krdm0003
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?krdm0003
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* これでもサイエンス?-0003 -(by [[K]], 2008.05.14) -できるだけ数式を使わないで説明する科学(書いている本人は科学のつもり) *** (0) -相対性理論のあれこれ。 *** (1) -僕は車のことはよく分からないんだけど、たとえばアクセルを1秒間最大に踏んだとすると、スピードは時速10kmくらい上がるんだろうか。停止状態から10秒踏み続けると、もう時速100km?・・・うーん、そんなに急加速はできないのかな。 -ただこれからする話では時速100kmくらいじゃ話が長すぎるので、たった1秒間踏むだけで、なんと時速1万kmくらい加速する乗り物を考えよう。もはや車じゃないのは自明に思えるので、夢の宇宙船だということにしようか。 -この宇宙船に乗って停止状態から出発して10秒間アクセルを踏めば、当然速度は時速10万kmになる。書くのが面倒なので時速10万kmを10万km/hと書くことにする。1分間踏み続けるなら60万km/h。60分間なら3600万km/h。24時間なら8.64億km/h。1週間なら60.48億km/h。・・・とこうなる、単純な掛け算なら。しかし実際はそうではない。というのは相対性理論ではいかなるものも光速である秒速30万kmを超えることはできず、そしてこれは時速に直すと10.8億km/hになるからである。 -10.8億km/hを超えられないといっても、24時間までは順調に8.64億km/hになって、そしてそのまま30時間後についに10.8億km/hに達して、それ以降いくらアクセルを踏んでも速度は増えない・・・ということではない。そうじゃなくて、24時間の時点ですでに8.64億km/hにはなってない。それよりも結構少ない値でしかないだろう。正確に計算してないので分からないけど(ごめん)、24時間も踏んでいるのにまだ4億km/hくらいとか、そんな感じなのだ。そして1週間後でもまだ9億km/hくらいだったりするのだ。つまり10.8億km/hに「超えられない速度の壁」があるという感じではなくて、10.8億km/hに近づいてくると同じだけふかしてもあまり加速しなくなって、それでいつまでも10.8億km/hに近づいては行くんだけど到達できないのだ。 -なんでだろう。でも実験してこうなったというのなら、納得はいかないけどそういうものだと思うのしかないのかもしれない。・・・しかし話はそんなに単純ではない。 ---- -たとえば僕がその宇宙船を運転しているとしよう。そして地球を発進してからずっとアクセルを踏み続け、1週間後に燃料がなくなってアクセルを放したとする。おっとこれじゃあ地球に帰れないじゃないか。ひどい話だが、まあいいか。どこか別の星で燃料を確保して帰ることにしよう。・・・で、それからしばらくしてABC星のそばを通って、それからちょうど1年後にDEF星のそばを通ったとしよう。うーん、僕は1年以上も減速も方向転換もしないまま飛んでいるのか。おい、生きているのか?なんか嫌な予感がするからそのことは考えないことにしよう。 -仮に僕が相対性理論のことを全く理解してなかった場合、僕は自分の宇宙船が60.48億km/hになっていると思っている。当然だ。その速さのまま1年間進んだのだから、ABC星とDEF星は 60.48億km x 24 x 365 = 約53兆km離れていると考えるわけだ。・・・っぷ、バカだなあ、相対性理論を考えればどんなに速くても10.8億km/hまでしか行かないんだから、1年でも9.5兆kmまでしか進めないんだよ。・・・と思うわけなのだが、実はABC星とDEF星の距離は53兆kmなのである!つまり相対性理論なんて知らないほうが正解になってしまうのだ。 -ここで一応補足しておくが、この1年という時間を計ったのは当然パイロットである僕だ。だって主人公は僕なんだから。 -こんな補足をするのには理由があって、実は地上から僕の雄姿を天体望遠鏡で観察している友人からみると、僕の宇宙船は9億km/h(数値は不正確)で飛んでいるようにしか見えないし、だからABC星を通過してからDEF星を通過するまでは1年じゃなくて6年くらいかかっているように見えるのだ。 -しかも話はこれで終わりじゃない。 ---- -僕の任務を変更しよう。非常に遠くから非常に巨大な隕石が(というか小惑星が)太陽系に向かって接近中で、僕はこの超高速ロケットに乗って体当たりして、この隕石の向きを変えるのが今回の任務だ。もちろんぶつかる直前に僕は補助機に乗り換えて脱出するのでご安心を。・・・ということで、見方によっては、これは地球から隕石を狙い撃ちしているわけだ。だからスナイパー編。まあ撃たれた後も僕が操縦しながら接近するから、本来のスナイパーとは違うかもしれないけど。 -こういう衝突を扱うときには、運動量という数値が意味を持つんだけど、これは速度と質量を掛け算するだけで出せる。この数値が2倍になると、おなじような衝突の仕方でも隕石への衝撃は2倍になる(ここでいう衝突の仕方っていうのは、どの方向からぶつかるかとか、跳ね返りやすさはどうかとか、そういうこと)。今回は跳ね返るとその跳ね返ったロケットの残骸が地球や他の星にぶつかったりして危ないので、その隕石に突き刺さることにする(つまり跳ね返らない)。まあ大爆発するだろうから、ある程度は飛び散るだろうけど、それは仕方ない。 -運動量の増加量は、力の大きさに時間をかけると求められるので、エンジンをふかす時間が2倍になれば、運動量も2倍になることになる、単純に考えた場合は。しかし実際は相対性理論のせいで速度が無限に増えるわけではないので、運動量にも質量×光速という上限がありそうに思える。 -さてまずはロケットを運転している僕の視点で考えよう。さらに相対性理論なんか無視してエンジンをふかした時間にエンジンの推進力を掛け算して、とても単純に運動量を出したとしよう。そしてぎりぎりで脱出して、本体はドカン!。さて隕石の向きが変わったからその向きの変化から今回の衝撃量を計算してみると、なんと相対体制理論を無視して計算した運動量と同じ結果になっている。 -では地球から望遠鏡で見たらどうだろう。地球からは僕のロケットが光速を超えたようには見えない。これはやっぱり相対性理論の言うとおりだ。では隕石の向きの変化はどうだろう。それはロケットに乗っていた僕と同じように見えている。 -だってそりゃそうだ、もし僕から見てあまりの威力で隕石がUターンしたように見えたら、そりゃ地球からだってUターンしたように見える。もし食い違いが出て僕は任務完了したように見えるのに、地球からは「ああ威力が足りなかったか」とか思って隕石が地球に向かってきたように見えるとしたら、まるで現実が二つあって別々の世界のようではないか。そんなSFじみたことは起きない。そもそも脱出した僕がその後地球に帰ったらどうなるんだ。僕は隕石を追い返したのを自分の目で見ているんだから、それなのに隕石が地球に向かってきていたら何が本当なのか分からなくなる。 -ということで、地球の人には「あのロケットは見た目以上に運動量があったみたいだ」ということになる。そして、そのことに対応するかのように、相対性理論では速度が光速に近いときは、運動量は質量×速度だけでは不正確だと教えている。相対性理論の正しい式を使うと、地球からでも僕と同じ運動量が計算できる。 *** (2) -さてここまででどう思うだろうか。僕はこう思う。僕の「本当の速さ」は光の速さを超えているけど、それがたまたま地球からは光速よりも遅く「見えている」だけだと。相対性理論ってのは、実は「他人からは自分がどう見えるか」を教えてくれるだけであって、光速を超えられないとか何とか言うのは、「光速を超えても超えたようには見えない」っていうだけのことなんじゃないかと。つまり本当は超えられるんじゃないかと。少なくとも僕はそう考えたほうがずっと分かりやすかった。 -(つづく) //*** (2) //-(どちらが本物なのか?) //-(宇宙船から地球を見たら?) * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* これでもサイエンス?-0003 -(by [[K]], 2008.05.14) -できるだけ数式を使わないで説明する科学(書いている本人は科学のつもり) *** (0) -相対性理論のあれこれ。 *** (1) -僕は車のことはよく分からないんだけど、たとえばアクセルを1秒間最大に踏んだとすると、スピードは時速10kmくらい上がるんだろうか。停止状態から10秒踏み続けると、もう時速100km?・・・うーん、そんなに急加速はできないのかな。 -ただこれからする話では時速100kmくらいじゃ話が長すぎるので、たった1秒間踏むだけで、なんと時速1万kmくらい加速する乗り物を考えよう。もはや車じゃないのは自明に思えるので、夢の宇宙船だということにしようか。 -この宇宙船に乗って停止状態から出発して10秒間アクセルを踏めば、当然速度は時速10万kmになる。書くのが面倒なので時速10万kmを10万km/hと書くことにする。1分間踏み続けるなら60万km/h。60分間なら3600万km/h。24時間なら8.64億km/h。1週間なら60.48億km/h。・・・とこうなる、単純な掛け算なら。しかし実際はそうではない。というのは相対性理論ではいかなるものも光速である秒速30万kmを超えることはできず、そしてこれは時速に直すと10.8億km/hになるからである。 -10.8億km/hを超えられないといっても、24時間までは順調に8.64億km/hになって、そしてそのまま30時間後についに10.8億km/hに達して、それ以降いくらアクセルを踏んでも速度は増えない・・・ということではない。そうじゃなくて、24時間の時点ですでに8.64億km/hにはなってない。それよりも結構少ない値でしかないだろう。正確に計算してないので分からないけど(ごめん)、24時間も踏んでいるのにまだ4億km/hくらいとか、そんな感じなのだ。そして1週間後でもまだ9億km/hくらいだったりするのだ。つまり10.8億km/hに「超えられない速度の壁」があるという感じではなくて、10.8億km/hに近づいてくると同じだけふかしてもあまり加速しなくなって、それでいつまでも10.8億km/hに近づいては行くんだけど到達できないのだ。 -なんでだろう。でも実験してこうなったというのなら、納得はいかないけどそういうものだと思うのしかないのかもしれない。・・・しかし話はそんなに単純ではない。 ---- -たとえば僕がその宇宙船を運転しているとしよう。そして地球を発進してからずっとアクセルを踏み続け、1週間後に燃料がなくなってアクセルを放したとする。おっとこれじゃあ地球に帰れないじゃないか。ひどい話だが、まあいいか。どこか別の星で燃料を確保して帰ることにしよう。・・・で、それからしばらくしてABC星のそばを通って、それからちょうど1年後にDEF星のそばを通ったとしよう。うーん、僕は1年以上も減速も方向転換もしないまま飛んでいるのか。おい、生きているのか?なんか嫌な予感がするからそのことは考えないことにしよう。 -仮に僕が相対性理論のことを全く理解してなかった場合、僕は自分の宇宙船が60.48億km/hになっていると思っている。当然だ。その速さのまま1年間進んだのだから、ABC星とDEF星は 60.48億km x 24 x 365 = 約53兆km離れていると考えるわけだ。・・・っぷ、バカだなあ、相対性理論を考えればどんなに速くても10.8億km/hまでしか行かないんだから、1年でも9.5兆kmまでしか進めないんだよ。・・・と思うわけなのだが、実はABC星とDEF星の距離は53兆kmなのである!つまり相対性理論なんて知らないほうが正解になってしまうのだ。 -ここで一応補足しておくが、この1年という時間を計ったのは当然パイロットである僕だ。だって主人公は僕なんだから。 -こんな補足をするのには理由があって、実は地上から僕の雄姿を天体望遠鏡で観察している友人からみると、僕の宇宙船は9億km/h(数値は不正確)で飛んでいるようにしか見えないし、だからABC星を通過してからDEF星を通過するまでは1年じゃなくて6年くらいかかっているように見えるのだ。 -しかも話はこれで終わりじゃない。 ---- -僕の任務を変更しよう。非常に遠くから非常に巨大な隕石が(というか小惑星が)太陽系に向かって接近中で、僕はこの超高速ロケットに乗って体当たりして、この隕石の向きを変えるのが今回の任務だ。もちろんぶつかる直前に僕は補助機に乗り換えて脱出するのでご安心を。・・・ということで、見方によっては、これは地球から隕石を狙い撃ちしているわけだ。だからスナイパー編。まあ撃たれた後も僕が操縦しながら接近するから、本来のスナイパーとは違うかもしれないけど。 -こういう衝突を扱うときには、運動量という数値が意味を持つんだけど、これは速度と質量を掛け算するだけで出せる。この数値が2倍になると、おなじような衝突の仕方でも隕石への衝撃は2倍になる(ここでいう衝突の仕方っていうのは、どの方向からぶつかるかとか、跳ね返りやすさはどうかとか、そういうこと)。今回は跳ね返るとその跳ね返ったロケットの残骸が地球や他の星にぶつかったりして危ないので、その隕石に突き刺さることにする(つまり跳ね返らない)。まあ大爆発するだろうから、ある程度は飛び散るだろうけど、それは仕方ない。 -運動量の増加量は、力の大きさに時間をかけると求められるので、エンジンをふかす時間が2倍になれば、運動量も2倍になることになる、単純に考えた場合は。しかし実際は相対性理論のせいで速度が無限に増えるわけではないので、運動量にも質量×光速という上限がありそうに思える。 -さてまずはロケットを運転している僕の視点で考えよう。さらに相対性理論なんか無視してエンジンをふかした時間にエンジンの推進力を掛け算して、とても単純に運動量を出したとしよう。そしてぎりぎりで脱出して、本体はドカン!。さて隕石の向きが変わったからその向きの変化から今回の衝撃量を計算してみると、なんと相対体制理論を無視して計算した運動量と同じ結果になっている。 -では地球から望遠鏡で見たらどうだろう。地球からは僕のロケットが光速を超えたようには見えない。これはやっぱり相対性理論の言うとおりだ。では隕石の向きの変化はどうだろう。それはロケットに乗っていた僕と同じように見えている。 -だってそりゃそうだ、もし僕から見てあまりの威力で隕石がUターンしたように見えたら、そりゃ地球からだってUターンしたように見える。もし食い違いが出て僕は任務完了したように見えるのに、地球からは「ああ威力が足りなかったか」とか思って隕石が地球に向かってきたように見えるとしたら、まるで現実が二つあって別々の世界のようではないか。そんなSFじみたことは起きない。そもそも脱出した僕がその後地球に帰ったらどうなるんだ。僕は隕石を追い返したのを自分の目で見ているんだから、それなのに隕石が地球に向かってきていたら何が本当なのか分からなくなる。 -ということで、地球の人には「あのロケットは見た目以上に運動量があったみたいだ」ということになる。そして、そのことに対応するかのように、相対性理論では速度が光速に近いときは、運動量は質量×速度だけでは不正確だと教えている。相対性理論の正しい式を使うと、地球からでも僕と同じ運動量が計算できる。 *** (2) -さてここまででどう思うだろうか。僕はこう思う。僕の「本当の速さ」は光の速さを超えているけど、それがたまたま地球からは光速よりも遅く「見えている」だけだと。相対性理論ってのは、実は「他人からは自分がどう見えるか」を教えてくれるだけであって、光速を超えられないとか何とか言うのは、「光速を超えても超えたようには見えない」っていうだけのことなんじゃないかと。つまり本当は超えられるんじゃないかと。少なくとも僕はそう考えたほうがずっと分かりやすかった。 -(つづく) //*** (2) //-(どちらが本物なのか?) //-(宇宙船から地球を見たら?) * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する