2017_02
の編集
https://k.osask.jp/klog/?2017_02
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
2012_0001
2013_0001
2013_0002
2013_0003
2014_0001
2015_0001
2016_07
2016_08
2016_09
2016_10
2016_11
2017_01
2017_02
2017_03
2017_04
2017_05
2018_01
2019_01
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KH_SARC_00
KH_dha8
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
VC_install
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
fdpl_memo0001
fdpl_memo0002
fdpl_memo0003
fdpl_memo0004
fdpl_memo0005
fdpl_memo0006
fdpl_memo0007
fdpl_memo0008
fdpl_memo0009
fdpl_memo0010
gg02_0004
gg02_0005
gg02_0006
gg02_0007
gg02_0008
gg02_0009
https
impressions
memo0001
memo0002
oisix01
osaskology
osaskology0
osecpu_0001
osecpu_0002
p20200229a
p20200303a
p20200310a
p20200321a
p20200401a
p20200730a
p20201230a
p20220628a
p20220701a
populars
prog_0001
prog_0002
prog_0003
prog_0004
prog_0005
* 2017年02月 -(by [[K]], 2017.02.18) ** 2017年02月18日(土) #00 未来の食べ物 -タグ: #雑談 -数十年前のSFでは、未来の食べ物が出てくる。自動調理器があって、ボタンを押すといきなり料理が出てくる(何も入れなくても)。僕はこれが大好きだ。・・・もしくは材料を放り込めば後は勝手にやってくれるとか。 -もしくは何か小さな豆みたいなものを謎の機械に入れてボタンを押すと、30秒くらいでおいしそうなほかほかの料理が出てくる。 -これらはもちろん実現していないわけだけど、しかし考えようによっては、いくつかの食品はこれに近いのではないか、そう思う。 -カップラーメン --基本的にはお湯を注ぐだけ。まあ具や香油を足すひつようがあるものはあるけど。日清のカップヌードルとかはそれすらないので、非常に潔い。 -冷凍食品 -炊飯器 -ホームベーカリー -フリーズドライ食品 -サプリメント食品 --これはすてきな料理が出てくるというわけではないけど、小さなタブレットだけで必要な栄養がすべて賄える、みたいなのは、別の意味で未来的だと思う。 ** 2017年02月18日(土) #01 究極のデバッグ方法 -究極のデバッグ方法は、そもそもバグを出さないことである。 -まあ完全に根絶するのは無理としても、最初からバグが少なければ、デバッグで苦労することは少ない。 -当たり前のことなんだけど、今更気づいた。 ** 2017年02月19日(日) #00 新しいものはいいものか? -世間では、古い考え方とか、古いものなどをバカにして、新しい考え方や新しいものを良いと考える傾向があるように思う。 -でもそれはどうかなと僕は疑問を感じる。 -まず古いやり方は、基本的にそれまで成功し続けた方法でもあるので、それを続けている限りそれよりも悪くなることはない。一方で新しいやり方は長期間の検証に耐えたものではないので、何らかのリスクがありうる。予期しないトラブルの可能性もある。 -またたいていの場合新製品は高価である。型落ちや定番品は安価である。古いものには既知の欠陥があるかもしれないが、それをわかったうえでそれなりに安く買えるのであれば、基本的に問題はない。 -そもそも大きな生活の変化は好ましくないと僕は思う。小さな変化であれば、その影響範囲は限定的であり、影響の程度を見積もりやすい。しかし大きな変化は大きく影響してしまい、影響の程度は予想が難しくなる。いいことばかりとは限らない。 -もちろん、現状が非常に苦痛で、もはやなんでもいいから別の生活に移行したい、という場合は、やけっぱちで大きな変化に「賭ける」ことはありうるとは思う。でもそれ以外では、大きな変化を僕は望まない。 -古いものをより工夫して使うことはとても素晴らしい。道具が進化して人間が退化していくのがいいのか、道具はそのままで人間が進化するのがいいのか。まあもちろん道具も人間も進化するのがいいと思うのだけど、そのためには新しいものにどんどん飛びつくのは賢明ではない。同じものを使い続けて活用方法を工夫し続ける姿勢も重要だと思う。 -壊れてしまったから買い替える、というのはわかる。でも壊れていないのだったら、「もっと工夫して使えないだろうか」って考えないのかな。なんというか、改善するには自分ではない外部を改善しなければいけないのか。うまくできないのは自分のせいではなく道具のせいなのか。その発想に未来はあるのか。 -たとえば、会社が気に入らないから転職する。まあそれはそれでいいのかもしれないけど、転職しないで会社を良くしていく道もあるはずなのに、それは検討しないのか。・・・なんかそういうことも感じる。まあそうやってダメな職場を捨てていくことで世の中が良くなっていく面もあるだろうけど、でも既存の職場を改善できるならしていった方が効率的だと思う。 -うまく行かないのは会社のせい?それとも自分の努力が足りないせい?・・・まあ会社のせいかもしれないけど、でも全く自分を省みないのは生産的なのかな??なんでも他人のせいにするのは楽かもしれないけど、それでいいのかな? // なぜ最初は1つの細胞から始まる必要があるのか? //平等で失敗するのがいいか //不平等だけど成功するのがいいのか //つまり成功するのが大事か、それとも平等であることが大事か //成功するために平等にしているのか、平等こそ第一義で成功できないのならそれでもいいのか //赤い羽根共同募金 //就職できなくても株を買えばいいじゃないか //成長できなくなったので会社辞めます //なぜ友達がほしいのか //lispはプログラムが基本型で書けるところがいいんだ //同じことを考える人はほかにもいるはずだ //制約があるほうが考えやすい //シンギュラリティ //コンピュータは反乱するか //計算の委譲、記憶の委譲、判断の委譲、計算過程を見ないことで何を見逃すか * こめんと欄 #comment
タイムスタンプを変更しない
* 2017年02月 -(by [[K]], 2017.02.18) ** 2017年02月18日(土) #00 未来の食べ物 -タグ: #雑談 -数十年前のSFでは、未来の食べ物が出てくる。自動調理器があって、ボタンを押すといきなり料理が出てくる(何も入れなくても)。僕はこれが大好きだ。・・・もしくは材料を放り込めば後は勝手にやってくれるとか。 -もしくは何か小さな豆みたいなものを謎の機械に入れてボタンを押すと、30秒くらいでおいしそうなほかほかの料理が出てくる。 -これらはもちろん実現していないわけだけど、しかし考えようによっては、いくつかの食品はこれに近いのではないか、そう思う。 -カップラーメン --基本的にはお湯を注ぐだけ。まあ具や香油を足すひつようがあるものはあるけど。日清のカップヌードルとかはそれすらないので、非常に潔い。 -冷凍食品 -炊飯器 -ホームベーカリー -フリーズドライ食品 -サプリメント食品 --これはすてきな料理が出てくるというわけではないけど、小さなタブレットだけで必要な栄養がすべて賄える、みたいなのは、別の意味で未来的だと思う。 ** 2017年02月18日(土) #01 究極のデバッグ方法 -究極のデバッグ方法は、そもそもバグを出さないことである。 -まあ完全に根絶するのは無理としても、最初からバグが少なければ、デバッグで苦労することは少ない。 -当たり前のことなんだけど、今更気づいた。 ** 2017年02月19日(日) #00 新しいものはいいものか? -世間では、古い考え方とか、古いものなどをバカにして、新しい考え方や新しいものを良いと考える傾向があるように思う。 -でもそれはどうかなと僕は疑問を感じる。 -まず古いやり方は、基本的にそれまで成功し続けた方法でもあるので、それを続けている限りそれよりも悪くなることはない。一方で新しいやり方は長期間の検証に耐えたものではないので、何らかのリスクがありうる。予期しないトラブルの可能性もある。 -またたいていの場合新製品は高価である。型落ちや定番品は安価である。古いものには既知の欠陥があるかもしれないが、それをわかったうえでそれなりに安く買えるのであれば、基本的に問題はない。 -そもそも大きな生活の変化は好ましくないと僕は思う。小さな変化であれば、その影響範囲は限定的であり、影響の程度を見積もりやすい。しかし大きな変化は大きく影響してしまい、影響の程度は予想が難しくなる。いいことばかりとは限らない。 -もちろん、現状が非常に苦痛で、もはやなんでもいいから別の生活に移行したい、という場合は、やけっぱちで大きな変化に「賭ける」ことはありうるとは思う。でもそれ以外では、大きな変化を僕は望まない。 -古いものをより工夫して使うことはとても素晴らしい。道具が進化して人間が退化していくのがいいのか、道具はそのままで人間が進化するのがいいのか。まあもちろん道具も人間も進化するのがいいと思うのだけど、そのためには新しいものにどんどん飛びつくのは賢明ではない。同じものを使い続けて活用方法を工夫し続ける姿勢も重要だと思う。 -壊れてしまったから買い替える、というのはわかる。でも壊れていないのだったら、「もっと工夫して使えないだろうか」って考えないのかな。なんというか、改善するには自分ではない外部を改善しなければいけないのか。うまくできないのは自分のせいではなく道具のせいなのか。その発想に未来はあるのか。 -たとえば、会社が気に入らないから転職する。まあそれはそれでいいのかもしれないけど、転職しないで会社を良くしていく道もあるはずなのに、それは検討しないのか。・・・なんかそういうことも感じる。まあそうやってダメな職場を捨てていくことで世の中が良くなっていく面もあるだろうけど、でも既存の職場を改善できるならしていった方が効率的だと思う。 -うまく行かないのは会社のせい?それとも自分の努力が足りないせい?・・・まあ会社のせいかもしれないけど、でも全く自分を省みないのは生産的なのかな??なんでも他人のせいにするのは楽かもしれないけど、それでいいのかな? // なぜ最初は1つの細胞から始まる必要があるのか? //平等で失敗するのがいいか //不平等だけど成功するのがいいのか //つまり成功するのが大事か、それとも平等であることが大事か //成功するために平等にしているのか、平等こそ第一義で成功できないのならそれでもいいのか //赤い羽根共同募金 //就職できなくても株を買えばいいじゃないか //成長できなくなったので会社辞めます //なぜ友達がほしいのか //lispはプログラムが基本型で書けるところがいいんだ //同じことを考える人はほかにもいるはずだ //制約があるほうが考えやすい //シンギュラリティ //コンピュータは反乱するか //計算の委譲、記憶の委譲、判断の委譲、計算過程を見ないことで何を見逃すか * こめんと欄 #comment
テキスト整形のルールを表示する