとまあ一般的な反応として、まずは82兆円なんてなんとでかい金額なんだ、そのうちの1万円くらい僕にちょうだいよ、とかまあそういう感じのことを言う人がいると思いますが、そういうこといってもしょうがないのでその観点はパスします。 -僕が気になるのは、借金の部分です。総額82兆円なんていうと実感が湧きにくいので、仮に税収100万円として、上記の数字を直してみます。 --支出の部: |一般歳出|114.1万円| |国債費|42.1万円| |地方交付税等|39.5万円| |そのほか|1.0万円| |(合計)|196.7万円| --収入の部: |税金|100.0万円| |国債発行|87.6万円| |それ以外|9.1万円| |(合計)|196.7万円| -これなら分かりやすいです。つまり、年にお給料が100.0万円の人がいて、まず借金の返済に42.1万円使って、その後いろいろ使っていくとお金がなくなって、結局87.6万円もの借金をしているということなんだと思います。 -これってどう見ても破産まっしぐらです。非常に救いがたいと思うのは、仮に借金返済がなくても、差し引き45.5万円の赤字なわけで、つまり本質的に浪費家的家計簿だと思います。単純な結論として今すぐ税率を上げるか支出を下げるべきだと思うんですが・・・。 -僕の奨学金は延滞しない限りは利息がつかないタイプのものなのでいいのですが、一般的に借金は利息がつきます。最近の国債の年利は1.5%前後のようですが、これはつまり100万円借りたら1年後には101.5万円返さなければいけないということで、1.5万円の損なわけです。 -利息がある以上、どうせ返すなら早く返済し終わるほうが得です。返済が遅れれば遅れるほど、利息の占める割合が増えます。それなのに、返済するどころではなく、借金を増やしているなんて・・・。 -うーん、結局のところ、政府は永遠に借金をしつづければいいと思っているのでしょうか。このまま行くと借金返済額が毎年増えていくと思うのですが、そうすると毎年の収入が100万円程度のくせに、借金の返済が200万円くらいあって、しかも毎年155万円はないと生活していけないとかいって、また借金を255万円もしなければいけない、なんてことになりかねません。 -この返済200万円時代を想像してみましょう。 -国債が無事に売れているうちはまだいいですが、こんな綱渡り的な会計が信用できるでしょうか。国債が売れ残ったらピンチです。すくなくとも100万円は売り切らなければいけません。100万円分を売れば、税収100万円と合わせて、とりあえず今年の返済はできます。残りの155万円分がうれればそのお金で国の事業が何とかできます。155万円に達しなければ、その範囲で切り詰めた生活をするしかありません。 -もし100万円分が売れなければ、今年の返済分の200万円が返せないことになり、返せないとなると、一気に信用を失い、今後全く借金ができないか、もしくはとんでもない高金利しか道はなくなります。だから意地で売らなければいけません。あまり売れないものを無理に売るには、やはり金利を上げるしかないでしょう。1.5%ではなく5%とかにしなければいけないかもしれません。 -金利をあげざるを得なくなれば、もう借金残高はどんどん増えて、来年以降の危機はより深刻になります。 -・・・だから、借金返済額が自分の収入を上回るようになってはいけないと思います。それだけはいけないと思います。そうなってしまうと泥沼になるとも思うのです。 -国債の返済はだいたい10年くらいだと思うのですが、そうだとすると、今87.6万円の借金をすれば、10年後には利息を含めて101.6万円の返済が待っていると思います。これは100万円の収入からすれば大ピンチです。 -結局、十分な返済計画のないままに安易に借金するな、というそれだけのことなんですが、僕は不安です。非常に不安です。どのくらい不安かというと、この不安の解消のために、全ての税率を2倍にします、といわれても、この際しょうがないか、と思ってしまうくらいです。とりあえず2倍にすれば、新規の借り入れなしに借金を返済できます。もちろん、今年から2倍にしないで来年からにしようとか、いやいや10年後からにしようとかいうことは可能ですが、後ろへずらせばずらすほど苦しくなり、たとえば10年後からこの方法でやるとなると、2倍では足りず、2.5倍以上にする必要があります。 -もちろん2倍にするというのは非常に乱暴でひどい解決方法ですし、もちろん他の方法も検討するべきですが、とにかく僕はこんなひどい方法ですらやむをえないなと思ってしまうほどに、この現状に不安を感じているのです。 -貯金をすることがあったら、日本円だけじゃなくて、外貨預金を併用するべきなんでしょうか。借金の少ない国ってどこかな???・・・このまま10年以上借金の額が順調(?)に増えていったら、僕は間違いなく貯金の半分を外貨で持つようになると思います。・・・もっともそのときまでに僕に貯金ができるかどうかは分かりませんが。 *** 追記 (2004.09.14) -現時点で、国債残高は総額483兆円だそうです。個人が住宅ローンなど銀行でお金を借りる際に、普通は年収の3倍を上限にしているといわれています。でも今は金利が低いせいか、年収の5倍まで貸してくれるところが多いそうです。もしこのルールを日本政府に適用すると、国債発行によらない年収は50兆円未満ですので限度額は250兆円くらいになるでしょうか。・・・とっくに超えています。 -国債は担保がない借金です。だからもし日本政府が支払不能になってしまったら、そりゃ政府を散々非難することや、次の選挙で仕返しをすることはできるかもしれませんが、とにかくお金は返ってきません。国債を買う人は、この悲惨な状態(年収の10倍を超える発行残高)という現状を理解しているのでしょうか。日本政府を一方的に信用してお金を貸しているんだという認識があるんでしょうか。たしかに日本政府に支払能力があるうちはもっとも信頼できる債権ですが、その支払能力はそろそろ怪しくなってきているような気がします。 -なお国債発行は毎年ハイペースで増えていますが(借金が減らせなくて、さらに新規の借金をどんどん作っているのだから、当然の結果ではある)、銀行はあまり買ってくれません。いや、ちゃんと毎年買い入れ額は増えていますが、その伸びではカバーしきれないほど国債が多すぎるのです。それで国債を個人で買えるようにしてみたり、金利連動型国債を作ってみたりしています。・・・僕が言いたいのは、ついに発行した国債を全部裁くのが難しくなってきているということです。今はこんな方法でごまかしていますが、この方法が十年間続けられるかどうかは大いに疑問です。そしてついに売れ残りが出始めたら、危機が始まります。 -政府はどうするんでしょうか。 --1.足りない分は税金を引き上げて(&支出を減らして)なんとか未払いを避ける --2.滞納する --3.日銀に国債を無理やり買い取らせる(つまり円を発行する) --4.破産を認めて債権放棄してもらう -それぞれについて考えてみます。 -1.の場合、待っているのは大増税時代です。10年後に大増税しなきゃいけないのなら、今から増税してでもさっさと返せばいいのに。破産寸前になってから対策するからかえって損害が大きくなるんですよ。 -2.の場合、国債の信用はがた落ちです。よほど利率を上げないと新規国債は売れなくなるでしょう。こうなるとこの悪循環から抜け出すのは難しくなり、他の選択肢を併用せざるを得ないと思います。 -3.の場合、インフレになります。大円安時代の始まりですね。日本円の価値がなくなります。 -4.僕はこれが一番いいと思います。というか、1と4の組み合わせがいいです。どうして債権放棄がいいのかというと、国債を買った人(=つまりお金を貸した人)の責任が問えるからです。国がこんなバカみたいに借金をした背景には、お金を貸す人がいたからです。4.以外の選択肢は、国債はもうだめだと思って買わないでいた賢明な人も等しく損害をこうむります。そんなのはよくありません。もちろん債権放棄は50%とか、それくらいにするべきです。債権放棄するともう国債の信用はないでしょう。だから新規発行はかなり難しいでしょう。そのぶんは1.の方法でがんばって返します。 -4の方法を使わない場合、日本経済には大きなダメージがあるでしょう。もちろん4の方法を使っても1を併用しなければいけないのでダメージはありますが、ダメージは小さくて済みます。 -ということで僕の結論は、以下のとおりです。 --1.日本政府はもう国債発行残高を増やすな。とにかく少しずつでいいから返しなさい。返すためには増税してもいいから。先送りにすればするほどひどくなる一方だぞ。 --2.これから国債を買おうと思う人はできるだけやめたほうがいいと思います。国債を買うということは日本政府を甘やかし、事態を悪くすることです。どうか他の方法で蓄財してください。また国債を買ってもちゃんと償還される保証は怪しくなってきていると僕は思います。その辺もよく考えてみてください。・・・よく考えた上で、それでも買いたいという人を無理に止めるつもりはありません。 *** 追記 (2006.04.14) -国が適当に借金をして、それを何とかするために税金を上げればいいなどということを2年前に考えた僕はバカです。そんなのはろくな結果にならないと思います。 -当時の政府(およびその予算案に賛成した当時の国会議員)は、なぜ借金を許可したのでしょうか。今は苦しいけど、これで景気対策などをやれば景気が上向いて、後に税収が増えてあとで返せるはずだと思って借金したはずです。すくなくともそういう説明が国民になされていたように思います。10年後に大増税(=税率up)して返すつもりです、なんて誰も言っていませんでした。 -そうであるならば、増税は絶対にするべきではないし許すべきでもありません。「お金がないから増税します」「お金があるので予算を無駄遣いします」なんていうのは無計画もはなはだしく、そんなのを国民が受け入れてしまったら政府は「なんだ借金はいくらしても最後には国民にたいしてこのままだと政府は破綻するぞと脅せばいいや」と思うだけです。そうなったらもうオシマイです。 -日本政府はもっと苦しむべきです。無計画に借金してしまった罪の重さを認識するべきです。もしかしたら苦しみに耐え切れずに死ぬかもしれませんが、その場合は死んでもいいです。自業自得なのです。・・・税率を上げられないとしたら、債権放棄か倒産か日銀による買い上げしかありません。債権放棄もできず、日銀も買い上げてくれないとしたら、倒産しかありません。倒産が見えてきたら、新政府を作ろうという公約を掲げた政党が現れてその政党が新政府を立ち上げ、公務員も全部新基準で採用をやり直すことになるでしょう。それでいいのだと思います。 -こういう新政府もありうるのだとしたら、日銀だって国債を買い上げるかどうかをよく考えると思います。国債を買い上げるということは、破産の近い(?)日本政府と運命を共にするということであり、その場合は円の価値はやがてぼろぼろになるでしょう。しかし国債の買い上げをしないでいれば、今の政府がダメになってもお金の価値はそれなりに維持され経済は守られるのです。日銀がどうすべきかは自明だと僕には思えます。これは日銀に限らず、国債を買っている他の一般の銀行にも言えることです。 -今も日銀や他の銀行は国債をたくさん持っていると思いますが、こういう結末が見えつつある以上、さっさと売却しちゃったほうが得策じゃないかと僕は思います。 -国債がいっぱいあっても政府は資産を持っているから問題ないと言う人もいます。そのとおりかもしれません。僕がこんな変な意見を書いたせいで国債の信用が少し下がって国債金利が上昇するかもしれませんが、しかし本当に資産などに裏打ちされた返済能力があるのなら、問題はないはずです。心配せずに金利の上がった国債を買ってお金持ちになってください。本当に借金を上回るような十分な資産があるのなら、政府が破産で清算されても国債は全額還ってきます。 * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 国の借金 -これは国債の発行状態に関する話です。 -僕は貧乏生活がすっかり染み付いている上に、今は奨学金という借金を地道に返済している身でもあり、興味を感じてしまうのです。 -ここに書くことは主にだれでも知っているような事実であって、ただそれをまとめて、僕の主観的なコメントをつけただけです。 -日本政府の家計簿: --参考:http://www.kirihara.co.jp/scope/keyword/200401/keyword.html --平成16年度予算案のデータより --支出の部: |一般歳出|47兆6320億円|税金で行われるいろんなことのための費用| |国債費|17兆5620億円|今年支払わなければいけない国債の返済| |地方交付税等|16兆4935億円|地方自治体のために分配するお金| |そのほか|4234億円|合計があわなかったのでとりあえず導入| |(合計)|82兆1109億円|| --収入の部: |税金|41兆7470億円|みんなから集めた税金| |国債発行|36兆5900億円|お金が足りないので借金| |それ以外|3兆7739億円|たとえば罰金など| |(合計)|82兆1109億円|| -これをみるとまあ一般的な反応として、まずは82兆円なんてなんとでかい金額なんだ、そのうちの1万円くらい僕にちょうだいよ、とかまあそういう感じのことを言う人がいると思いますが、そういうこといってもしょうがないのでその観点はパスします。 -僕が気になるのは、借金の部分です。総額82兆円なんていうと実感が湧きにくいので、仮に税収100万円として、上記の数字を直してみます。 --支出の部: |一般歳出|114.1万円| |国債費|42.1万円| |地方交付税等|39.5万円| |そのほか|1.0万円| |(合計)|196.7万円| --収入の部: |税金|100.0万円| |国債発行|87.6万円| |それ以外|9.1万円| |(合計)|196.7万円| -これなら分かりやすいです。つまり、年にお給料が100.0万円の人がいて、まず借金の返済に42.1万円使って、その後いろいろ使っていくとお金がなくなって、結局87.6万円もの借金をしているということなんだと思います。 -これってどう見ても破産まっしぐらです。非常に救いがたいと思うのは、仮に借金返済がなくても、差し引き45.5万円の赤字なわけで、つまり本質的に浪費家的家計簿だと思います。単純な結論として今すぐ税率を上げるか支出を下げるべきだと思うんですが・・・。 -僕の奨学金は延滞しない限りは利息がつかないタイプのものなのでいいのですが、一般的に借金は利息がつきます。最近の国債の年利は1.5%前後のようですが、これはつまり100万円借りたら1年後には101.5万円返さなければいけないということで、1.5万円の損なわけです。 -利息がある以上、どうせ返すなら早く返済し終わるほうが得です。返済が遅れれば遅れるほど、利息の占める割合が増えます。それなのに、返済するどころではなく、借金を増やしているなんて・・・。 -うーん、結局のところ、政府は永遠に借金をしつづければいいと思っているのでしょうか。このまま行くと借金返済額が毎年増えていくと思うのですが、そうすると毎年の収入が100万円程度のくせに、借金の返済が200万円くらいあって、しかも毎年155万円はないと生活していけないとかいって、また借金を255万円もしなければいけない、なんてことになりかねません。 -この返済200万円時代を想像してみましょう。 -国債が無事に売れているうちはまだいいですが、こんな綱渡り的な会計が信用できるでしょうか。国債が売れ残ったらピンチです。すくなくとも100万円は売り切らなければいけません。100万円分を売れば、税収100万円と合わせて、とりあえず今年の返済はできます。残りの155万円分がうれればそのお金で国の事業が何とかできます。155万円に達しなければ、その範囲で切り詰めた生活をするしかありません。 -もし100万円分が売れなければ、今年の返済分の200万円が返せないことになり、返せないとなると、一気に信用を失い、今後全く借金ができないか、もしくはとんでもない高金利しか道はなくなります。だから意地で売らなければいけません。あまり売れないものを無理に売るには、やはり金利を上げるしかないでしょう。1.5%ではなく5%とかにしなければいけないかもしれません。 -金利をあげざるを得なくなれば、もう借金残高はどんどん増えて、来年以降の危機はより深刻になります。 -・・・だから、借金返済額が自分の収入を上回るようになってはいけないと思います。それだけはいけないと思います。そうなってしまうと泥沼になるとも思うのです。 -国債の返済はだいたい10年くらいだと思うのですが、そうだとすると、今87.6万円の借金をすれば、10年後には利息を含めて101.6万円の返済が待っていると思います。これは100万円の収入からすれば大ピンチです。 -結局、十分な返済計画のないままに安易に借金するな、というそれだけのことなんですが、僕は不安です。非常に不安です。どのくらい不安かというと、この不安の解消のために、全ての税率を2倍にします、といわれても、この際しょうがないか、と思ってしまうくらいです。とりあえず2倍にすれば、新規の借り入れなしに借金を返済できます。もちろん、今年から2倍にしないで来年からにしようとか、いやいや10年後からにしようとかいうことは可能ですが、後ろへずらせばずらすほど苦しくなり、たとえば10年後からこの方法でやるとなると、2倍では足りず、2.5倍以上にする必要があります。 -もちろん2倍にするというのは非常に乱暴でひどい解決方法ですし、もちろん他の方法も検討するべきですが、とにかく僕はこんなひどい方法ですらやむをえないなと思ってしまうほどに、この現状に不安を感じているのです。 -貯金をすることがあったら、日本円だけじゃなくて、外貨預金を併用するべきなんでしょうか。借金の少ない国ってどこかな???・・・このまま10年以上借金の額が順調(?)に増えていったら、僕は間違いなく貯金の半分を外貨で持つようになると思います。・・・もっともそのときまでに僕に貯金ができるかどうかは分かりませんが。 *** 追記 (2004.09.14) -現時点で、国債残高は総額483兆円だそうです。個人が住宅ローンなど銀行でお金を借りる際に、普通は年収の3倍を上限にしているといわれています。でも今は金利が低いせいか、年収の5倍まで貸してくれるところが多いそうです。もしこのルールを日本政府に適用すると、国債発行によらない年収は50兆円未満ですので限度額は250兆円くらいになるでしょうか。・・・とっくに超えています。 -国債は担保がない借金です。だからもし日本政府が支払不能になってしまったら、そりゃ政府を散々非難することや、次の選挙で仕返しをすることはできるかもしれませんが、とにかくお金は返ってきません。国債を買う人は、この悲惨な状態(年収の10倍を超える発行残高)という現状を理解しているのでしょうか。日本政府を一方的に信用してお金を貸しているんだという認識があるんでしょうか。たしかに日本政府に支払能力があるうちはもっとも信頼できる債権ですが、その支払能力はそろそろ怪しくなってきているような気がします。 -なお国債発行は毎年ハイペースで増えていますが(借金が減らせなくて、さらに新規の借金をどんどん作っているのだから、当然の結果ではある)、銀行はあまり買ってくれません。いや、ちゃんと毎年買い入れ額は増えていますが、その伸びではカバーしきれないほど国債が多すぎるのです。それで国債を個人で買えるようにしてみたり、金利連動型国債を作ってみたりしています。・・・僕が言いたいのは、ついに発行した国債を全部裁くのが難しくなってきているということです。今はこんな方法でごまかしていますが、この方法が十年間続けられるかどうかは大いに疑問です。そしてついに売れ残りが出始めたら、危機が始まります。 -政府はどうするんでしょうか。 --1.足りない分は税金を引き上げて(&支出を減らして)なんとか未払いを避ける --2.滞納する --3.日銀に国債を無理やり買い取らせる(つまり円を発行する) --4.破産を認めて債権放棄してもらう -それぞれについて考えてみます。 -1.の場合、待っているのは大増税時代です。10年後に大増税しなきゃいけないのなら、今から増税してでもさっさと返せばいいのに。破産寸前になってから対策するからかえって損害が大きくなるんですよ。 -2.の場合、国債の信用はがた落ちです。よほど利率を上げないと新規国債は売れなくなるでしょう。こうなるとこの悪循環から抜け出すのは難しくなり、他の選択肢を併用せざるを得ないと思います。 -3.の場合、インフレになります。大円安時代の始まりですね。日本円の価値がなくなります。 -4.僕はこれが一番いいと思います。というか、1と4の組み合わせがいいです。どうして債権放棄がいいのかというと、国債を買った人(=つまりお金を貸した人)の責任が問えるからです。国がこんなバカみたいに借金をした背景には、お金を貸す人がいたからです。4.以外の選択肢は、国債はもうだめだと思って買わないでいた賢明な人も等しく損害をこうむります。そんなのはよくありません。もちろん債権放棄は50%とか、それくらいにするべきです。債権放棄するともう国債の信用はないでしょう。だから新規発行はかなり難しいでしょう。そのぶんは1.の方法でがんばって返します。 -4の方法を使わない場合、日本経済には大きなダメージがあるでしょう。もちろん4の方法を使っても1を併用しなければいけないのでダメージはありますが、ダメージは小さくて済みます。 -ということで僕の結論は、以下のとおりです。 --1.日本政府はもう国債発行残高を増やすな。とにかく少しずつでいいから返しなさい。返すためには増税してもいいから。先送りにすればするほどひどくなる一方だぞ。 --2.これから国債を買おうと思う人はできるだけやめたほうがいいと思います。国債を買うということは日本政府を甘やかし、事態を悪くすることです。どうか他の方法で蓄財してください。また国債を買ってもちゃんと償還される保証は怪しくなってきていると僕は思います。その辺もよく考えてみてください。・・・よく考えた上で、それでも買いたいという人を無理に止めるつもりはありません。 *** 追記 (2006.04.14) -国が適当に借金をして、それを何とかするために税金を上げればいいなどということを2年前に考えた僕はバカです。そんなのはろくな結果にならないと思います。 -当時の政府(およびその予算案に賛成した当時の国会議員)は、なぜ借金を許可したのでしょうか。今は苦しいけど、これで景気対策などをやれば景気が上向いて、後に税収が増えてあとで返せるはずだと思って借金したはずです。すくなくともそういう説明が国民になされていたように思います。10年後に大増税(=税率up)して返すつもりです、なんて誰も言っていませんでした。 -そうであるならば、増税は絶対にするべきではないし許すべきでもありません。「お金がないから増税します」「お金があるので予算を無駄遣いします」なんていうのは無計画もはなはだしく、そんなのを国民が受け入れてしまったら政府は「なんだ借金はいくらしても最後には国民にたいしてこのままだと政府は破綻するぞと脅せばいいや」と思うだけです。そうなったらもうオシマイです。 -日本政府はもっと苦しむべきです。無計画に借金してしまった罪の重さを認識するべきです。もしかしたら苦しみに耐え切れずに死ぬかもしれませんが、その場合は死んでもいいです。自業自得なのです。・・・税率を上げられないとしたら、債権放棄か倒産か日銀による買い上げしかありません。債権放棄もできず、日銀も買い上げてくれないとしたら、倒産しかありません。倒産が見えてきたら、新政府を作ろうという公約を掲げた政党が現れてその政党が新政府を立ち上げ、公務員も全部新基準で採用をやり直すことになるでしょう。それでいいのだと思います。 -こういう新政府もありうるのだとしたら、日銀だって国債を買い上げるかどうかをよく考えると思います。国債を買い上げるということは、破産の近い(?)日本政府と運命を共にするということであり、その場合は円の価値はやがてぼろぼろになるでしょう。しかし国債の買い上げをしないでいれば、今の政府がダメになってもお金の価値はそれなりに維持され経済は守られるのです。日銀がどうすべきかは自明だと僕には思えます。これは日銀に限らず、国債を買っている他の一般の銀行にも言えることです。 -今も日銀や他の銀行は国債をたくさん持っていると思いますが、こういう結末が見えつつある以上、さっさと売却しちゃったほうが得策じゃないかと僕は思います。 -国債がいっぱいあっても政府は資産を持っているから問題ないと言う人もいます。そのとおりかもしれません。僕がこんな変な意見を書いたせいで国債の信用が少し下がって国債金利が上昇するかもしれませんが、しかし本当に資産などに裏打ちされた返済能力があるのなら、問題はないはずです。心配せずに金利の上がった国債を買ってお金持ちになってください。本当に借金を上回るような十分な資産があるのなら、政府が破産で清算されても国債は全額還ってきます。 * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する