2014年のメモ #0001
2014.01.12 Sun
- 僕は「ひとりでもやるぜ!」な人の時代が来ていると思っている。
- 世間では人々が集まって、さてみんなで何をやろうかと話し合うことが多い気がする。今年の文化祭ではクラスで何をやろうか、とか。これからの日本はどうあるべきなのか、とか。みんなで誰を代表にするか選びましょう、投票しましょう、とか。・・・こんなのはもうダメだと僕は思う。時間の無駄だ。
- まず、やりたいことがある人は、他人なんかどうでもいいから自分でできることからさっさとはじめてしまえばいいと思う。適切な例かどうかは分からないけど、僕はOSASKをそうやってはじめているし、efg01だってOSECPUだって、そうしてきた。誰に反対されようがそんなのは関係ないし、いいわけも説明も説得もしない。必要ないからだ。・・・別の例としてはosaskologyがある。
- やりたいことがないけど、なにかでかいこと(=一人ではできないこと)をやりたいと思うのなら、やりたい人が一人で既に始めている何かを見つけて、そのプロジェクトにjoinすればいい。それだけだ。これならくだらない議論に時間を使う必要がない。
- 税金とかはこの観点では最低のシステムで、用途を決める前に金を集めて、それから使い方を国会とかで決める。賛同しないものは支払わなくてよい、とかにすればいいのに。その点、株式の仕組みはうまくできている。
- 僕がOS自作入門で示したことは何だ?・・・それはもはやOSだって一人で作れるということだ。それだけのツールも情報もあるのだ。だから人を集める必要なんてないんだ。その苦労は、OS開発のためにこそ使うべきなのだ。自分のアイデアを少しでもよく見せるために宣伝文句を考えて努力するのは馬鹿げている。少しでも作れば仲間は勝手に集まってくるのだ。正しさを言葉で立証する必要なんてない。できたものがもっとも説得力がある。
- アニメだって一人で作れる時代なのだ。かつてはそんな風に思った人はいなかった。 http://d.hatena.ne.jp/usukeimada/20121206/1354783675
- だからまずは一人でもとにかく僕はこれをやるんだという、その心意気が必要だ。「みんなと一緒じゃないと一人ではできない」「みんなで力を合わせるからこそできることがある」とか言っているような人を僕は相手にしない。今、一人で全てができるとは言わないが、しかし出来るようになる日は来る。その最初の一人になればいのだ。僕のOS自作入門は、そういう面が評価されているのだと思う。
- なぜまず一人でできることから始めないのだ?・・・自分から始めない人たちは、いいわけばかりする。一人でできることすらやらないで、みんなでやりたいとかいって、それはただ逃げているだけじゃないのか?ただ雑談がしたいだけなんじゃないのか?
- 日本の未来とか、世界の未来とか、そんなものを話し合ってどうするんだ。それで何か意見がまとまるのか。自分の望む方向に世界が変わるか変わらないかの二択じゃないのか?変えたいなら行動だ。joinするか、新規立ち上げか。・・・少なくとも議論じゃない。
- 僕は他人が何をしようとあまり気にしない。ゆとり世代とか、さとり世代とか、それがなんだというのだ。好きなようにさせておけばいい。僕は僕の好きなようにやるし、他人には干渉しない。協力者とは協力するし、非協力者には何もしない。
- 先の「今年の文化祭ではクラスで何をやろうか」の例だけど、僕が示したい対案としては、何をやるか一つに絞る必要はないし(クラスを分割すればいい)、自分たちのクラスは何もしないで、各自他のクラスの好きなものを選択してjoinしてもいいのでは?ということ。「何をやるか」の前にメンバーが決まっている仕組みは、時代遅れというか、効率が非常に悪いと思う。うまくまとまらなくて、10人いても3人分くらいの仕事しかできない可能性がある。気乗りしない人を説得する労力は無駄だ。そんなメンバーは切ってしまったほうがいい。
こめんと欄