rep_20061028
の編集
http://k.osask.jp/wiki/?rep_20061028
[
リロード
] [
新規
|
編集
|
差分
|
添付
] [
トップ
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
バックアップ
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_09
ADSL
ADSL1
BarbaraDye@protonmail.com
Books
DVD-R
EPIA_series
EPM
FormatRule
FrontPage
Help
HomeBakery
HomeBakery2016
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
K
KHBIOS/0001
KHBIOS/0002
Lojban
MenuBar
OSA/imp060524
OSC_rule
PASS3
PASS3v1
PukiWiki
RecentDeleted
SandBox
SitePolicy
WattChecker
bank
banks
blogs
blogs2
boyaki_a
boyaki_a/00001
boyaki_a/00002
boyaki_a/00003
boyaki_a/00004
boyaki_a/00005
boyaki_a/00006
boyaki_a/00007
boyaki_a/00008
boyaki_a/00009
boyaki_a/00010
boyaki_a/00011
boyaki_a/00012
boyaki_a/00013
boyaki_a/00014
boyaki_a/00015
boyaki_a/00016
boyaki_a/00017
boyaki_a/00018
boyaki_a/00019
boyaki_a/00020
boyaki_a/00021
boyaki_a/00023
boyaki_a/00024
boyaki_a/00025
boyaki_a/00026
boyaki_a/00027
boyaki_a/00028
boyaki_a/00029
boyaki_a/00030
boyaki_a/00031
boyaki_a/00032
boyaki_a/00033
boyaki_a/00034
boyaki_a/00035
boyaki_a/00036
boyaki_a/00037
boyaki_a/00038
boyaki_a/00039
boyaki_a/00040
boyaki_a/00041
boyaki_a/00042
boyaki_a/00043
boyaki_a/00044
boyaki_a/00045
boyaki_a/00046
boyaki_a/00047
boyaki_a/00048
boyaki_a/00049
boyaki_a/00050
boyaki_a/00051
boyaki_a/00052
boyaki_a/00053
boyaki_a/00054
boyaki_a/00055
boyaki_a/00056
boyaki_a/00057
boyaki_a/00058
boyaki_a/00059
boyaki_a/00060
boyaki_a/00061
boyaki_a/00062
boyaki_a/00063
boyaki_a/00064
boyaki_a/00065
boyaki_a/00066
boyaki_a/00067
boyaki_a/00068
boyaki_a/00069
boyaki_a/00070
boyaki_a/00071
boyaki_a/00072
boyaki_a/00073
boyaki_a/00074
boyaki_a/00075
boyaki_a/00076
boyaki_a/00077
boyaki_a/00078
boyaki_a/00079
boyaki_a/00080
boyaki_a/00081
boyaki_a/00082
boyaki_a/00083
boyaki_a/00084
boyaki_a/00085
boyaki_a/00086
boyaki_a/00087
boyaki_a/00088
boyaki_a/00089
boyaki_a/00090
boyaki_a/00091
boyaki_a/00092
boyaki_a/00093
boyaki_a/00094
boyaki_a/00095
boyaki_a/00096
boyaki_a/00097
boyaki_a/00098
boyaki_a/00099
boyaki_a/00100
boyaki_a/00101
boyaki_a/00102
boyaki_a/00103
boyaki_a/00104
boyaki_a/00105
boyaki_a/00106
boyaki_a/00107
boyaki_a/00108
boyaki_a/00109
boyaki_a/00110
boyaki_a/00111
boyaki_a/00112
boyaki_a/00113
boyaki_a/00114
boyaki_a/00115
boyaki_a/00116
boyaki_a/00117
boyaki_a/00118
boyaki_a/00119
boyaki_a/00120
boyaki_a/00121
boyaki_a/00122
boyaki_a/00123
boyaki_a/00124
boyaki_a/00125
boyaki_a/00126
boyaki_a/00127
boyaki_a/00128
boyaki_a/00129
boyaki_a/00130
boyaki_a/00131
boyaki_a/00132
boyaki_a/00133
boyaki_a/00134
boyaki_a/00135
boyaki_a/00136
boyaki_a/00137
boyaki_a/00138
boyaki_a/00139
boyaki_a/00140
boyaki_a/00141
boyaki_a/00142
boyaki_a/00143
boyaki_a/00144
boyaki_a/00145
boyaki_a/00146
boyaki_a/00147
boyaki_a/00148
boyaki_a/00149
boyaki_a/00150
boyaki_a/00151
boyaki_a/00152
boyaki_a/00153
boyaki_a/00154
boyaki_a/00155
boyaki_a/00156
boyaki_a/00157
boyaki_a/00158
boyaki_a/00159
boyaki_a/00160
boyaki_a/00161
boyaki_a/00162
boyaki_a/00163
boyaki_a/00164
boyaki_a/00165
boyaki_a/0022
data/Clover
data/Clover/hrb_A
data/Clover/hrb_Clover
data/Clover/mail0000
data/Clover/mail0001
data/Clover/mail0002
data/Clover/mail0003
data/Clover/mail0004
data/Clover/mail0005
data/Clover/others
dev-j/THE-BBL/nanasi
ideas
ideas/s7st
ideas/tek3
ideas/tek5
impressions
index
isolations/osw_vga
k
k_in_TOMAMI
kclib1_0000
kclib1_0001
kclib1_0002
kclib1_0003
kclib1_0004
keng
khaba/memo001
khaba/memo002
khaba/memo003
khaba/memo004
khaba/memo005
khaba/memo006
khaba/memo007
klog
klog/comment03
klog/comment04
klog/comment05
klog/essay050
klog/essay051
klog/essay052
klog/essay053
klog/essay054
klog/essay055
klog/essay056
klog/essay057
klog/essay058
klog/essay059
klog/essay060
klog/essay061
klog/essay062
klog/essay063
klog/essay064
klog/essay065
klog/essay066
klog/essay067
klog/essay068
klog/essay069
klog/essay070
klog/essay071
klog/essay072
klog/essay073
klog/essay074
klog/essay075
klog/essay076
klog/essay077
klog/essay078
klog/essay079
klog/essay080
klog/essay081
klog/essay082
klog/essay083
klog/essay084
klog/essay085
klog/essay086
klog/essay087
klog/essay088
klog/essay089
klog/essay090
klog/essay091
klog/essay092
klog/essay093
klog/essay094
klog/essay095
klog/essay096
klog/essay097
klog/essay098
klog/essay099
klog/essay100
klog/essay101
klog/essay102
klog/essay103
klog/essay104
klog/essay105
klog/essays
klog/gfghh
klog/monologue0312
klog/monologue0401
klog/monologue0402
klog/monologue0403
klog/monologue0404
klog/monologue0405
klog/monologue0406
klog/monologue0407
klog/monologue0408
klog/monologue0409
klog/monologue0410
klog/monologue0411
klog/monologue0412
klog/monologue0501
klog/monologue0502
klog/monologue0503
klog/monologue0504
klog/monologue0505
klog/monologue0506
klog/monologue0507
klog/monologue0508
klog/monologue0509
klog/monologue0510
klog/monologue0511
klog/monologue0512
klog/monologue0601
klog/monologue0602
klog/monologue0603
klog/monologue0604
klog/monologue0605
klog/monologue0606
klog/monologue0607-12
klog/old1010
klog/oldk00
krdm0000
krdm0001
krdm0002
krdm0003
links
links/pc0000
links/prog0000
links/soft0000
math
math/00
math/01
math/02
math/03
math/04
math/05
math/06
math/07
math/08
math/09
math/10
mc
memo0001
memo0002
memo0003
memo0004
memo0005
memo0006
memo0011
memo0012
memo0013
memo0014
memo0015
memo0016
memo0017
memo0018
memo0019
memo0020
memo0020/old
memo0021
memo0022
memo0023
memo0024
memo0025
memo0026
memo0027
memo0028
memo0029
memo0030
memo0031
memo0032
memo0033
memo0034
memo0035
memo0036
memo0037
memo0038
memo0039
memo0040
memo0041
memo0042
memo0043
memo0044
memo0045
memo0046
memo0047
memo0048
memo0049
memo0050
memo0051
memo007
memo008
memo009
memo010
memo_dos
memo_opera
minimemo
miniquestions
nask/guide000
nask/guide001
notice
osalinks
osask_khb/memo001
osask_khb/memo002
oversampling
p2018
p20181020
p20181021a
p20181023a
p20181024a
p20181026a
p20181026b
p20181026c
p20181102a
p20181115a
p20181127a
p20181208a
p20181214a
p20190119a
p20190122a
p20190126a
p20190129a
p20190131a
p20190201a
p20190201b
p20190206a
p20190206b
p20190208a
p20190209b
p20190213a
p20190218a
p20190225a
p20190306a
p20190513a
p20190524a
p20190528a
p20190917a
p20191006a
p20191025a
p20191030a
p20191122a
p20191125a
p20191126a
p20191226a
p20200109a
p20200221a
p20200309a
p20200315a
p20200423a
p20200513a
p20200808a
p20200821a
p20211014a
p20211017a
p20211028a
p20211223a
p20220106a
pcmemo
physics
populars
prog/01
prog/02
prop/WaseiOs
quake
quake/jsedip
quake/jsedip/data
quake/jsedip/data05
rep_20061028
rep_OSC06_niigata
sam
sdk0000
sdk0001
sdk0002
sdk0003
sdk0004
spam/hrbwiki/rule
spam/kkiwi/boyaki_a
spam/oswiki/ASKA
spam/oswiki/VGA
spam/oswiki/qemu
spam/test
spysee
test_kor
travel
urls
videochips
ヘルプ
整形ルール
練習用ページ
20212021
* 地域ICT未来フェスタ2006inにいがた の覚え書き -(2006.11.03 by [[K]]) *** 新潟につくまで -交通費がいただけることもあって新幹線で行こうと思ったけど、当日の早朝発の場合、東京駅に朝早く着くのが困難っぽい。ベストを尽くしたとしても新潟駅着が9:30っていうのは、講演が10:00からということを考えるともうだめっぽい(不可能ではないけど余裕がなさ過ぎる)。ということで高速バス決定(笑)。 -しかし高速バスで料金の支払いかたをまちがって、手数料を300円も損した。以後気をつけよう。 -品川からバスに乗る。品川に行くに当たっては、時間に余裕があったので[[boyaki_a/00016]]でJRの運賃を節約した。 -越後川口SAで、えびカツ(90円)を食べた。おいしかったー。またたべたい。 --http://members.at.infoseek.co.jp/nanacy7743/kanetsu.html によると、ウマー級らしい。 *** 10/28(土) 午前 -たしか6:00くらいに到着。とりあえず駅弁を買う。奮発して鮭すし(1,050円)とおちゃ。そして万代橋まで歩いて、朝焼けと信濃川と朝日に染まるきれいな町並みを眺めながら、朝ご飯。 --途中、[[万代クロッシング:http://niigatatansyotou.sunnyday.jp/bandaicrossing.html]]を偶然通って、ちょっと勉強になった。 --おっとその前に、新潟駅ではもう一つ発見。新潟市は2007年から政令指定都市になります。日本海側初です。2008年には横浜市といっしょになって、港湾サミットをやりましょう!みたいなポスターがたくさんあった。まさか新潟まで来て「横浜市」なんていう単語を目にするとは! -鮭すしは、富山でますのすしを何度か食べたことのある僕にとっては、ちょっと物足りない気がした。でもそれは最初のほうで、最後まで食べるうちに、これはこれで風味があっておいしいなと思うようになった。まんぞくー。 -食べ終わってぼーっとして、気が付いたら7:30。まだ待ち合わせの9:00には時間があるので、会場の朱鷺メッセ方面に向かって移動開始。信濃川に沿って歩く。そしたらすごいことを発見。万代橋よりも下流は、なんと新潟港だったのか!(帰ってきて調べたら、こういうのは河口港というらしい。なるほど)。ということで、漁船やヨットがいっぱい。かもめの声も聞こえてきた。なんかたのしい。朝早くから魚釣りをしている人もいた。 -・・・と散策していたら結局朱鷺メッセについてしまった。まだ8:00。時間があるのでさらに先に進み、となりの[[佐渡汽船:http://www.sadokisen.co.jp/]]まで行ってみた。乗るつもりはないんだけど、なんかたのしい。トイレがきれいだったのも印象的。しかし佐渡まで行くのはこんなにお金がかかるのかー。行く予定はないけど、ちょっとため息。ジェットフォイルはさらに高くて泣けるけど、でもなんかかっこいいのでいつかのってみたい気がする・・・。 -汽船の駅(?)の建物のすぐ横では、フォークリフトが荷物を上げ下ろししていた。それがなんとも面白くて、15分くらい眺めていたと思う。運転がうまいなあ。 -そしてなんだか急に眠くなって、15分ほど日なたのベンチでうとうと・・・。 -そんでもって、汽船の駅の横にある新潟港の資料館みたいなところ(無料)に入って、見学。なかなか面白い。で、9時になったので朱鷺メッセへもどる。 -朱鷺メッセでは本間さんに案内してもらって、無事に講演会場に到着。準備に入る。プロジェクターの解像度がすごく良くて感動(800x600モードの1ドットも見える!)。よく見るとレンズに細かいホコリがたくさん付いている気がしたので、ジャンプしてハンカチでごしごし。そしたらさらにくっきり!・・・じゃあもっとふきふきしようと思って思いっきりジャンプしたら、プロジェクターの光がまともに目に入って、10分間ほど激しい残像に苦しむ(笑)。うぉー。 --何とか視力が回復した後で、もちろんふきふき再開しましたよ。 -肝心の講演は、なんと2時間もあり(10-12時)、これは僕にとっての最長記録。ということでプレゼンテーション用のページ数も最大で、.sh1ファイルを前半後半で別々に用意して、2ファイルでやりました。そして講演は何とか無事に成功。 *** 10/28(土) 午後 -その後本間さんに会場を案内してもらって、おそばとあぶら巻き(のりまきににているけど、のりじゃなくて、あぶらあげ)をごちそうになった。ありがとうございました。 -で、13時からはあのピーターフランクルさんの講演があるということで、参加。これは形式としてはNTTが枠を取り、NTTがフランクルさんを呼んだということになっているようだ。ということで最初の30分はまきはらさんの音楽をBGMにして、NTT光の宣伝が。宣伝はイヤだけど、BGMがいいのでとりあえずごきげんな僕。 --http://ict2006.jp/event/profile01.html --ちなみに僕の枠は、NPO新潟オープンソース協会が主催。 -フランクルさんの講演は楽しかった。で、終わった後にはサイン本の即売会もあって、サイン欲しさに僕も一つばかり購入&握手してもらった(僕は本ではなく、アルゴというカードゲームを買った)。超うれし〜。 -本間さんにいただいたボルビックのペットボトルがどうしてもあけられなくて、本間さんにあけてもらう。なんか簡単にあいた。なぜだ!僕の握力はそんなにしょぼいのかっ?! -その後、1Fの企業ブースを見学。いろいろあった。NHKブースの3Dテレビは印象深い。今まで3Dテレビはいろいろ見てきたのでそんなに新鮮というわけじゃないんだけど、なんかNHKのブースで見せられてしまうと、そう遠くないうちに放送されるようになるのかなーなんて。南極探検隊のブースもおもしろかった。探検隊が実際に11年間使った雪上車にも乗った(4月に引退したけどまだ動くらしい)。これが長岡で製造されていたとは! -なんとなくおいしそうだったので、もち豚の串焼き(400円)も食べた。おいしかった。いまごろ、東京OSCではみんな楽しくやっているかなーと思いをはせる。 -斉藤さんに新潟のお赤飯をごちそうになる。色も味も違う。あずきじゃない。でもおいしい。さらにおこわまでいただいてしまった。ありがとうございました。 -まだ時間があったので、朱鷺メッセの横の高いビルの31Fにある展望室へ行ってみた(無料)。ちょうど夕日。すごくきれいだった。しばし感動。 -シングルイン新潟第1にチェックイン。朝食はご飯とお味噌汁だと思っていたら、パンだった。えー、前はパンじゃなかったよー。って前はシングルイン新潟第2だったな。そうか違うのかー。インターネットに接続されたノートPCが一つおいてあって、これは無料で使えるっぽい。機会があれば使おう。 -で、近くのお店でNPO新潟オープンソース協会のパーティ(OSC新潟の懇親会と同じ場所)。そこで、ヤマハのルータの開発者として有名な平野さんとお話できた。さらに明日の観光プランについてたくさん教えてもらう。なんかすごくたのしい。みなさんありがとうございました。 -実は日曜日の予定としては、前に行ったおすし屋さんでランチを食べようと思っていたんだけど、そしてまた朱鷺メッセに行って唐沢俊一さんの講演をきこうと思っていたんだけど、ここで教えてもらった観光プランのほうが面白そうなので、変更した。 --でも天気予報によると明日は午後から雨・・・。 -ホテルに帰ってきた。バスでは寝不足だったのでさすがに疲れた。おやすみなさい! *** 10/29(日) 午前 -村上駅に行って産卵に戻ってきた鮭を見る、というのが今日の目標。朝起きて天気予報を確認。やっぱり15時頃から雨。むう。しかもいろいろ教えてもらったのに記憶があいまい。でも「村上」という駅名を思い出せたので、まずはここに行くのだということで、新潟駅へ。 --おっとその前に。ホテルの朝食は(上記のとおり)予想に反してパンだったけど、これが結構おいしかった。ゆで卵が付いていたのもなんかうれしい。これならパンでもいい!・・・朝食といえば、朝起きて昨日斉藤さんからいただいたおこわをまだ食べていないことに気が付いてびっくり!おお、早く食べないと悪くなるぞー。ということでおいしくいただく。それから食堂に降りてパンを食べた。もしかしたらパンでもいいかもって思えたのは、このおこわのおかげかもしれない。 -荷物のうち、リブレットとか「30日でできる!OS自作入門」とか着替えとかを村上に持っていく必要は全くないので、コインロッカーに預ける。しかし100円玉が足りない!ということで、Suicaで決済できるコインロッカーを見つけてそこに預けた。へえ、これだと鍵がSuicaになるんだあ。 -切符売り場で探したら、路線図の右のはしに「村上」駅を発見。片道1,110円かあ。あそうだ、なんか1dayきっぷを買ったほうがいいと教えてもらったような気が。どれどれ、おうあった、これだと1500円で乗り放題なのか。ほんとだ往復することを考えればこの方が安い。 -そういえば、なんとかっていう特別列車で行くのがおすすめだったよなあ。でも名前が思い出せない!ということで、駅備え付けの時刻表を見てみる。この新潟-村上は羽越線だから、その辺に書いてないかなーと。ああわかった、「きらきらうえつ」だ!・・・なるほど、この「えちごワンデーパス」があれば、あとは指定席のための510円を出すだけでいいのか。 -ということでみどりの窓口へ。しかし「満席です」。出発20分前だし、なんか人気ありそうな列車だから、まあそりゃそうだよな。ということで普通列車でのんびり行くことになった。これはこれで楽しそうだ。それに安い(510円分のことを言っている)。 -たしか9:50の新潟発に乗った気がする。で、途中にいろんな駅があって、1時間半くらいで村上駅に到着。途中駅のほとんどでSuicaが使えるらしいのに驚いた。村上駅では、黄色の地図が無料でもらえたのでそれを頼りに[[「イヨボヤ会館」>http://www.iwafune.ne.jp/~iyoboya/]]へ。この施設の名前も昨日教えてもらったもの。でも、地図を見るまで思い出せなかった。 --電車に乗っている間、何度も睡魔に襲われた。どうも体力が完全には戻っていないらしい。景色を見るんだー、もしかしたら日本海が見えるかもしれないじゃないかーと、自分を励ました。でも結局窓から日本海が見えることはなかった。そのかわり山が見えた。きれいだった。 -村上駅を出ると道には「ようこそ村上へ」「Welcome to Murakami」の旗がたくさんあった。なるほど、観光地なのね。・・・地図をたどっていく。時々不安になって空を見る。まだいい天気。「イヨボヤ会館」までは心配なさそうだ。 -途中で鮭の干物?らしきものを見かける。干物といっても、おなかのところをちょっと切ってハラワタを出してあるだけで、魚としての原形はかなりとどめている。ひもを付けて屋根につるしてある。・・・今になって考えると、これは「塩引き鮭」というもののようだ。 --実は「塩引き鮭」は食べていない。このレポート?を書くに当たって村上産の「塩引き鮭」についてあれこれ調べていたら、くうう、なんだか食べてみたくなってしまったではないか!うーん、これは通信販売で買ってみようかな・・・。なんていうか、やっぱり「塩引き鮭」ってどんなのものなのか一度は食べてみたい〜。 --http://miomoteya.com/p-faq.html ---しかし冷静になって考えると、これはすさまじく高価ではないか!ううう、悩む〜。 --http://www.iwafune.ne.jp/~iyoboya/goods_form2.htm ---この切り身パックなら買えるかも?! -(つづく) *** 10/29(日) 午後 -(未完成) --[[おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)>http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/]] --若松家住宅(さむらい屋敷・重要文化財) -おなかがすいたので、駅の中の本屋さんで新潟のガイドブックをチラチラと見て、おいしそうなラーメン屋さんを発見(本屋さん、本を立ち読みしてごめんなさい!初日だったら買うんですが、もうラーメン屋さん以外にガイドブックを使う予定がなかったので・・・)。・・・ということで、覚えた地図を頭でたどりながら、ラーメン屋さん「万人家」に行って「ちゃーしゅーめん」を食べた。おいしいー。確かついたのは20:10くらいだったと思う。 --http://blog.goo.ne.jp/breitling24/e/aadaf5af3c5de409acdf97c47bd965e2 -帰り道に100円ショップによってみた。なんかいろいろあった。これは安い!と思うものがいくつかあったけど、1つしか買わなかった(99分タイマー)。サンタさんになるための衣装も売っていたんだけど、これが105円っていうのは、ちょっと安すぎるんじゃないかと思った。 -さらにドンキホーテにも寄り道した。100円ショップで見たのとよく似たサンタさん衣装セットを発見。ふーん、今はこういうのが売れる時期なのかあ、と値段を見たら1,500円とかになっていた。やっぱりさっきの100円ショップはすごかったんだなあと感心。ドンキホーテでは、[[ゲームセンターCX:http://www.fujitv.co.jp/cs/gamecenter/]]のDVDが上映されていたのでそれを見入ってしまった。これはたのしい。他にもいろいろ見たけど覚えていない。最後に無料でアルカリイオン水(だったかな)を飲めるコーナーがあったのでいただく。 -しばらくぼんやりとベンチ(忠犬タマ公の前)に座り、休憩。足が痛くなってきていて、たったままでいるのがつらい。階段を上るときにいつもより足が上がっていないことに気がつく。 --余談だけど、この忠犬タマ公のえらさはかなりのものだと思う。少なくともハチ公よりはずっと上だ。人命を2度も助けている(のべ計5人)。 -時間が迫ってきたので、コインロッカーを開けて、そんでバスに乗って、帰る。途中で高坂SAで「もち豚のメンチカツ」(200円)を食べる。おいしいんだけど、これならえびカツx2のほうが僕ごのみかもなあ。でも↓のコメントにあるように、ソースが要らないというおいしさであることは僕も同感。 --http://members.at.infoseek.co.jp/nanacy7743/kanetsu.html -帰りは電車の間隔が広かったので(朝早いので)、[[boyaki_a/00016]]はやらなかった。というかもう疲れたまずは早く寝たい〜。 *** リンク -http://ict2006.jp/ -http://ict2006.jp/schedule/28day.html -http://www.niigata-oss.org/?Event/061028IctNiigata * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 地域ICT未来フェスタ2006inにいがた の覚え書き -(2006.11.03 by [[K]]) *** 新潟につくまで -交通費がいただけることもあって新幹線で行こうと思ったけど、当日の早朝発の場合、東京駅に朝早く着くのが困難っぽい。ベストを尽くしたとしても新潟駅着が9:30っていうのは、講演が10:00からということを考えるともうだめっぽい(不可能ではないけど余裕がなさ過ぎる)。ということで高速バス決定(笑)。 -しかし高速バスで料金の支払いかたをまちがって、手数料を300円も損した。以後気をつけよう。 -品川からバスに乗る。品川に行くに当たっては、時間に余裕があったので[[boyaki_a/00016]]でJRの運賃を節約した。 -越後川口SAで、えびカツ(90円)を食べた。おいしかったー。またたべたい。 --http://members.at.infoseek.co.jp/nanacy7743/kanetsu.html によると、ウマー級らしい。 *** 10/28(土) 午前 -たしか6:00くらいに到着。とりあえず駅弁を買う。奮発して鮭すし(1,050円)とおちゃ。そして万代橋まで歩いて、朝焼けと信濃川と朝日に染まるきれいな町並みを眺めながら、朝ご飯。 --途中、[[万代クロッシング:http://niigatatansyotou.sunnyday.jp/bandaicrossing.html]]を偶然通って、ちょっと勉強になった。 --おっとその前に、新潟駅ではもう一つ発見。新潟市は2007年から政令指定都市になります。日本海側初です。2008年には横浜市といっしょになって、港湾サミットをやりましょう!みたいなポスターがたくさんあった。まさか新潟まで来て「横浜市」なんていう単語を目にするとは! -鮭すしは、富山でますのすしを何度か食べたことのある僕にとっては、ちょっと物足りない気がした。でもそれは最初のほうで、最後まで食べるうちに、これはこれで風味があっておいしいなと思うようになった。まんぞくー。 -食べ終わってぼーっとして、気が付いたら7:30。まだ待ち合わせの9:00には時間があるので、会場の朱鷺メッセ方面に向かって移動開始。信濃川に沿って歩く。そしたらすごいことを発見。万代橋よりも下流は、なんと新潟港だったのか!(帰ってきて調べたら、こういうのは河口港というらしい。なるほど)。ということで、漁船やヨットがいっぱい。かもめの声も聞こえてきた。なんかたのしい。朝早くから魚釣りをしている人もいた。 -・・・と散策していたら結局朱鷺メッセについてしまった。まだ8:00。時間があるのでさらに先に進み、となりの[[佐渡汽船:http://www.sadokisen.co.jp/]]まで行ってみた。乗るつもりはないんだけど、なんかたのしい。トイレがきれいだったのも印象的。しかし佐渡まで行くのはこんなにお金がかかるのかー。行く予定はないけど、ちょっとため息。ジェットフォイルはさらに高くて泣けるけど、でもなんかかっこいいのでいつかのってみたい気がする・・・。 -汽船の駅(?)の建物のすぐ横では、フォークリフトが荷物を上げ下ろししていた。それがなんとも面白くて、15分くらい眺めていたと思う。運転がうまいなあ。 -そしてなんだか急に眠くなって、15分ほど日なたのベンチでうとうと・・・。 -そんでもって、汽船の駅の横にある新潟港の資料館みたいなところ(無料)に入って、見学。なかなか面白い。で、9時になったので朱鷺メッセへもどる。 -朱鷺メッセでは本間さんに案内してもらって、無事に講演会場に到着。準備に入る。プロジェクターの解像度がすごく良くて感動(800x600モードの1ドットも見える!)。よく見るとレンズに細かいホコリがたくさん付いている気がしたので、ジャンプしてハンカチでごしごし。そしたらさらにくっきり!・・・じゃあもっとふきふきしようと思って思いっきりジャンプしたら、プロジェクターの光がまともに目に入って、10分間ほど激しい残像に苦しむ(笑)。うぉー。 --何とか視力が回復した後で、もちろんふきふき再開しましたよ。 -肝心の講演は、なんと2時間もあり(10-12時)、これは僕にとっての最長記録。ということでプレゼンテーション用のページ数も最大で、.sh1ファイルを前半後半で別々に用意して、2ファイルでやりました。そして講演は何とか無事に成功。 *** 10/28(土) 午後 -その後本間さんに会場を案内してもらって、おそばとあぶら巻き(のりまきににているけど、のりじゃなくて、あぶらあげ)をごちそうになった。ありがとうございました。 -で、13時からはあのピーターフランクルさんの講演があるということで、参加。これは形式としてはNTTが枠を取り、NTTがフランクルさんを呼んだということになっているようだ。ということで最初の30分はまきはらさんの音楽をBGMにして、NTT光の宣伝が。宣伝はイヤだけど、BGMがいいのでとりあえずごきげんな僕。 --http://ict2006.jp/event/profile01.html --ちなみに僕の枠は、NPO新潟オープンソース協会が主催。 -フランクルさんの講演は楽しかった。で、終わった後にはサイン本の即売会もあって、サイン欲しさに僕も一つばかり購入&握手してもらった(僕は本ではなく、アルゴというカードゲームを買った)。超うれし〜。 -本間さんにいただいたボルビックのペットボトルがどうしてもあけられなくて、本間さんにあけてもらう。なんか簡単にあいた。なぜだ!僕の握力はそんなにしょぼいのかっ?! -その後、1Fの企業ブースを見学。いろいろあった。NHKブースの3Dテレビは印象深い。今まで3Dテレビはいろいろ見てきたのでそんなに新鮮というわけじゃないんだけど、なんかNHKのブースで見せられてしまうと、そう遠くないうちに放送されるようになるのかなーなんて。南極探検隊のブースもおもしろかった。探検隊が実際に11年間使った雪上車にも乗った(4月に引退したけどまだ動くらしい)。これが長岡で製造されていたとは! -なんとなくおいしそうだったので、もち豚の串焼き(400円)も食べた。おいしかった。いまごろ、東京OSCではみんな楽しくやっているかなーと思いをはせる。 -斉藤さんに新潟のお赤飯をごちそうになる。色も味も違う。あずきじゃない。でもおいしい。さらにおこわまでいただいてしまった。ありがとうございました。 -まだ時間があったので、朱鷺メッセの横の高いビルの31Fにある展望室へ行ってみた(無料)。ちょうど夕日。すごくきれいだった。しばし感動。 -シングルイン新潟第1にチェックイン。朝食はご飯とお味噌汁だと思っていたら、パンだった。えー、前はパンじゃなかったよー。って前はシングルイン新潟第2だったな。そうか違うのかー。インターネットに接続されたノートPCが一つおいてあって、これは無料で使えるっぽい。機会があれば使おう。 -で、近くのお店でNPO新潟オープンソース協会のパーティ(OSC新潟の懇親会と同じ場所)。そこで、ヤマハのルータの開発者として有名な平野さんとお話できた。さらに明日の観光プランについてたくさん教えてもらう。なんかすごくたのしい。みなさんありがとうございました。 -実は日曜日の予定としては、前に行ったおすし屋さんでランチを食べようと思っていたんだけど、そしてまた朱鷺メッセに行って唐沢俊一さんの講演をきこうと思っていたんだけど、ここで教えてもらった観光プランのほうが面白そうなので、変更した。 --でも天気予報によると明日は午後から雨・・・。 -ホテルに帰ってきた。バスでは寝不足だったのでさすがに疲れた。おやすみなさい! *** 10/29(日) 午前 -村上駅に行って産卵に戻ってきた鮭を見る、というのが今日の目標。朝起きて天気予報を確認。やっぱり15時頃から雨。むう。しかもいろいろ教えてもらったのに記憶があいまい。でも「村上」という駅名を思い出せたので、まずはここに行くのだということで、新潟駅へ。 --おっとその前に。ホテルの朝食は(上記のとおり)予想に反してパンだったけど、これが結構おいしかった。ゆで卵が付いていたのもなんかうれしい。これならパンでもいい!・・・朝食といえば、朝起きて昨日斉藤さんからいただいたおこわをまだ食べていないことに気が付いてびっくり!おお、早く食べないと悪くなるぞー。ということでおいしくいただく。それから食堂に降りてパンを食べた。もしかしたらパンでもいいかもって思えたのは、このおこわのおかげかもしれない。 -荷物のうち、リブレットとか「30日でできる!OS自作入門」とか着替えとかを村上に持っていく必要は全くないので、コインロッカーに預ける。しかし100円玉が足りない!ということで、Suicaで決済できるコインロッカーを見つけてそこに預けた。へえ、これだと鍵がSuicaになるんだあ。 -切符売り場で探したら、路線図の右のはしに「村上」駅を発見。片道1,110円かあ。あそうだ、なんか1dayきっぷを買ったほうがいいと教えてもらったような気が。どれどれ、おうあった、これだと1500円で乗り放題なのか。ほんとだ往復することを考えればこの方が安い。 -そういえば、なんとかっていう特別列車で行くのがおすすめだったよなあ。でも名前が思い出せない!ということで、駅備え付けの時刻表を見てみる。この新潟-村上は羽越線だから、その辺に書いてないかなーと。ああわかった、「きらきらうえつ」だ!・・・なるほど、この「えちごワンデーパス」があれば、あとは指定席のための510円を出すだけでいいのか。 -ということでみどりの窓口へ。しかし「満席です」。出発20分前だし、なんか人気ありそうな列車だから、まあそりゃそうだよな。ということで普通列車でのんびり行くことになった。これはこれで楽しそうだ。それに安い(510円分のことを言っている)。 -たしか9:50の新潟発に乗った気がする。で、途中にいろんな駅があって、1時間半くらいで村上駅に到着。途中駅のほとんどでSuicaが使えるらしいのに驚いた。村上駅では、黄色の地図が無料でもらえたのでそれを頼りに[[「イヨボヤ会館」>http://www.iwafune.ne.jp/~iyoboya/]]へ。この施設の名前も昨日教えてもらったもの。でも、地図を見るまで思い出せなかった。 --電車に乗っている間、何度も睡魔に襲われた。どうも体力が完全には戻っていないらしい。景色を見るんだー、もしかしたら日本海が見えるかもしれないじゃないかーと、自分を励ました。でも結局窓から日本海が見えることはなかった。そのかわり山が見えた。きれいだった。 -村上駅を出ると道には「ようこそ村上へ」「Welcome to Murakami」の旗がたくさんあった。なるほど、観光地なのね。・・・地図をたどっていく。時々不安になって空を見る。まだいい天気。「イヨボヤ会館」までは心配なさそうだ。 -途中で鮭の干物?らしきものを見かける。干物といっても、おなかのところをちょっと切ってハラワタを出してあるだけで、魚としての原形はかなりとどめている。ひもを付けて屋根につるしてある。・・・今になって考えると、これは「塩引き鮭」というもののようだ。 --実は「塩引き鮭」は食べていない。このレポート?を書くに当たって村上産の「塩引き鮭」についてあれこれ調べていたら、くうう、なんだか食べてみたくなってしまったではないか!うーん、これは通信販売で買ってみようかな・・・。なんていうか、やっぱり「塩引き鮭」ってどんなのものなのか一度は食べてみたい〜。 --http://miomoteya.com/p-faq.html ---しかし冷静になって考えると、これはすさまじく高価ではないか!ううう、悩む〜。 --http://www.iwafune.ne.jp/~iyoboya/goods_form2.htm ---この切り身パックなら買えるかも?! -(つづく) *** 10/29(日) 午後 -(未完成) --[[おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)>http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/]] --若松家住宅(さむらい屋敷・重要文化財) -おなかがすいたので、駅の中の本屋さんで新潟のガイドブックをチラチラと見て、おいしそうなラーメン屋さんを発見(本屋さん、本を立ち読みしてごめんなさい!初日だったら買うんですが、もうラーメン屋さん以外にガイドブックを使う予定がなかったので・・・)。・・・ということで、覚えた地図を頭でたどりながら、ラーメン屋さん「万人家」に行って「ちゃーしゅーめん」を食べた。おいしいー。確かついたのは20:10くらいだったと思う。 --http://blog.goo.ne.jp/breitling24/e/aadaf5af3c5de409acdf97c47bd965e2 -帰り道に100円ショップによってみた。なんかいろいろあった。これは安い!と思うものがいくつかあったけど、1つしか買わなかった(99分タイマー)。サンタさんになるための衣装も売っていたんだけど、これが105円っていうのは、ちょっと安すぎるんじゃないかと思った。 -さらにドンキホーテにも寄り道した。100円ショップで見たのとよく似たサンタさん衣装セットを発見。ふーん、今はこういうのが売れる時期なのかあ、と値段を見たら1,500円とかになっていた。やっぱりさっきの100円ショップはすごかったんだなあと感心。ドンキホーテでは、[[ゲームセンターCX:http://www.fujitv.co.jp/cs/gamecenter/]]のDVDが上映されていたのでそれを見入ってしまった。これはたのしい。他にもいろいろ見たけど覚えていない。最後に無料でアルカリイオン水(だったかな)を飲めるコーナーがあったのでいただく。 -しばらくぼんやりとベンチ(忠犬タマ公の前)に座り、休憩。足が痛くなってきていて、たったままでいるのがつらい。階段を上るときにいつもより足が上がっていないことに気がつく。 --余談だけど、この忠犬タマ公のえらさはかなりのものだと思う。少なくともハチ公よりはずっと上だ。人命を2度も助けている(のべ計5人)。 -時間が迫ってきたので、コインロッカーを開けて、そんでバスに乗って、帰る。途中で高坂SAで「もち豚のメンチカツ」(200円)を食べる。おいしいんだけど、これならえびカツx2のほうが僕ごのみかもなあ。でも↓のコメントにあるように、ソースが要らないというおいしさであることは僕も同感。 --http://members.at.infoseek.co.jp/nanacy7743/kanetsu.html -帰りは電車の間隔が広かったので(朝早いので)、[[boyaki_a/00016]]はやらなかった。というかもう疲れたまずは早く寝たい〜。 *** リンク -http://ict2006.jp/ -http://ict2006.jp/schedule/28day.html -http://www.niigata-oss.org/?Event/061028IctNiigata * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する