boyaki_a/00014
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?boyaki_a/00014
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 「結局」何のために戦ったのか(太平洋戦争) -(by [[K]], 2006.10.13) *** はじめに -安部総理大臣の戦争認識に関する発言をぼんやり見ていたら、自分はこれについてほとんど分かっていないことに気がついたので、メモ。 *** 分かること・分からないこと -結局、僕の分からないことをまとめると、第二次世界大戦において、日本は何のために戦ったのか、戦うことは当時の人にとっていいことだったのか、ということに尽きる。 -適当にwebを検索してみても、僕のしょぼい知識以上のことは得られなかった。僕のしょぼい知識をまとめるとこんな感じだ。 --日本がアメリカに宣戦布告したのは、アメリカから経済封鎖されて、それを解いてもらうためだった(とりあえず戦争してある程度勝利し、停戦に持ち込む際に講和条件として経済封鎖を解除?)。ここで宣戦布告しないでいたら、日本はどんどん備蓄していた石油を消耗する一方で、よりいっそう不利になっていくように思われた。それで「自衛のために」アメリカとの戦争状態に入った。 --では少し理由をさかのぼってみる。アメリカが日本に経済封鎖したのは、日本が中国を侵略したからである(人によってはあれは侵略じゃないという言い分もあるかもしれないけど、とにかく日本軍は中国で戦闘をした)。これは日本からすると日本と中国の2国間問題にアメリカが割り込んできたとも言えるわけで、おせっかい極まりないと思うかもしれないが、アメリカにはアメリカの価値観と正義感があって、当時の日本のやりかたに不満をもったのだろう。 --さらに理由をさかのぼる。日本が中国を侵略したのは、当時は帝国主義や、領土拡大、資源獲得という風潮があり、さらに自国を守るためには隣国を植民地にすればいいという考え方をしていたせいである。これは当時全世界的に普及していた価値観であって、これを罪に問われる筋合いはない、という意見があるようだ。 *** 当時の国民の責任は? -当時の日本人はどういう心境で戦ったのだろうか。政府や天皇勅旨によって戦いなさいといわれたから戦ったのか。つまり戦うべきかどうかを考えたりはしなかったのか(考えたところで、出征拒否なんてしたら投獄されるから、つとめて考えないようにしたのか)。政府は何のために戦えといったのか。自国を守るためなのか。もしここで挙兵しなければどうなるかをどのくらい考えたのか。 -日本が宣戦布告しなかったら、アメリカが宣戦布告して日本を攻撃したのか(たぶんしただろうと僕は想像する)。経済封鎖が始まってすぐに、もし日本が謝り中国から撤退すれば、アメリカは日本への経済封鎖を解除したのではないか?(もちろん中国への賠償も必要になるだろうが)。 -日本は結局勝算があると甘く考えて戦争状態に入ったのではないだろうか。「自国を守るためにやむなく開戦した」という感じがどうもしない。最初に中国が攻めてきたわけではない。アメリカが先制攻撃してきたわけでもない。開戦後の日本人の悲痛なほどの奮闘ぶりは僕も心打たれるけど、その前の開戦するべきかどうかの判断の部分がどうもおかしい気がする。そして結局負けた。 -当時は戦況を予測する十分な情報がなかったとはいえるだろう。僕だって開戦直前の国民と同じ情報しかもたなければ、結局戦争を支持した「かもしれない」(しない気もするけど)。しかしなんにせよ、決断を下した以上は、その決断に対して責任を負うべきだ。・・・僕が不十分な情報しかなかったために、人生において愚かな選択して、それで不幸になったとしたら、それはもちろん僕のせいであって、十分な情報をくれなかったから悪いとか、当時の価値観が悪いとか、周囲の人が悪いとかいうのは幼児のだだっこと同じである。 -当時の日本人は政府に逆らうことができなかったから、戦争責任はないという考え方をする人がいるかもしれない。僕はそうは思わない。逆らうことはできた。牢獄へ入れられたり処刑されたりするかもしれないけど、とにかく従わないことはできたんだ。それにそもそもその政府の中心である総理大臣は国会議員なわけで、つまり国民が選んだ人じゃないか。今僕たちが日本政府のやることに関して責任を持っているのと同様に、当時の国民にだって責任はあると思う。 *** とりあえずなにがいいたいのか -結局何のために戦ったのかが分からない。これはつまり、当時の人がどのくらい考えていたのかということである。 -そして何のために戦ったにせよ、その判断が正しかったのかどうかは分からない。なぜわからないかというと、敗戦という結果はひどいものだけど、でも当時の国民にしてみれば、勝機がありそうな戦争をしないうちから敗北を認めるよりは、たとえ他の国の人に多大な迷惑をかけてでも、戦争にかけてみたいと思ったのかもしれない。そう思ったのなら当時の人たちにとってこの判断は間違っていない。そして悲惨な敗戦という結果になった。多くの人が家族や財産を失った。でもこれは自業自得である。 -ちなみにもし今僕がタイムスリップして当時の日本人になったら、つまり現時点でのすべての情報を携えてそれをもとに判断を下すことを許されるのなら、僕は開戦を支持しない。僕はバカなので支持しないことを公言し、当局につかまって危険分子として処刑されるだろう(処刑されることを覚悟して公言すると思うので、ただのバカとはいえないかもしれないが)。 -戦争責任を当時の政治家だけに押し付けるのはどうかと思う(A級戦犯とか)。当時の政府が公約として戦争をやるといって選挙に勝ったのなら、むしろ政治家には責任がないくらいだ。というのは、政治家としては公約を守ることが最大の職務であって、自分の意に添わないとしても、国民が望むのならやらなければいけないと僕は思うからである。・・・国民は戦争をしたくないという意思表示をせめて一度はしたのか?一度もしなかったのなら支持しているのと同じであって、同罪だと思う。 -十分な情報が与えられず、知らなかったというのも言い訳にはならないと僕は思う。正しい判断を下そうと、情報を得るためにどれだけ努力したのか?政府の言い分がおかしくないかどうか検証しようとしたことはあったのか。・・・もちろん全面的に他人(=政府)を信じるというはすてきな信条だけれども、その場合はそのせいで自分や他人に迷惑がかかった場合その責任を負うべきだ。まして、自分はだまされたんだ、被害者だ、というのはあまりに無責任だと思う。もちろん分かってやっているやつと分からずにやっているやつが同罪とまでは言わないけれど、でも知らなかった、知る努力もしなかったということになれば、やはり責任はあると思う。 -僕はこのページを書くに当たって、正義かどうかという判断から逃げている。何が正義かを考え始めると考えがまとめられないからである。僕には僕の正義感があり、他の人には他の正義感があると思う。それを押し付けあっては不毛だし、僕としては正義なんていうことを根拠にしなくても、これだけの結論が得られるということをここに記録したい。 * こめんと欄 -続編: [[boyaki_a/00104]] -- [[K]] SIZE(10){2008-08-31 (日) 20:34:35} -wwwwwwwwww -- ''あ'' SIZE(10){2009-12-20 (日) 18:43:31} #comment
タイムスタンプを変更しない
* 「結局」何のために戦ったのか(太平洋戦争) -(by [[K]], 2006.10.13) *** はじめに -安部総理大臣の戦争認識に関する発言をぼんやり見ていたら、自分はこれについてほとんど分かっていないことに気がついたので、メモ。 *** 分かること・分からないこと -結局、僕の分からないことをまとめると、第二次世界大戦において、日本は何のために戦ったのか、戦うことは当時の人にとっていいことだったのか、ということに尽きる。 -適当にwebを検索してみても、僕のしょぼい知識以上のことは得られなかった。僕のしょぼい知識をまとめるとこんな感じだ。 --日本がアメリカに宣戦布告したのは、アメリカから経済封鎖されて、それを解いてもらうためだった(とりあえず戦争してある程度勝利し、停戦に持ち込む際に講和条件として経済封鎖を解除?)。ここで宣戦布告しないでいたら、日本はどんどん備蓄していた石油を消耗する一方で、よりいっそう不利になっていくように思われた。それで「自衛のために」アメリカとの戦争状態に入った。 --では少し理由をさかのぼってみる。アメリカが日本に経済封鎖したのは、日本が中国を侵略したからである(人によってはあれは侵略じゃないという言い分もあるかもしれないけど、とにかく日本軍は中国で戦闘をした)。これは日本からすると日本と中国の2国間問題にアメリカが割り込んできたとも言えるわけで、おせっかい極まりないと思うかもしれないが、アメリカにはアメリカの価値観と正義感があって、当時の日本のやりかたに不満をもったのだろう。 --さらに理由をさかのぼる。日本が中国を侵略したのは、当時は帝国主義や、領土拡大、資源獲得という風潮があり、さらに自国を守るためには隣国を植民地にすればいいという考え方をしていたせいである。これは当時全世界的に普及していた価値観であって、これを罪に問われる筋合いはない、という意見があるようだ。 *** 当時の国民の責任は? -当時の日本人はどういう心境で戦ったのだろうか。政府や天皇勅旨によって戦いなさいといわれたから戦ったのか。つまり戦うべきかどうかを考えたりはしなかったのか(考えたところで、出征拒否なんてしたら投獄されるから、つとめて考えないようにしたのか)。政府は何のために戦えといったのか。自国を守るためなのか。もしここで挙兵しなければどうなるかをどのくらい考えたのか。 -日本が宣戦布告しなかったら、アメリカが宣戦布告して日本を攻撃したのか(たぶんしただろうと僕は想像する)。経済封鎖が始まってすぐに、もし日本が謝り中国から撤退すれば、アメリカは日本への経済封鎖を解除したのではないか?(もちろん中国への賠償も必要になるだろうが)。 -日本は結局勝算があると甘く考えて戦争状態に入ったのではないだろうか。「自国を守るためにやむなく開戦した」という感じがどうもしない。最初に中国が攻めてきたわけではない。アメリカが先制攻撃してきたわけでもない。開戦後の日本人の悲痛なほどの奮闘ぶりは僕も心打たれるけど、その前の開戦するべきかどうかの判断の部分がどうもおかしい気がする。そして結局負けた。 -当時は戦況を予測する十分な情報がなかったとはいえるだろう。僕だって開戦直前の国民と同じ情報しかもたなければ、結局戦争を支持した「かもしれない」(しない気もするけど)。しかしなんにせよ、決断を下した以上は、その決断に対して責任を負うべきだ。・・・僕が不十分な情報しかなかったために、人生において愚かな選択して、それで不幸になったとしたら、それはもちろん僕のせいであって、十分な情報をくれなかったから悪いとか、当時の価値観が悪いとか、周囲の人が悪いとかいうのは幼児のだだっこと同じである。 -当時の日本人は政府に逆らうことができなかったから、戦争責任はないという考え方をする人がいるかもしれない。僕はそうは思わない。逆らうことはできた。牢獄へ入れられたり処刑されたりするかもしれないけど、とにかく従わないことはできたんだ。それにそもそもその政府の中心である総理大臣は国会議員なわけで、つまり国民が選んだ人じゃないか。今僕たちが日本政府のやることに関して責任を持っているのと同様に、当時の国民にだって責任はあると思う。 *** とりあえずなにがいいたいのか -結局何のために戦ったのかが分からない。これはつまり、当時の人がどのくらい考えていたのかということである。 -そして何のために戦ったにせよ、その判断が正しかったのかどうかは分からない。なぜわからないかというと、敗戦という結果はひどいものだけど、でも当時の国民にしてみれば、勝機がありそうな戦争をしないうちから敗北を認めるよりは、たとえ他の国の人に多大な迷惑をかけてでも、戦争にかけてみたいと思ったのかもしれない。そう思ったのなら当時の人たちにとってこの判断は間違っていない。そして悲惨な敗戦という結果になった。多くの人が家族や財産を失った。でもこれは自業自得である。 -ちなみにもし今僕がタイムスリップして当時の日本人になったら、つまり現時点でのすべての情報を携えてそれをもとに判断を下すことを許されるのなら、僕は開戦を支持しない。僕はバカなので支持しないことを公言し、当局につかまって危険分子として処刑されるだろう(処刑されることを覚悟して公言すると思うので、ただのバカとはいえないかもしれないが)。 -戦争責任を当時の政治家だけに押し付けるのはどうかと思う(A級戦犯とか)。当時の政府が公約として戦争をやるといって選挙に勝ったのなら、むしろ政治家には責任がないくらいだ。というのは、政治家としては公約を守ることが最大の職務であって、自分の意に添わないとしても、国民が望むのならやらなければいけないと僕は思うからである。・・・国民は戦争をしたくないという意思表示をせめて一度はしたのか?一度もしなかったのなら支持しているのと同じであって、同罪だと思う。 -十分な情報が与えられず、知らなかったというのも言い訳にはならないと僕は思う。正しい判断を下そうと、情報を得るためにどれだけ努力したのか?政府の言い分がおかしくないかどうか検証しようとしたことはあったのか。・・・もちろん全面的に他人(=政府)を信じるというはすてきな信条だけれども、その場合はそのせいで自分や他人に迷惑がかかった場合その責任を負うべきだ。まして、自分はだまされたんだ、被害者だ、というのはあまりに無責任だと思う。もちろん分かってやっているやつと分からずにやっているやつが同罪とまでは言わないけれど、でも知らなかった、知る努力もしなかったということになれば、やはり責任はあると思う。 -僕はこのページを書くに当たって、正義かどうかという判断から逃げている。何が正義かを考え始めると考えがまとめられないからである。僕には僕の正義感があり、他の人には他の正義感があると思う。それを押し付けあっては不毛だし、僕としては正義なんていうことを根拠にしなくても、これだけの結論が得られるということをここに記録したい。 * こめんと欄 -続編: [[boyaki_a/00104]] -- [[K]] SIZE(10){2008-08-31 (日) 20:34:35} -wwwwwwwwww -- ''あ'' SIZE(10){2009-12-20 (日) 18:43:31} #comment
テキスト整形のルールを表示する