osaskology
- (by K, 2013.12.29)
- 効率を追求することを目的とした、アルコロジー的な何か。
概要
- たとえば10km四方で、10階建てくらいの建造物。ここに会社、学校、住宅、商業施設、公共施設などを作る。各部屋には基本的に窓はない。いや、あってもいいが、残念ながら太陽光は得られない。内部の気温と湿度は常に一定で、まあ20℃くらいだろうか。
- このosaskologyには、職場かもしくは就学先がosaskology内にないと住宅を取得できない。
- このルールに違反した場合は、家賃を数倍にする。逆に言えば高い家賃を払ってくれるのであれば、このルールには違反してもよい?
- この違反金を原資にしてosaskologyを拡張する、もしくは次のosaskologyを建造する。
- これにより、会社や住宅からエアコンをなくすことができるし、傘を差さずに通勤通学できる。四季はない。したがって衣替えも不要で、衣類は春物しか要らない。
- 内部は清潔なので、靴も要らない。床は水平なので、自動車は不要でせいぜい自転車だけで移動できる。まあ主なものは徒歩15分圏内にあるように配置する。
- 仮に10km四方なのであれば、角から角まででも20kmしか移動しない(区画は碁盤の目のようになっている)。
- 各自が洗濯をするのは非効率なので、クリーニング店がある。そして標準服的なものがあり、そのデザインのものであれば、クリーニングに出したその時に清潔な服を受け取ることができる。これで各住宅から洗濯場や物干しスペースをなくせる。
- 標準服ではない場合は、後日取りに行く必要がある。クリーニング代も少々割高になるだろう。
- 各自が料理をするのは非効率なので、食堂を用意する。バイキング方式ならコストが安くなると思う。もちろん調理や食器の洗浄などは極力機械化する、大規模に。・・・これで住宅から台所もなくせる。
- 食費+洗濯のコストを一日平均で800円にすることをもくろむ。
- 僕はビジネスホテルの一室のような住宅を考えている。これなら相当に高密度に暮らせるはずだ。建物と建物の間にスペースがなくなることも加味すれば、人口密度は今の4倍くらいにはなる。ということは家賃は半分以下にできるはずだ。1日1,000円とすれば、月に3万円である。物件供給量が十分になれば、もっと安くできて1.5万円くらいで十分かもしれない。
- となれば、一日あたり1,500円くらいあれば十分に暮らせるだろう。つまり年収55万円で何不自由なく暮らせる。通勤や通学時間は往復でも30分程度。料理も洗濯もしなくていい。その空いた時間は好きなことをしていい。webブラウザで遊んでいてもいいし、図書館で本を読んでいてもいいし、プログラミングを楽しんでいてもよい。散歩してもいいし、友達と話をしてもよい。
- 自動車は基本的にはosaskology内には存在しないので、当然車道はない。信号機もない。交通事故もない。・・・まあ自転車用の道路や信号機は作るべきかもしれないが、それでも今の車道よりはずっと細くなるはずだし、事故になってもたいしたことにはならないだろう。
- となればosaskology内ではガソリンを使わないことになる。空気はきれいだ。空調にかかるコストも低い。各家庭が冷蔵庫を持たないので、さらに効率はよい。一人当たりのエネルギー効率は、現状の数倍になる。そもそも通勤通学のために電車や車などで往復するのは無駄でしかないのだ。それをやめられるだけでも相当なものだ。・・・ということでエネルギー問題も二酸化炭素排出問題もどちらもosaskologyで解決できる可能性がある。
- 建造物における断熱は、もはや主要な問題ではない。どうせどこも20℃なのだから。問題は遮音である。すばらしい遮音材を開発するべきなのかもしれないが、別のやり方としてこういうものを考えている。・・・まず全ての壁に騒音測定器をつける。そして静かに暮らせる者だけがここに暮らす。うるさくしたら即刻退去&罰金で、今後3年は静音区画には住めない。もし友人と遠慮なく談笑したいとか、大きな音で音楽を聴きたいとかなら、遮音力のある部屋を3時間100円とかで借りればよい。僕はヘッドホンで音楽を聴くだけで家賃が何割も安くなるのなら、静音区画に住みたい。
- 僕たちは毎日天気を気にしてはいないか?天気のせいで予定が狂ったりはしないか?台風が来たら都市機能は大混乱していないか?・・・もしosaskologyの中で暮らせば、外の天気なんてどうでもよくなる。天気予報なんて、osaskologyの外へ旅行へ行く人以外気にしない。これでどれだけ経済は安定するだろう。気候変動による風邪がどれほど減るだろう。インフルエンザは流行しなくなるかもしれない。花粉症も関係ない。
- 減税
- osaskologyは人口密度を大幅に上げることができる。仮に1平方キロメートル当たり4万人を住ませることができれば、10キロメートル四方で400万人を収容できる。これは横浜市の人口よりも多い。
- この人口密度は「東京都中野区」の2倍でしかないので、無理な設定ではない。
- この10キロメートル四方のosaskologyをたったの25棟建設すると、収容可能人数は1億人になる。このために必要な面積は神奈川県の面積程度である。
- つまり何がいいたいのかというと、神奈川県程度の面積に日本の人口を全て収められるといっているのである。農業や大規模工場など、広大な土地が必要な産業はある。その人たちについては今いる場所にそのまま住んでもらうとして、でもそれ以外はどこでもいいので一箇所にまとめてしまえばいいではないか。それでどれほど僕たちはコンパクトに暮らせることか。インフラ整備費はどれだけ安くなるだろう。その分を減税すればいい。環境も保護できる。
- 地震対策だって、日本の国家予算級の規模で神奈川県だけを守ればいいのだとしたら、どれほど手厚いことができるだろう。多分やりすぎるくらいにできるだろうし、おつりがでるだろう。そもそも少しでも不安な場所にはosaskologyを建造しなければいいのだ。これでまた減税できる。
- osaskology内で普通に暮らすだけなら、1人当たり年収55万円で十分なので、生活保護の費用を減らすことができる。年金の下限を引き下げることもできる。55万円なのに、料理も洗濯もしないでいいのだから、むしろ今よりもずっと豊かなくらいだ。・・・この分の減税もできる。
- 雇用が増える
- osaskologyで暮らしていくだけならわずかなお金で十分なので、最低賃金は引き下げられるだろう。そうすれば今まで「日本は人件費が高い」として海外に流出していたような仕事が国内に戻ってくる。また、今の仕事だって「こんなに安く暮らせるのなら、給料を減らしてもいいから時短で働こう」という人も出てくるだろう。そうなればその分企業は雇用を増やすだろう。・・・なんなら20年間くらい残業するくらいに一生懸命働いて、残りの人生は引退してのんびり暮らすというやりかたでもいい。どちらにせよ、雇用は増える。
背景
- あなたは、家から駅まで行くときにちょっとした坂を上って、また下っていかなければいけない、という状況に遭遇したことはないだろうか。そしてこれは無駄だと感じたことはないだろうか。上ってから下りるのなら、地ならしをして平坦にすればいいじゃないか。確かに整地には相当なコストがかかるだろう。しかしそれも一度やってしまえば済むことだ。それでこの先どれほどの苦労がなくなるのかを思えば、そんなに悪い取引ではないはずだ。・・・と整地のコストをよく知らない幼い僕は考えた。
- もし上り下りが無ければ、遠方へ行くのだって自転車だけでもかなり快適なはずだ。いいことづくめなのだ。
- もしくは駅から職場・学校まで行くときに、地下道だけでいけたらいいのになと思ったことはないだろうか。雨の日とか、暑い日とか。だったら全部の建物をつないでしまえばいいじゃないか。これで外に出なくても目的地にいける。実に単純な発想だ。子供でも思いつく。
- 自分の部屋を見てみれば、結局のところ、布団と本とPCと衣服しかない。本は電子化すればもっとコンパクトになる。もし衣服を片付けることができれば、布団とPCだけにできる。もしそうなったら、どれほど引越しが楽になるだろう。部屋が広くなってもスペースの無駄でしかないので、だったら狭い部屋に住みたい。その分高密度に暮らしたい。そう思える僕は、もっと駅の近くに住む資格があるのではないかと自分では思う。広い家に住みたい人は、駅から離れて住んでほしい。
- もちろん他にも友人にもらったお土産とか、学生時代の思い出の品とか、そういうものもあるが、それらはどこかの倉庫にしまっておいてもとりあえず問題はない。自分の手元に無くてもいい。たまに見たいときに見られればいい。
- あなたは通勤通学にどれほどの時間を使っているだろう。その時間は無駄ではないのか?家事の時間はどうだろう。料理や洗濯の時間はどれほどかかっているのか。食材も買いに行かないといけない。・・・それらの時間を全て取り返すことができたら、1日あたり何時間増えるだろう。これを控えめに見積もって仮に3時間だとしよう。毎日3時間も時間が増えたら何をするか。何ができるか。仕事を増やしたければそうすればいい。昇進するだろうし、残業代も相当たまるだろう。睡眠時間を増やせば、健康になるだろう。趣味の時間を増やせばよりいっそう楽しいだろう。
- 世の中には「大規模化による利点」というものがある。1個や2個しか作らない場合と、1万や100万の規模で作る場合とでは、1個あたりの生産コストがぜんぜん違う。食料だってまとめ買いできれば大幅に安くなる。それならその利点を生かして安く暮らそうじゃないか。そういう生活ができるような仕組みを作ろうじゃないか。省エネルギーにしようじゃないか。その気になればできるはずなのに、どうして僕たちは今でもみんなばらばらなんだろうか。
- 睡眠時間が無駄で、削るべきだと考えている人もいるようだが、(つづく)
お金がほしいと嘆くだけの人たちへ
- あれがない、これがほしい、などと嘆く人は少なくない。しかしそんなことをいうだけでもらえるだろうか。もらえていいのだろうか。なぜ「こうなってくれたら、私は自力でやっていけるはずだ」と提案しないのだろうか。
- なにか偉大な発明をしろと言っているわけではなくて、子供でも思いつくような簡単なことで十分なのだ。osaskologyのために何か新しい技術が必要だろうか?いいや既存の科学技術の組み合わせで十分だ。未来の技術を待ったり先取りしたりする必要はない。
- 何か新しいことをやりたがる人は多いが、僕は既存のことの効率を改善することが重要だと思う。今までの偉大な発明の多くは、新しい何かを提案することよりも、既存の何かの効率を改善することのほうがずっと多かったと思う。
- 僕の提案は貧しい人だけを救済するものではない。みんなを豊かにしうるものだ。そういうものこそ検討する価値があると僕は思う。
- osaskologyはもちろん建造するには非常にお金がかかる。だから僕が何を言ってみたところで結局は実現はしないだろう。しかし考えるだけならタダだ。誰かが興味を持つかもしれない。そうやって自分でできるところまでをやりつくした後で、やっと嘆く資格ができる。
- まあもっとも、今の僕は就職したおかげで十分に暮らしていけるので、お金について嘆くことはないが。
こめんと欄